中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/bc2ad50a6c882529242e295673b13f0a

(見出し)


トランプ政治の限界が見えてきました。いよいよ「こりゃダメだ」と、真剣に思い始めています。
2017年03月26日 | 外交


(私のコメント)
トランプさんの一番大事な目標は4年後の大統領選挙で再選されることだ。
その為には白人労働者層を何としても引き付けないといけない。
これが今後の眼目になるでしょう。
ケインズが言っているのだが、モデル的に簡単な図式で言うと「金融業者層」「経営層」「労働者層」の3つで経済的な世の中は成り立っている。
勿論他にも学者とか官僚とか軍人とかいるのだが、単純に表すとこうなる。
そして、3つの層がバランスがとれていれば良いのだが、それぞれが利益相反しており、せめぎ合いになっている。
今は金融と経営が強くて利益を得ており、労働者が損しているような図になっている。
もしトランプさんが頑張って労働者が利益を得ようとすると、金融又は経営が損をする。
そこで、トランプさんは経営者又は金融業者のどちらかを味方にしたい。
そうすれば、例えば労働者と経営者が共同すれば利益を得られるが、そうなると金融の配分は少なくなる。
トランプさんがどうするかは今のところ分からないが、それを占う方法はある。
すなわち、経営者と金融業者の背後には中国がある。
中国にカネを貸し、中国に工場を建て、中国人の労働者を雇い、米国で売って儲けているのが「金融」と「経営」の実態だ。
そこでそれを少しでもアメリカに持ってこないとトランプさんの再選はないのだ。
つまり、この先がどうなるか、占うのならシナとの交渉がどうなるか、これを注目していたら良い、ということになる。
二番目の記事はそのシナの交渉で強硬派と融和派が争っている、という現状を知らせている。
日本から見たら強硬派が勝つことを望みたいが、金融業者は強大だから難しそうだ。
ただし、一般に軍事的な要素の方が社会を動かす力が強いので、もしかすると北朝鮮情勢や中東情勢などの動向が方向を決めるかもしれない。

(私のコメント終)

(引用開始)
トランプ政治の限界が見えてきました。いまや世間一般の皆さん
と違って、いよいよ「こりゃダメだ」と、真剣に思い始めています。


2017年3月26日 日曜日

◆ぐっちーさん「トランプ大統領は全くダメだ」 世間は評価しているが「何もできていない」 3月11日
http://toyokeizai.net/articles/-/162228

しかし、私はむしろ、当選直後こそ意外にやるのではないかと評価していましたが、いまや世間一般の皆さんと違って、いよいよ「こりゃダメだ」と、真剣に思い始めています。

まず、彼は大統領令をそれこそ五月雨的に出してきましたが、いまだに実行していることは何ひとつありません。なーんにもできていないのです。

「これからだ」と言う人がいますが、8年前、金融危機真っただ中に登場したオバマ前大統領は、就任後数週間のうちに、実際に手段をいくつも講じて、金融危機をストップしています。ここからアメリカの金融機関は信頼を取り戻し、回復軌道に入り、最終的には金融危機をはるかに超える雇用者を生み出すことになった。もしトランプ大統領だったら、今頃何社も金融機関が潰れてました(詳細は後述)。

それから例の入国禁止令にしても、裁判所に覆され、結局宙に浮いて、混乱だけが残りました。「指定7カ国」からイラクを外すようですが、新しい「画期的」な移民制限案を出すと言いながら、2週間以上放置されてきました。

一方で、すでに不法移民に対する圧力は日増しに増えており、アメリカのメディアでは駐車禁止で捕まった不法移民の5歳の父親を強制送還したとか、教会が保護していた幼い子供のいる両親を逮捕のうえ、自国に送り返したなど、人道上明らかに問題がある、というケースが毎日のように報道されているのです。

また、マイケル・フリン補佐官の更迭も、極めてお粗末でした。トランプ大統領はこれを例によって「フェイクニュース!」と言って糾弾しましたが、結局リークした元がCIA(米国中央情報局)とFBI(米国連邦捜査局)だったことが判明。「事実」だと認めたからこそ更迭したわけですが、これを(ネタ元がCIAやFBIのものを)フェイクニュースと言ったわけです。しかも、「事実はあったが報道されたニュースはフェイクだ。マスコミの流すニュースはうそばかりだ」と言い出し、あまりの論理性のなさにメディアから非難が殺到しました。

「ダメじゃないか」と思うのが普通

揚げ句の果てに、最近のインタビューでは「私は歴代大統領の中で最も得票の多かった大統領だ」、などと言い出しました。前に東洋経済オンラインでも説明したとおり、彼は4年前のミット・ロムニー氏の得票数とほぼ同数で、オバマ前大統領の得票数にすら遠く及ばないわけですが、記者会見では何度もこのネタを披露し、相手の記者からの指摘をすべて無視する傍若無人ぶりを発揮しています。

あまりにも事件が多すぎて、もう忘れられた方も多いかもしれませんが、西海岸シアトルの百貨店ノードストロームが、娘のイヴァンカのファッションブランドの取り扱いをやめたことにツイッターで食いついて(これ大問題です)、さらに身内のコンウェイ(大統領顧問)がそれを擁護する……安倍首相が、仮に夫人が経営されている「UZU~うず~」(東京・千代田区)に「飲みに行ってください!」と言ったら、そりゃダメでしょ!?

要するに、この短期間に成果がゼロどころか、フリンは辞任するわ……で、いまだに局長級の人事は何一つ固まっていない一方で、不祥事(失点)はこれだけ出てきているというわけです。そりゃ、ダメなんじゃないかと思うのが、むしろ普通じゃないでしょうかね。(後略)

 

(引用終了)

(引用開始)


田中宇の国際ニュース解説 無料版 2017年3月21日

金融界がトランプ政権を乗っ取り米国をTPPに戻す??
トランプ政権内で、貿易戦略のあり方をめぐって内紛が起きている。TPPや
NAFTAから離脱し、WTOも無視して米国一国の利益を増大させようとする
「経済ナショナリスト」の勢力と、ナショナリストを潰して米国をTPPなど自
由貿易重視の以前の姿に戻そうとするゴールドマンサックス(GS)出身の「グ
ローバリスト」の勢力が、最近、激しく対立しているとFTなどが報じている。
GSは米金融界の政治面の主導役だ。

http://billmoyers.com/story/trump-fighting-new-trade-war-one-intramural/
Trump Is Fighting a New Trade War ― and This One Is Intramural

 今回の戦いにおいて、ナショナリストは、大統領選挙中からトランプの側近で、
これまでのトランプ政権の貿易戦略を主導してきたピーター・ナバロ国家通商
会議(NTC)議長やスティーブ・バノン主席戦略官らだ。グローバリストは、
ゲイリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長やスティーブ・ムニューチン財
務長官らだ。グローバリストがナショナリストを追いだそうとしている。

http://www.ft.com/content/badd42ce-05b8-11e7-ace0-1ce02ef0def9
White House ciil war breaks out oer trade

 ナショナリストのナバロは、貿易赤字の状態を続けると雇用が失われ、貿易赤
字が増えた分、国際収支の反対側として資本収支の黒字つまり海外からの投資の
流入増加が起きることが、外国勢に米国の富を奪われる事態になり、防衛産業の
技術力の低下など国家安全保障のマイナスにつながると主張し、米国の国家安全
を守るため、ドイツや中国や日韓などに対する米国の貿易赤字を減らさねばなら
ないと主張している。トランプの貿易戦略はこれまで、ナバロの理論に沿って進
められてきた。

http://www.wsj.com/articles/why-the-white-house-worries-about-trade-deficits-1488751930
Why the White House Worries About Trade Deficits By PETER NAVARRO

 これに対し、グローバリストのコーンらは、貿易赤字が多いのは繁栄の象徴で
あり、ドルが世界で信用され、米国の消費者の購買力が強いことを示しており、
悪いことでなく、ナバロは間違っていると反論している。ナバロとコーンの対決
は、2月後半から激化し、3月初めには、ナバロの貿易戦略が議会からも批判さ
れ始めたことを受け、大統領府(ホワイトハウス)の会議で、両者が真っ向から
激突して論争するようになった。

http://www.wsj.com/articles/how-to-think-about-the-trade-deficit-1489103616
How to Think About the Trade Deficit

 トランプ自身はナバロの側に立っている。だが、コーンの側近の人数がどんど
ん増えているのに対し、ナバロの側近の数は少ないままで、大統領府におけるコ
ーンの勢力拡大と、ナバロの勢力縮小が起きている。ナバロは大学教授あがりで、
権力闘争に長けていない感じだ。権力闘争のためにGSがトランプ政権に送り
込んできた屈強のコーンらに、ナバロは負けてしまうかもしれない。コーンらは、
ナバロの職務(NTC議長)を奪い、金融界出身のウィルバー・ロス商務長官に
兼務させることを目指していると報じられている。

http://www.zerohedge.com/news/2017-03-10/civil-war-breaks-out-white-house-over-trade
"Civil War" Breaks Out At White House Over Trade... And Goldman Is Winning

 ナバロは、米国が対米貿易黒字が多い国々に対し、個別に対米黒字の減少目標
を定め、目標に達しない国を制裁することや、米国を貿易赤字にする一因として、
TPPやNAFTAといった多国間の自由貿易体制を槍玉に挙げ、それらがトラ
ンプのこれまでの戦略になっている。


(中略)

しかし、トランプが政権中枢に招き入れたGS出身者たちが今回、反逆を開始
し、トランプの金融覇権の破壊策を阻止し、ナバロやバノンを追い出して政権の
経済戦略の立案を乗っ取り、貿易赤字を放置する以前の戦略に戻し、NAFTA
改定やTPP離脱もやめようとする試みを展開している。

http://www.wsj.com/articles/to-reduce-trade-deficit-white-house-wants-partners-to-buy-american-1489020691
To Reduce Trade Deficit, White House Wants Partners to Buy American

 バノンが経営していたブライトバードによると、コーンはNECの貿易投資担
当に、オバマ政権時代にTPPの米国代表の交渉官だったアンドリュー・クイン
(Andrew Quinn)を迎え入れている。クインは、トランプ政権が進めている2国
間貿易協定に強く反対し、TPPやNAFTAを再推進しようとしている。コー
ンらGS勢が、政権内の戦いに勝ってナバロやバノンを追い出し、トランプも次
々と起こるスキャンダルで弱体化させ、金融界や軍産の言うことを聞くようにし
たら、米国がTPPに戻るシナリオが大きく出てくるかもしれない。

http://www.breitbart.com/big-government/2017/03/03/enemy-within-top-tpp-negotiator-now-part-of-trump-administration/
Enemy Within: Top TPP Negotiator Now Part of Trump Administration

 日本の麻生財務省は先日、ムニューチン財務長官に「保護主義の動きを押し返
して自由貿易体制を守ってほしい」と要請している。これは見方によっては「ト
ランプ政権内のナバロやバノンの保護主義的な動きを、政権内のGS勢ががんば
って押し返してほしい。GS勢がナショナリストを潰してほしい」との要請にも
見える。米政権内のGS勢が勝つと、日本が推進していたTPPに米国が戻り、
日本は対米従属を続けられる。
(中略)
先日、南米のチリで、米国抜きのTPP加盟諸国会議が開かれた。米国は一応
出席したが、通商担当者でなく地元の駐チリ大使(Carol Z. Perez)の出席だっ
た。その一方で、TPPに参加していない中国と韓国の代表が招待されて出席し
た。オーストラリアは、米国が抜けたTPPに中国を引き入れ、TPPと中国主
導の東アジア貿易圏であるRCEPを融合する構想を持っているが、中国韓国の
出席は、このTPPとRCEPの融合を思わせる。中国も、通商担当者でなく中
南米担当特使が出席しており、米国が抜けたTPPを中国が乗っ取るのでないと
いう雰囲気を醸し出している。

http://www.wsws.org/en/articles/2017/03/18/tppt-m18.html
Trade talks in Chile on continuing TPP without the US

http://www.wsj.com/articles/latin-asian-nations-pursue-free-trade-without-u-s-1489397400
Latin, Asian Nations Pursue Free Trade Without U.S.

 今後もし、トランプ政権内での通商政策をめぐるたたかいで、TPP離脱を実
現したナバロらナショナリストが、グローバリストのGS勢に負けなければ、
TPPは米国抜きの状態が定着し、RCEPとの融合が模索される。逆に、ナバロ
らがGS勢に負けて追い出されると、米国がTPPに戻る動きが始まり、TPP
が再び対米従属組織として蘇生するかもしれない。日本は、安倍首相が(対米従
属一辺倒の外務省の隠然独裁から逃れるために)最近取り立てている経産省勢力
が、豪州と一緒に米国抜きのTPPを形成する流れに前向きのようだが、トラン
プ政権内でグローバリストが優勢になると、日本でも対米従属のTPPを蘇生し
ようとする外務省が再台頭することになる。そこで安倍が抵抗すると、スキャン
ダルで潰される。

http://www.epmag.com/what-does-us-withdrawal-tpp-really-mean-1486476#p=full
What Does The US’ Withdrawal From TPP Really Mean?

http://www.radionz.co.nz/news/national/323820/trade-ministers-on-tpp-rescue-mission
Trade ministers on TPP rescue mission

 NAFTAの再交渉についても、ナショナリストが徹底的な再交渉を望んでい
るのに対し、グローバリストはおざなりの再交渉で終わらせたいと考えている。
トランプ政権のNAFTA再交渉の責任者であるロス商務長官は金融界の出身だ
が、上司のトランプからの命令で、今のところ、徹底的な再交渉を求めている。
だが今後GS勢がナショナリストを凌駕して追い出すと、彼もどう変わるかわか
らない。トランプ政権内の権力闘争は、世界の今後の体制を決めるものになりそ
うだ。

 

(引用終了)

 

1703-26-1210-3/27メルマガブログ転送稀勢の里優勝

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介
http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170326-OHT1T50340.html
スポーツ報知

(見出し)

稀勢の里、奇跡の連覇で涙!手負いの新横綱を支えた「百折不撓」の精神

(私のコメント)

13日目の日馬富士戦で肩を負傷した時、見ていたから「こりゃだめだ」と思った。
だから、優勝するとは思っていなかったから優勝した時は感動した。
14日目の鶴竜戦でも鶴竜が「全く力が感じられなかった」という位一方的な負けで、あれでは皆同じ思いだったろう。
野球の日米戦が中途半端に負けてしまい、がっかりしていたのだ。
その上、相撲もモンゴルにやられたか、と思っているとそれが逆転したのだから皆喜んでしまった。
春場所千秋楽は、すごい盛り上がり様だった。

その陰に宿舎の寺の住職さんが「百折不撓」という言葉で励ました、とあるが、これは意外と効果があったのではないか。
人はやはり応援団が必要だ。
更に寺の住職さんも日ごろの勉強で、相手の立場に立って適切に励ましの言葉を贈っているのは、さりげなく実は偉い。
やはり、百回折れてしまうようなダメな自分を自分で愛することが出来れば、立ち上がれる。
「降り積もる深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき人もかくあれ」
終戦の翌年詠まれた先帝昭和天皇陛下の御製です。
日本も一回や二回戦争で負けたって又立ち上がれるのだ。
負けた日本を愛するなら必ず立ち上がれる。
「百折不撓」良い言葉だ。

https://www.youtube.com/watch?v=htILv1yjJmA
照ノ富士vs稀勢の里千秋楽 Terunofuji vs Kisenosato Day 15 Senshuraku
https://www.youtube.com/watch?v=mkttI7d2yeo
稀勢の里 vs 照ノ富士 稀勢の里が逆転優勝! 優勝決定戦 大相撲春場所2017千秋楽
https://www.youtube.com/watch?v=3Vki4hGoFRM
稀勢の里 男泣き 奇跡の連覇 「見えない力を感じた15日間」
https://www.youtube.com/watch?v=u0ru2iH3sSE
稀勢の里 逆転優勝 インタビュー 男泣き 見えない力感じた 奇跡

 

 

(私のコメント終)

(引用開始)

 ◆大相撲春場所千秋楽 ▽本割 ○稀勢の里(突き落とし)照ノ富士● ▽幕内優勝決定戦 ○稀勢の里(小手投げ)照ノ富士●(26日・エディオンアリーナ大阪

 横綱稀勢の里(30)=田子ノ浦=が驚異の逆転劇で、新横綱優勝を達成した。
本割で1差で追う大関照ノ富士(25)=伊勢ケ浜=を破り2敗で並び、決定戦では捨て身の小手投げで仕留めた。
13日目に左腕付け根を負傷しながら出場を続け、先代師匠の故・鳴戸親方(元横綱隆の里)と同じ新横綱優勝。新横綱の優勝は15日制が定着した1949年夏場所以降では95年初場所貴乃花(現親方)以来22年ぶり。千秋楽の直接対決では10度目となる逆転で、19年ぶりに誕生した日本出身横綱への期待に最高の結果でこたえた。

 あふれる涙をこらえきれなかった。総立ちのアリーナの中心。稀勢の里は両目をぬぐい、嗚咽(おえつ)をこらえた。「すみません。今回は泣かないと決めていたんですけど。すみません」。初優勝とは一味も二味も違う涙。逆境に立たされた新横綱が奇跡を起こした。

 優勝決定戦の直前。東の支度部屋には両手を組み、体を震わせ、テレビの画面を見つめて祈る6人の付け人たちの姿があった。その一番では、もろ差しを許しても土俵を割らず「やったことなかった」という捨て身の小手投げで192センチの大関を土俵にたたきつけた。「自分の力以上のものが最後に出た。やっぱりこれは自分一人の力じゃない」。周囲の支えを感じたとき、逆転劇が完結した。

 左上腕部には直径20センチのアザ。関係者による見立ては「左腕の付け根の部分的な筋断裂と亜脱臼」だった。14日目の朝。出場を止めようとする師匠の田子ノ浦親方(元幕内・隆の鶴)に対し、「出たい」と横綱の責任を貫いた。01夏場所で右膝亜脱臼を抱えながら強行出場し、決定戦の末優勝を果たした“平成の大横綱貴乃花を彷彿させる姿に、八角理事長(元横綱北勝海)も「今後語り継がれる逆転優勝だ」と絶賛した。

 地位が本来の力を発揮させた。モンゴル勢の厚い壁に苦戦。勝負どころで白星を落とす姿に精神面の弱さを指摘されてきた。だが初場所で初V。番付最高位に昇進したことで重圧から解放された。大関時代、先代師匠の故・鳴戸親方(元横綱隆の里)の優勝場所をまとめたDVDを贈られたことがある。新横綱全勝Vした83年秋場所もあり、何度も繰り返し見た。「新横綱で全勝ってものすごいね」。全勝といかなくても、史上8人目の偉業で肩を並べ成長を証明した。

 稀勢の里初土俵を踏む1年前の01年の旧鳴戸部屋時代から、大阪での宿舎となっている築港(ちっこう)高野山釈迦院。先代とも親交が深かった二上寛弘住職(72)は激励会で贈る護摩札に「百折不撓(ひゃくせつふとう)」の4文字を書き入れた。言葉は毎年変えてきたが、初陣場所に臨む新横綱に向け、今年は01年と同じ言葉を送った。「百回折れてもたゆまない。竹は雪ではね返るっていう意味やな」。稽古場に飾られた言葉も背中を押した。

 まさに「百折不撓」の15日間で果たした新横綱V。稀勢の里は「しっかり治して夏場所で元気な姿を皆さんに見せられるように」と次を見据えた。次なる目標は3連覇。「ちょっと疲れました」。次の戦いに向けて、今日ばかりは体を休めてもいい。(秦 雄太郎)
(引用終了)
(引用開始)

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/03/27/kiji/20170327s00041000021000c.html
能町みね子氏 こんなドラマが…稀勢は貴乃花を超えてしまったかも

大相撲春場所で、左肩を負傷しながら千秋楽に奇跡の逆転優勝を果たした新横綱稀勢の里(30)。日本中から祝福の声が上がっているが、コラムニストで相撲愛好家の能町みね子さん(38)もスポニチ本紙に特別寄稿し、「相撲史に残る場所になりました」と稀勢の里と、激闘を繰り広げたすべての力士を称賛した。

 私は基本的には重傷をおしての強行出場には反対の立場だ。小泉元首相の「感動した!」で有名になった貴乃花の優勝も、確かに衝撃的だったし、うれしかったが、あれをもって貴乃花の力士生命がほぼついえてしまったことを考えると私は手放しで「感動した」とは言えない。だから、今回の稀勢の里の出場についても大反対の立場だった。稀勢の里には丈夫な体で長く相撲を取ってほしい。

 ただ、そういった私の「常識的」な思いをぶちやぶってしまうことが起こるから大相撲は面白いのだとも言える。そこには大いに矛盾があるが、矛盾があっていいのだ。

 今回の稀勢の里の優勝はあの時の貴乃花の状況とあまりにも似ている。

 貴乃花は14日目に負傷し、千秋楽に強行出場、本割で武蔵丸にあっけなく負けて観客は心配したが、優勝決定戦で鬼の形相で優勝し、観客の度肝を抜いた。

 稀勢の里は13日目に負傷し、14日目から強行出場したがその日は鶴竜にあっけなく負ける。ファンが心配していたところ、千秋楽に本割、決定戦と2連勝、ファンは驚愕(きょうがく)した。この経緯を見ると、稀勢の里貴乃花を超えてしまったかもしれない。

 あのとき貴乃花の引き立て役となった武蔵丸は1年以上後にそのリベンジを見事に果たした。今回完全に引き立て役となってしまった照ノ富士はそういうことができるだろうか?それも楽しみだ。

 ともかくおめでとうございました。大関までは寡黙で何を考えてるか分からず「肝心の所で弱い」などと言われていたが、こんなとんでもないドラマを作ってくれるようになるなんて、夢のようにうれしいです。今場所は相撲史に残る場所になりました。新横綱と、新横綱に向かっていったすべての力士に感謝です。 (コラムニスト)

 


(引用終了)

 

1703-25-1209-3/25メルマガブログ転送森友事件

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介


(私のコメント)
森友事件というのは、朝日新聞の「国有地払下げ疑惑」から始まっている。
どうも、韓国の大統領弾劾の経過と同じような展開を狙った背後の勢力があるようだ。
事件は単に大阪の詐欺師が嘘の話でカネを集めようとした、というだけのものだ。
安倍さんの女房は糸の切れたタコのような馬鹿で、それに巻き込まれた。
あの明恵さんというのは、朝鮮韓国びいきで有名だ、「お隣の国だから仲良く」と言って朴大統領が反日をやっていても平気だった。
殆ど韓国人である、と断定してもいいくらいの人間だ。
安倍さんが総理に就任してからこの方和服を着たのを見たことがない。
日本の各国大使の家族が和服を着ても自分は洋服だった。
反日サヨクの朝鮮系の過激派とつながる人間とも平気で付き合っている。
森友事件の詐欺師も恐らく北朝鮮又は韓国ののつながりのある方面から紹介されて付き合が始まったのだろう。
そうでなければ、学校が教育勅語を教えているから、なんてことで動くわけはない。
右翼の学校教育は詐欺の道具に過ぎないし、教育勅語からもっとも離れた人間が明恵さんだ。
こういう背景がだんだん明らかなってきて、反日サヨク工作機関である新聞テレビは早速幕引きに走ることになるだろう。
北朝鮮情勢が緊迫したための工作活動だから、ダメだと分かるとすぐ別の工作に向かい、この問題はうやむやにされるだろう。
それでも、安倍さんの支持率低下があったので、効果的だったわけで、朝ニチ新聞は喜んでいるでしょう。


(私のコメント終)

(引用開始)
http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako
万国時事周覧
世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。
(見出し)

森友学園問題は逆探知の手法で解明をー安全保障の視点


2017-03-24 13:43:50 | 国際政治
韓国海軍、27日から竹島周辺海域で訓練計画 日本政府は抗議 「到底受け入れられない」と岸田文雄外相
 日本国の政治は、目下、森友学園問題一色の如くとなり、マスコミ各社も昨日の籠池理事長の国会証人喚問の様子を一斉に一面で報じています。その一方で、竹島周辺海域の波は高く、韓国海軍が訓練を計画しております。

 今月27日に予定されている同軍事訓練に対しては、日本国政府は、外交ルートを通して正式に抗議していますが、この時期における竹島周辺海域での韓国側の行動には、韓国の軍事的スタンスの変化を読み取ることができます。米FOXテレビの報道によれば、北朝鮮は、数日以内に6回目の核実験を実施する準備を完了しており、朝鮮半島の緊張は否が応でも高まっています。攻撃対象となる韓国にしてみれば、米韓同盟を強化すると共に、米軍基地を存する日本国にも協力を求めるのが、軍事の常道なはずです。ところが、韓国側の対応を見ますと、日本国との関係改善に努めるどころか、逆に、意図的に悪化させる方向に動くという常識外の行動をとっているのです。

 朴大統領の弾劾事件、釜山の慰安婦像設置問題、反日親北派の候補者ばかりとなった大統領選挙、及び、今般の竹島周辺での軍事演習など、何れもが、北朝鮮にとって有利となる流れです。韓国国内で立て続けに起きてきた一連の出来事は、水面下における北朝鮮の工作活動を想定しない限り、説明が付かないのです。リッパート前駐韓大使に対する殺傷事件に際して、朴政権は既に親北団体を押さえることが不可能な状況に至っているとの指摘もありましたが、現実はさらに深刻であり、現在の韓国の政治状況を見る限り、既に、北朝鮮の傀儡と化していると見なさざるを得ないのです。

 北朝鮮の工作活動が日本国内にも及んでおり、日本国もまた、北朝鮮、あるいは、その支持勢力の指令を受けている諸団体の行動を警戒する必要があります。安全保障上の重大な局面を迎えながら、日本国の政治を森友学園問題に染めたのは、工作活動の一環である可能性も否定はできないのです。ここは逆探知の手法を用い、同学園の背後に蠢く日本政治に巣食った北朝鮮勢力を洗い出し、安全保障の視点から真相を解明すべきなのではないでしょうか。


(引用終了)

(引用開始)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/
正しい歴史認識国益重視の外交、核武装の実現

(画像あり;民進党が各メディアに辻本清美の行動を虚偽だから報道しないよう要求した文書写し)

平成29年3月24日、自民党が公表した安倍昭恵首相夫人と森友学園籠池泰典理事長の妻とのメールのやりとりの中には、民進党辻元清美の悪事が述べられていた!

例えば、辻元清美民進党議員は、森友学園の塚本幼稚園の先生方を怒らせるためにニタニタ笑いながら幼稚園に侵入し、びっくりした子供たちを笑っていた!

また、辻元清美は、極左暴力テロ集団「連帯ユニオン関西地区生コン支部」の工作員森友学園が予定していた小学校の作業現場に3日間だけ作業員として送り込み、「指示があったので、敷地内に穴を掘り、そのゴミを埋めた」などとマスコミに向けて嘘の証言をさせた!

すると、民進党は、籠池妻のメール内容は事実無根だと主張し、メディアに対して拡散しないよう強く要求した!(報道規制をした)!

(画像あり;安倍昭恵首相夫人と森友学園籠池泰典理事長の妻とのメールの内容)


>(籠)民進党の議員はおもしろがって 先生方に近より 怒らせようとして ニタニタ笑いながら 幼稚園に侵入するので びっくりする子達をみて 笑うのだそうです 先生方は 入らせないように阻止させるのです 家の前にも報道陣が今もいて 警察に 今通報しました


酷い話だ!

2月下旬、民進党の議員どもは、森友学園の塚本幼稚園の先生方を怒らせるためにニタニタ笑いながら幼稚園に侵入し、びっくりした子供たちを笑っていた!

人間(日本人)がすることとは思えない。

 

 

>(籠)…辻元清美が幼稚園に侵入しかけ 私達を怒らせようとしました 嘘の証言した男は辻本と仲良しの関西生コンの人間でしたさしむけたようです


辻元清美も幼稚園に侵入しようとしていた!

また、「嘘の証言した男」とは、2月24日頃からに盛んに報道された「森友学園がゴミを埋め戻した」と証言した作業員のことだ。


(画像あり;撤去作業を請け負った業者)

そして、籠池妻は「嘘の証言した男は辻本と仲良しの関西生コンの人間」と述べているが、この「関西生コン」とは「連帯ユニオン関西地区生コン支部」(関ナマ)のことだ!

辻元清美と仲良しの「連帯ユニオン関西地区生コン支部」は、連帯ユニオンの中心的役割を果たしている。


(画像あり;http://www.kannama.com/news/news2017/2017.1.18/2017.1.18.html 連帯ユニオン 関西地区生コン支部

連帯ユニオンは、極左暴力集団で、慰安婦支援団体と協力する完全な北朝鮮系のテロ集団で、「日朝友好なにわの翼・訪朝団」として2011年にも訪朝して北朝鮮を賛美している。

金日成金正日主義研究」の副会長は、結城久(全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン阪南地区統括責任者)だ。
(中略)
辻元清美と仲良しの「連帯ユニオン関西地区生コン支部」は、沖縄でも大規模にテロ活動を展開している。
(中略)


2016年11月12日、辻元清美と仲良しの「連帯ユニオン関西地区生コン支部」は、韓国ソウルで行われた朴槿恵大統領の退陣要求集会にも参加した!。(関連記事)
(中略)

辻元清美は、この極左暴力テロ集団「連帯ユニオン関西地区生コン支部」と非常に親密な関係にある!

(中略)

>孫請業者の作業員がその委託社長がしてないといったのにもかかわらずその三日だけきた作業員が辻元清美が潜らせた関西なんとか連合に入っている人間らしいです作業員はわからないくせにマスコミにいわしていたそうです
>下請け業者の社長は現場もマスコミに写し全くうめてないことをしっていて三日だけきた作業員を辻元清美は送り込みました
> 辻元清美生コンをみればある関西こうえき連合の人間をマスコミに出し社長の言い分はのせなかったそうです 国会議員の犯罪じゃないですか


籠池妻のメールによると、辻元清美は、極左暴力テロ集団「連帯ユニオン関西地区生コン支部」の工作員森友学園が予定していた小学校の作業現場に3日間だけ作業員として送り込み、「指示があったので、敷地内に穴を掘り、そのゴミを埋めた」などとマスコミに向けて嘘の証言をさせた!

しかも、その業者の社長はゴミの埋め戻しについてはキッパリと完全否定したにもかかわらず、マスゴミは社長の証言を無視して辻元が3日間だけ送り込んだ極左暴力テロ集団「連帯ユニオン関西地区生コン支部」の工作員の「指示があったので、敷地内に穴を掘り、そのゴミを埋めた」という虚偽の証言だけを何日間にもわたって大々的に報道した!

(中略)

上記の籠池妻のメール内容が事実だとすると、辻元清美民進党はとんでもない工作活動をしていたことになる!

民進党は、籠池妻のメール内容は事実無根だと主張し、マスコミに対して緘口令(報道規制)を敷いた!

(中略)
>3月1日付で、諄子氏から送られたメールに「辻元清美が(塚本)幼稚園に侵入しかけ」とあるが、党側は「そのようなことは一切ない。そもそも同議員は塚本幼稚園の敷地近くにも接近していない」「周囲にいたメディア関係者を含め、皆が確認している」と主張した。


まず、辻元清美は、平成29年2月21日に間違いなく塚本幼稚園に行っている!

民進党は、いきなり嘘を吐いている!

ソースは、民進党の公式サイトだ!

(中略)
辻元清美は2月21日に塚本幼稚園を訪問しているのだから、「塚本幼稚園の敷地近くにも接近していない」という民進党の主張は真っ赤な嘘だ!

また、籠池理事長も、公の場で「辻元清美さんはもう少しで園の中に入ってこようとしました。」と述べている!

(中略)

>また、「(学園に関して)嘘の証言をした男は辻元と仲良しの人間」とする諄子氏の記述に対しても、「まったくの事実無根。ネット上で流された根も葉もないうわさを信じたためと思われる」と指摘した。


民進党は「まったくの事実無根。ネット上で流された根も葉もないうわさを信じたためと思われる」と主張しているが、そもそも情報ソースはゴミ撤去業者の社長のようだぞ!

「嘘の証言をした男は辻元と仲良し」と記述されたメールを籠池妻が送信したのは3月1日だったが、その夜(3月2日)に「さくらの花びら」ブログでも同じ内容のことが分かり易い文章で述べられている。

なお、籠池妻は、次のブログが更新される前に、当該メールを送信している。

ゴミ撤去業者の社長の情報であるなら、「ネットのうわさ」よりは遥かに信憑性が高い!
(画像あり;http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34619702.html
森友学園追及の裏には辻元清美が出てくる
2017/3/2(木) 午前 0:08、さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」)
(前略)

さて、この一連の森友学園潰しの一角が見えてきた。
マスコミの取材に応じていたゴミ撤去業者が「ゴミを埋めた」と証言していたが、この業者は孫請け業者の「生コン」業者であった。
この時の取材では、この孫請け業者の社長も取材に応じており「埋戻しなどしていない」と述べていた。

しかし報道ではこの社長の発言は取り上げず、作業員の発言だけが取り上げられていた。マスコミは都合の悪いものは報じないのだ。

この社長の話では、この作業員は3日しかおらず、非常に態度の悪いヤツだったと言っている。しかもこの作業員は「連帯ユニオン関西地区生コン支部」の人間だという。

この連帯ユニオン関西地区生コン支部に所属している在日朝鮮人の事件が多くあり、ホームページには生コン業者であるのに「共謀罪阻止」や「戦争するために必要な防衛省予算増額を阻止しよう」と掲げている極左活動を主としている団体なのだ。
また、「瑞穂の國記念小學院」の認可を握る私学審議会の委員には、森友学園の小学校開校をさせたくない反対派の大阪府幼稚園連盟の人間がいる。

この大阪府幼稚園連盟の会合には辻元清美が顔を出す。私学審議会の元委員の安家周一は特に辻元とは昵懇であると評判である。

また民進党森友学園追及チームの中心が辻元清美だ。

このように今回の森本学園潰しを追及していくと必ず辻元清美に突き当たる。

皆さん、わかりやすい構図だろう。
(後略)

 

(引用終了)

 

1703-20-1204-3/21メルマガブログ転送米中外交北核兵器問題

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介

(見出し)


(私のコメント)
北朝鮮の動向は、動乱に向かって、かなり危険度が増してきた印象だ。
戦争というのは、普通のありふれた日常の上に突然やってくる。
この間の「片隅」という映画でも突然山の向こうから大量のb29爆撃機が現れるシーンがあった。
戦争はああして始まるのだ。
第一次世界大戦の英国とドイツも開戦数週間前英国の艦隊はドイツに親善訪問していた。
非常に親密友好だったのに両国は戦争に突入し、最初は数か月で収束すると考えられていたが3年以上の悲惨な戦争となった。
アメリカは今シナに屈服しているように見えるが、実はアメリカはそんな甘い国でない。
アメリカは戦争によって国を発展させてきた歴史がある。
トランプ大統領はこれからどう出るだろうか。

下記の別記事によれば、彼の支持率は低下傾向にあるようだ。
こうなると、人気回復のために軍事的強硬路線を取ることもあるだろう。
ある日突然北朝鮮のミサイルが飛んでくることがあるかもしれません。
それは9条平和教で太平の惰眠をむさぼっていた日本人を一挙に叩き起こして丁度幕末黒船来襲の大混乱の再現となるでしょう。
その先は分からないが、我々は「片隅」のすずさんのように「それでも生きるんじゃ」と突っ走るしかないでしょう。

(私のコメント終)
(引用開始)


     ロシア政治経済ジャーナルNo.1522


                    2017/3/21

北京を訪問したティラーソン国務長官

中国には、北朝鮮問題を解決する気が「全然ない」ことを
思い知らされました。

 

★中国は、北朝鮮問題を解決する気が全然ないという現実


全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!

北野です。


アメリカのティラーソン国務長官が、日本、韓国、中国を訪問
しました。

最重要課題は、「北朝鮮問題」です。

やる気満々だったティラーソンさんですが、北京へ行き、


「中国には、北朝鮮問題を解決する意欲がゼロ」


であることを、思い知ることになりました。

 

▼ティラーソン「軍事行動」に言及

 

3月17日、ティラーソンさんはソウルにいました。

そして、「忍耐の時代は終わった」とし、「軍事行動の可能性」
に言及します。

 

<米国務長官北朝鮮対応で軍事行動も「選択肢」

CNN.co.jp 3/18(土) 13:40配信

ソウル(CNN) 東アジアを歴訪中のティラーソン米国務長官
は17日、韓国の首都ソウルで尹炳世(ユンビョンセ)外相との
共同記者会見を行い、挑発行為があれば北朝鮮に対する軍事行動
も検討するとの方針を明らかにした。

米政府が採用していた「戦略的忍耐」の政策は終わったと言明し
た。>

 

ところが、実際に「軍事行動」について考えると、「簡単ではな
い」ことが見えてきます。

まず、北朝鮮は、明らかに「核」を保有している。

それだけでなく「化学兵器」も保有している。

もし、アメリカが北朝鮮を攻めれば、アメリカ本土は無傷でいら
れても、韓国は火の海になる可能性が高い。

日本本土にもミサイルが飛んでくる可能性が高い。

金正恩は、韓国や日本にむけて発射するミサイルに、「核」を搭
載しないでしょうか?

少なくとも北朝鮮は、「小型化できている」としています。


アメリカは、「北がアメリカ本土を核攻撃できる大陸間弾道ミサ
イルを獲得する前に、叩いてしまえ!

韓国は、仕方ない。犠牲になってもらおう」と考えるでしょうか?

実は、「考えてもおかしくない」のが、アメリカです。


しかし、もう一つ、超巨大なファクターがある。

そう、中国。

アメリカが北朝鮮を攻撃した際、(朝鮮戦争時のように)中国が
北朝鮮側に立って戦えば????

第2次朝鮮戦争が、米中戦争に発展する可能性が出てくる。

これは、米中共に回避したいことでしょう。

ティラーソンさんは、「中国の協力」を求め、北京に向かいました。

 

▼中国は、「北朝鮮問題」を解決する気がゼロ

 

ティラーソンさんは18日、楊潔チ・国務委員、王毅外相と会談
しました。

中国側の反応はどうだったのでしょうか?


<王氏は米国に対して、北朝鮮との緊張には「冷静」に対処し、
核ミサイル開発問題の外交的解決を図るよう呼び掛けた。>

(CNN.co.jp 3/19)

 

要するに、「今までどおりにやれ!」といっている。

しかし、今までどおりではうまくいかないこと、明らかです。

アメリカは、アフガン戦争、イラク戦争で忙しく、北朝鮮の核開
発を事実上放置した。

そうこうしているうちに06年、はじめての核実験が行われた。

その後北は、核の小型化も実現し、ミサイルの飛距離もますます
延ばすことに成功しています。


そして、王さんは、決定的な言葉を口にします。


<また、本来これは米国と北朝鮮の間の問題だと強調した。>(同上)


要するに、「中国は、関係ないよ」と。


<中国国営の英字紙「環球時報」も17日の社説で、米韓の対北朝
鮮戦略に巻き込まれれば中国と北朝鮮が敵対することになると懸念
を示し、

北朝鮮の核問題は米国との対立が原因であり、中国が全責任を負
う義務は全くない」

と主張していた。>(同上)


なぜ、中国は、「北朝鮮問題は関係ない!」と主張するのでしょう
か?

「実際、その通り」だからです。

考えてみてください。

北朝鮮は、核兵器をもっている。

ターゲットはどの国ですか?

そう、日本、アメリカ、韓国です。

北朝鮮が、中国やロシアに核ミサイルを撃つなど考えられません。

だから、中国やロシアは、「気楽」なのです。


それに、北朝鮮の存在は、中国にとても役立っています。

金正恩は、確かにわがままで中国のいうことを聞かない。

しかし、韓国中心に朝鮮半島が統一され、北朝鮮に米軍が駐留
するよりマシです。


さて、ティラーソンさんは19日、習近平と会談しました。


<習主席はティラーソン国務長官に対し、ドナルド・トランプ
Donald Trump米大統領との先月の電話会談で「中国と米国の
協力推進に共同で取り組む」方針を固めたことを明らかにした上
で、

「(両国の)関係を新たな時代に、建設的に進めていく形にでき
ると確信している」

「それができる限り、関係が正しい方向に向かうのは間違いない」

と述べた。>(AFP=時事 3月19日)


習近平との会談でも、北朝鮮問題「進展なし」だったようです。

 

▼現状を整理してみると

 

もう一度北朝鮮問題を整理しておきましょう。


1、北朝鮮は、近い将来、アメリカ本土を核攻撃できる能力
を手に入れる可能性が高い。

北は、核兵器保有している。

ミサイルに搭載できるほど小型化もできている。

アメリカ本土に届く「大陸間弾道ミサイル」も、間もなく
完成すると宣言している。


2、アメリカは、北が同国本土を「核攻撃」できる能力を
手に入れる前に、問題を解決したい。

3、経験上「話し合い」は効果がないので、「軍事力行使」
も検討中。

4、しかし、北を攻撃すると、韓国は火の海になる可能性が
高く、日本にもミサイルが飛んでくる可能性がある。

5、そして、中国が北側について参戦すると米中戦争になっ
てしまう。

6、困ったアメリカは、中国に協力を求めるも、中国はまっ
たくやる気なし。

7、「対話を継続しろ!」「米韓は演習による挑発をやめろ
!」「これはアメリカと北の問題であり、中国は関係ない」

などといい、まったく動かない。


皆さん、一体この難問、どうやって解けばいいのでしょうか?

トランプさんの決断に注目ですね。

 

 

(引用終了)

(引用開始)
http://tameike.net/comments.htm#new
かんべえの不規則発言

<3月20日>(月)

○トランプ政権の支持率がちょっと変わってきている。世論調査の数字を素直に信じると、昨年の大統領選挙のように痛い目を見ることがあるので、われわれも少しは用心をしなければならない。ということで、数字の裏側に思いをはせて世論調査を「読んで」みましょう。

○いつも愛用しているRCPで見ると、だいたい「支持45%、不支持50%」前後で安定している。問題はその中身である。RCPは各社世論調査の平均値を出してくれるのだが、2月まではその内容にバラつきがあった。端的に言えば、世論調査の名門たるギャラップでは、いつも不支持が支持よりも10ポイント以上多くなる。そして直近の3月18日分を見ると、支持37%、不支持58%と、とうとう2割も差が空いてしまった。つまりトランプ支持が低めに出るのである。

○なぜそんなことになるかといえば、老舗であるギャラップでは電話調査の聞き取りが非常に丁寧であるからだと思う。つまり調査員とのコミュニケーションが濃密になると、聴かれた人は「俺はトランプ支持だ」とは答えにくくなる。従って、支持の数値は低めに出る。これは別に非難されるべき問題ではなくて、そういうバイアスがあるということである。

○今回、注目すべきはラスムッセンのデータだと思う。ここはトランプ支持が強めに出る。少なくとも2月初旬まではずっとStrongly ApproveがStrongly Disapproveを上回っていた。ここだけは数少ない「トランプ支持がプラス」の調査結果が出ていたのである。同社はネットと電話の両方で調査しているので、有権者の本音が出やすいのではないか。こんな風に調査機関によってバラつきが多い時は、まだ世論が練れていないということ。だから「支持率を単純に45%だと考えるべきではない」と自らに言い聞かせてきたのであります。

○ところがここへきて、ラスムッセンの数値も悪化してきて、とうとうTotal ApproveよりもTotal Disapproveの方が上回るようになってきている。だいたい3月初旬に逆転していますね。「頑固なトランプ支持者」はあいかわらず3分の1以上を占めているけれども、「緩いトランプ支持者」がどんどん離れつつあるのではないか。政権発足から今日で2か月。これは重要な変化だと思います。

○かくしてRCPの集計においても、直近の数字の元となっている10社のうち「トランプ支持」が不支持を上回っているのはUSA Todayの1社だけとなっている。さすがに2か月もたつと、世論調査の数字が収れんしてきているのではないか。などと、試行錯誤を続けながらアメリカ政治を見ていくことになります。

 

(引用終了)

(引用開始)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000003-jij-n_ame
トランプ陣営の共謀疑惑捜査=ロシア選挙介入、政権に打撃―FBI

【ワシントン時事】昨年11月投票の米大統領選でトランプ大統領の当選を後押しするため、ロシア政府が米国内でサイバー攻撃などの工作を行っていたとされる問題をめぐり、米下院情報特別委員会は20日、初めて公開の場で公聴会を開いた。

 米連邦捜査局(FBI)のコミー長官はトランプ陣営とロシアが共謀していた疑惑を含め、捜査を進めていることを明らかにした。

 FBIが進行中の捜査に言及するのは極めて異例。トランプ氏は疑惑を「フェイク(偽)ニュースだ」と真っ向から否定しているが、政権運営への新たな打撃となりそうだ。

 コミー長官は、異例の対応を取る理由に世論の関心の高さを挙げつつ「FBIがロシアの大統領選干渉を捜査していることを確認する」と断言。捜査着手は昨年7月だと明かした上で、捜査では「トランプ陣営の関係者とロシアが協調していたかどうか」と「犯罪行為があったかどうか」も解明すると説明した。

 ロシアのプーチン大統領が工作を指示した理由に関しては「プーチン氏はクリントン国務長官を憎んでいた」と指摘。「その裏返しで明らかに対抗馬(のトランプ氏の当選)を望んでいた」と強調した。 


(引用終了)

 



 

 

1703-16-1200-3/14メルマガブログ転送伊藤貫米衰退

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介

(見出し)
https://www.youtube.com/watch?v=Y_oD0ZWfWz4&t=23s
2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家) 「The World with President Trump」

https://www.youtube.com/watch?v=eu6nk0s4ltM&t=54s
2017/02/12 講師2人と参加者による集中討議

(私のコメント;サミングアップ)

アメリカは衰退し、日米関係はふあんていになるだろう。
2030年ころは東アジアから撤退するだろう。
アメリカが欧州、中東、東アジアを支配したのは1945年でその頃はアメリカの経済力が世界の5割だった。
アメリカは分裂して行く。
アメリカの白人は少数民族に転落してゆく。
アメリカの民主主義、自由主義、資本主義を世界に普遍化させようとしたが、失敗した。
アメリカの財力トップ0.1%が問題でここから政治家にカネが出ている。
この0.1%資産家は皆サラリーでなくキャピタルゲインでその税金は少なくなっていて格差が広がっている。
彼らにやとわれたロビイストが彼らに有利なように行動する。
それもヘッジファンドのトップが金持ちになり、製造業などのトップはそれに比べば少ない。
ヘッジファンドは企業を買収し、社員の首を切るか賃金を最小限にし、設備投資を止めて利益を最大化し株主配当を増やす。
こうして短期に儲ける。
だから0.1%はドンドン儲け、それ以外は増えないか没落する。

1947-1973年まで労働生産性は97%、平均所得は95%上がりこれはフェアだといえるだろう。
ところが、1973-2013年で労働生産性は80%上昇、平均所得は4%しか上がっていない。
残りの76%は株主、経営者、銀行に行ってしまった。
1980年代は企業の50%が株主、残りは設備投資と従業員だった。
2000年代は90%が株主になった。
最近2年は大企業500社の利益は100%株主で労働者への配分はゼロだった。
失業率は下がって完全雇用を達成したように見える。
だからアメリカは現在好景気だ、というが、実態は違う。
まず、67%の人が働いていたが、これが62%に落ちた。
就職をあきらめた人たちが増えただけだ。
職が増えたわけでない。
オバマ政権で増えた職業は6か月くらいの最低賃金のパートタイマー臨時雇いだけだ。
2008年から2009年の不況で失われた職の6割が中間層で2割が最低クラスの職だった。
最近7年で増えた職の6割が非正規雇用だ。
一旦中間層から失業したら元に戻れない。
数字の上では良いが、実際に見るとそんなに良くない。
共和党民主党もアンチの人が出てアメリカ人はアンチエスタブリッシュメントを嫌っている。
ワシントンの現場でもアンフェアに感じる。

アメリカの白人が苦しんでいるデータがある。
40-55歳白人1999-2013年14年間死亡率が22%も上がった。
こんなことは先進諸国で起こりえない。
死亡率が上がったおかげで50万人の白人が余計に死んでいる。
その内訳は自殺、アル中、麻薬で病気でない。
どれだけ白人が追い詰められているか。
1985-2015年に国民の6割は所得がさがったが、医療費は3倍に上がり、大学授業料は5倍以上になっている。
大学で博士号をとっても45%は高校レベルの仕事しかなかった。
こういう人たちはこの国はアンフェアだ、と実感している。

ウォール街の人々が世界を動かしている。
彼らの政治資金が政治をゆがめている。
議員はやめた後皆ロビイストになる。
議員よりロビイストの方が数倍数十倍収入が多い。
だから0.1%には議員時代に絶対逆らわず、気に入るようにする。

政治資金は一応規制があるが、金持ちや法人は個別の政治家にスーパーパックという別枠で寄付できる。
民主党共和党献金したカネの全体の半分は130家族から来ている。
献金されたカネの40%はアメリカの50人から来ている、というデータもある。
権力が集中していて、アメリカの政治がおかしくなっていることが分かる。
民主党労働組合が背景だったが、労働者に嫌われた。
アメリカで地方選挙の政治資金はチャリティー匿名が25%だった。
ヘッジファンドが匿名でチャリティーに寄付し、それがトンネルとなって個人のスーパーパックにカネが流れる。
このダークマネーが40倍以上となり、誰が出しているか分からない。
アメリカの政治がいかにカネまみれで腐敗しているかがわかる。

これを言っちゃいけない、という人種構成の話をする。
1960年アメリカの人口は85%が白人、10%が黒人、2.6%がヒスパニックだった。
2017年白人が60%、黒人が13%、ヒスパニックは18%だが不正規を含めると20%だ。
このままでいくと白人は半分以下になる。
白人は不安と不満がある。
白人は人種差別の被害者だ、と考えている。
6-7年後には白人と黒人ピスパニックの間に解決不能な壁が出来るだろう。


2042以降白人は半分以下になる。
現在引退した人の8割は白人で600万円ヒスパニックは400万円、黒人は300万円程度。
白人の豊かなリタイアした人が貧乏なヒスパニック黒人によってケアされる、という状態になるだろう。
これは問題になる。
昔はアメリカの移民の80%がヨーロッパの白人だったが、今は17%位だ。
8割以上がノンホワイトだ。
白人の本音は白人以外は入れるな、ということだろう。
アメリカ人の共通の価値判断は無くなるだろう。
アメリカは分裂する方向に進む。

 

 


(私のコメント終)

 

(引用終了)

1703-10-1194-3/10メルマガブログ転送貧富差ギリシャの滅亡

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介

http://tansoku159.blog.fc2.com/blog-entry-1361.html#comment

短足おじさんの一言

(私のコメント)
アメリカは益々貧富の格差が開いて各産業は寡占化が進み、中間層企業が淘汰されている。
企業でなく各個人の所得は昔から上位10%の世帯の所得が総所得の50%を占めている。
このデータは2013年だから今は60%以上だろう。
つまり中間層が50%の所得なら健全だろうが、それが抜け落ちている。
今回の記事は企業も寡占化が進んでいる、という記事だ。
このように貧富の差が広がると国の将来はどうなるか、というと前回のギリシャの事例のように衰退滅亡する。
下記の通りこの記事にコメントをしました。ブログ主の返答米もコピペしました。


2017-03-09 17:50 URL 短足おじさん二世 #- 編集
To:ごじた さん
> 資本主義というのは、政府の介入がないとうまく行かないのでしょう。丁度スポーツで審判とルール委員会が必要なように。それを新自由主義市場原理主義でぶち壊した。自由の神格化又は市場自律性の幻想で却って資本主義をダメにしたのではないか。「国民が豊かに幸せに暮らす」国家政府はそのためにあり、資本主義もその手段のはず。シナ共産党の帰結がアメリカ資本主義の帰結と同じに見える。この2強国のエリート指導層が握手しているのは必然かもしれない。これからどうなるか、知りたいです。期待してます。

 

いらっしゃいませ、コメント有難う御座います。
確かにご指摘の通り、資本主義は管理をきちんとしていないと暴走する。これは間違いないので、色々な規制をかけてきたんですが、それが全部可笑しくなってしまったのが現状だと思います。

sれからシナとアメリカの指導層が手を握っている。これは実は150年以上の歴史のある話なので根が深いです。
こんな歴史の面で考えているところです。


(私のコメント終)

(引用開始)
2017-03-07 18:58
米国の資本主義にまつわる不穏な新事実(WSJ記事です)
 WSJに興味深い記事があった。曰く「米国の資本主義にまつわる不穏な新事実」。
こんな不穏なタイトルの記事なのだが、内容を読んでビックリ。アメリカがそこまで来ていたのかと再認識させられた。

要点は強者が総取りする社会が出来てしまった。総取りした結果はとんでもない高利を貪っている。こんな話であった。
例えば
スーパーマーケット業界では、1997年当時の株式公開企業は36社で、上位4社が売上高全体の半分強を占めていた。2014年の時点まで残ったのはたった11社で、上位4社の売上高は全体の89%にも上った。
20年前には米国に7000社を超える株式公開企業があったが、今や4000社を割り込んでいる。

このように少数の強者が需要を総取りしている実態がある。

さらに利益率でみると・・・
 1996年末の時点で、S&P500種株価指数の構成企業のうち純利益率で上位25位に入った企業は、売上高1ドル当たりの利益は中央値で21セント弱だった。これに対して、2016末の上位25社の利益は同39セントだった。
 S&P500種指数の全構成企業で見ると、純利益率は20年前には中央値で6.7%だったが、2016年末には9.7%に上昇した。
 というわけで、この20年で企業全体の収益性は増した。しかし勝者の収益性はそれをはるかに上回る勢いで上昇しており、売上高1ドル当たりの純利益はほぼ2倍になった。

ここまで利益率が高いと株主はホクホクだと思う。がしかし物には限度がある。
特にこの記事はあえて平均値と言わず中央値で書いているところを注目している。トップ企業の数値が高すぎて平均値では高すぎて実態があらわせないのだと思う。
特にS&P500種株価指数の構成企業のうち純利益率で2016末の上位25位に入った企業は、売上高1ドル当たりの利益は39セント、これには正直びっくりでした。
(上位25社の中央値ですから、上から13番目の会社の利益率が1ドル当たり39セントという事です)
裏山鹿~裏山鹿~~。

これが冷戦終了(1991年)後のアメリカ一人勝ち時代の結果なのでしょう。

そしてこのような高利益率が長続きする筈がない、これは歴史が示しています。
アメリカにとっては奴隷貿易だとかアヘン密貿易時代の暴利に近いのかもしれません。ですが今回はこれ以上解析しようがないので、記録するにとどめたいと思います。
参考までにWSJ記事全文を添付します。詳細はリンク先参照ください。

<以下WSJより引用>
http://jp.wsj.com/articles/SB10681214028215414391304583005101384346858

MONEYBEAT
米国の資本主義にまつわる不穏な新事実
勝者が総取りしやすくなった理由は何なのか

(前略)
経済学者のグスタボ・グルロン氏(米ライス大学)、エレーナ・ラーキン氏(カナダ・ヨーク大学)、ロニ・ミシェリー氏(米コーネル大学)の新たな研究によると、米国の企業は「巨大企業は規模が拡大するにつれて弱くなるどころかさらに強くなる」という勝者総取りシステムに向かっているという。

 他の経済学者が最近行った研究でも同じような結論が出ている。数少ない「スーパースター企業」が業界で優位に立ち、競争相手を締め出して、ここ何十年もみられなかった規模で市場を支配しているのだ。

 アップルや、グーグルの親会社であるアルファベットといった明らかに勝者が独り勝ちしている事例以外を見てみよう。

まずは不動産サービス業界。グルロン氏らによると、1997年には株式を公開している不動産サービス会社は42社あり、上位4社が全体の売上高の49%を占めていた。しかし2014年の段階で残っていたのは20社のみで、上位4社――CBREグループ、ジョーンズ・ラング・ラサール、リアロジー・ホールディングス、ウィンダム・ワールドワイド――が全体の売上高に占める割合は78%に達した。

 スーパーマーケット業界はどうか。1997年当時の株式公開企業は36社で、上位4社が売上高全体の半分強を占めていた。2014年の時点まで残ったのはたった11社で、上位4社――クローガー、スーパーバリュー、 ホールフーズ・マーケット、ラウンディーズ(クローガーに買収されて以降)――の売上高は全体の89%にも上った。

 グルロン氏らによると、20年前には米国に7000社を超える株式公開企業があったが、今や4000社を割り込んでいる。

(中略)

とはいえ、歴史を見れば分かることだが、勝者総取りの事例は過去に何度もあったものの、長続きすることはめったにない。

 もしかすると創造的破壊の法則はとうとう通用しなくなってしまったのかもしれない。しかし遅い早いはあったにせよ、資本主義は勢いに乗った勝者を敗者に変える力をずっと持ち続けてきた。

(後略)

(引用終了)

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c2f9b5effd14daaa324904a9164fde5e
式日記と経済展望


(私のコメント)
民主主義というのは、徴兵制と一対をなしており、兵士が投票権を持っていた。
戦う人が国の将来を決める権利がある、ということで戦争が前提としてある制度だ。
ギリシャは中間層の中小農民が兵士として戦う代わりに市民として投票権参政権を持った。
しかし、戦争が長引いたので中小農民の中間層が疲弊し、没落してしまい貧富の格差が広がった。
これがギリシャ滅亡の原因で、アメリカもこれと同じような経過をたどっている、つまり衰退し滅亡に向かっている、と記事は言っている。
アメリカの現在の貧富の差はどうなっているか、別のブログ記事を次のメールで送ります。

(私のコメント終)

(引用開始)
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/161616
隆盛を誇った国々の多くが、中間層の没落をきっかけとして衰退し、最後には滅んでいきました

歴史を振り返ってみると、かつて軍事・経済・文化で隆盛を誇った国々の多くが、中間層の没落をきっかけとして衰退し、最後には滅んでいきました。そこで今回は、歴史から中間層の重要性を学ぶために、都市国家として栄えた古代ギリシャの事例を見ていきたいと思います。

ギリシャの気候は、夏は暑く乾燥し、冬には少量の雨しか降らない地中海性気候に属しています。おまけに陸地には山が多く、大河や平野に恵まれていないため、穀物の生産には適していません。しかし、この地理的特性は、オリーブ・ブドウなどの果樹栽培や羊の牧畜には適していました。

ブドウ酒やオリーブ油は、作るのに特別な風土と技術を必要としただけでなく、貯蔵がとても簡単だったので、瓶に入れて長期のあいだ保存することができました。そのまま遠く離れた国や地域に運搬することができたため、ギリシャの特産物として高価な貿易品となり得たというわけです。

古代において、ギリシャの諸都市でブドウ酒とオリーブ油が特産物として作られ始めると、ユーラシアの内陸に住む人々、特に貴族や富裕な人々がこぞってそれらを求めるようになりました。ギリシャ産のブドウ酒とオリーブ油は貿易船が運航する地中海沿岸だけでなく、遠くロシアや中央アジアまで運ばれ、大量の穀物や貨幣と交換されるようになったのです。

貿易で利益を得た農民が繁栄を支えた

そのようにして、ブドウやオリーブを栽培する農民は、内陸部との貿易で莫大な利益を得られるようになりました。内陸部からギリシャ穀物や金銭が大量に流入し、それに比例するようにギリシャの各々の都市国家(ポリス)の人口は増えていき、その後の繁栄の基礎を築いていったというわけです。

ブドウ酒やオリーブ油を生産する中小農民は、当時のポリス社会では理想的な市民として評価されていましたし、彼ら自身もそのように自覚していました。彼らは内陸部との貿易に積極的に参入して豊かになっただけでなく、忙しくない時期にはポリスの政治や行事にも奉仕者として参加していたからです。

そのうえで、中小農民は農産物の売り手としてだけでなく、生活必需品の買い手としても経済活動に参加するようになり、ポリス社会に経済的な豊かさを広めていく役割を果たしていました。そのような姿は、かつての米国の豊かな中間層に重なるところがあるように思われます。
鋳造貨幣が発明されて間もない紀元前650年頃、ポリス間における戦争の手法に重大な変化が起こることになります。武装した歩兵(重装歩兵)の密集軍団による新しい戦法、すなわち密集隊形(ファランクス)戦法が発明されたのです。それは、青銅製の兜(よろい)、鎧(かぶと)、すね当てを身に着け、青銅製の盾と鉄製の槍(やり)を持った重装歩兵が横一列に並んで突撃するというものでした。数千の重装歩兵が一団となって一斉攻撃を加えれば、たとえ貴族による屈強な騎兵隊であったとしても、あっという間に蹴散らされてしまったのです。

それまでの戦争の主力は騎馬を利用する貴族でしたが、重装歩兵による戦法が圧倒的に有利であると知れ渡るようになると、ギリシャの各ポリスは市民からの徴兵を行い、できるだけ大規模な重装歩兵部隊をつくって訓練しなければなりませんでした。そのような環境下で、自費で武具を買いそろえて兵隊として活躍できる資質を持っていたのは、遠隔地との貿易で富裕になった農民、すなわち中小農民と呼ばれる人々だったのです。

彼らこそ、現代でいうところの「中間層」に位置する人々でした。彼らはギリシャの外から金銭を稼いでポリスへ税金を支払っていたうえに、それまで騎馬で戦っていた貴族に代わり、市民としてポリスの軍隊の主力となっていったからです。富裕な中小農民がポリスの財政・経済・軍事の中心となって、ポリス社会の隆盛を支えていたというわけです。
戦闘における連帯感が民主制を生んだ

興味深いことには、新しい戦法の発明は、各ポリスのギリシャ人に強い連帯意識を芽生えさせるというメリットまでもたらすようになりました。なぜなら、重装歩兵が密集して戦うための技術を身に付けるには、集団が連帯感を持って長い時間の訓練をしなければならなかったからです。

ギリシャの各ポリスが戦争で強かったのは、また、文明的にも経済的にも栄えたのは、そのような強い連帯感を基礎として、各々が自分たちのポリスに奉仕するという気持ちにあふれていたからです。それは、国家としても、社会としても、そこに住む人々の気持ちが一体感を保っていたということを意味しています。

高校の世界史の教科書などでは、市民(農民)が戦争で重要な役割を果たし政治的発言力が高まったため、歴史上で初めて、民主政という考え方が誕生することとなったと述べられていますが、私は民主政が誕生したもうひとつの大きな理由は、ポリスでの市民の連帯感にあったのではないかと考えています。古代アテネの政治家ペリクレスが当時の民主政について語った有名な演説がありますので、その一節をご紹介しましょう。

「私は敢ていうが、ポリス全体が安泰でさえあれば、個人にも益するところがあり、その益は、全体を犠牲にして得られる個人の幸福よりも大である。なぜならば、己れ一人盛運を誇っても己れの祖国が潰えれば、個人の仕合せも共に失せる」

「われらの政体は他国の制度を追従するものではない。ひとの理想を追うのではなく、ひとをしてわが範を習わしめるものである。その名は、少数者の独占を排し多数者の公平を守ることを旨として、民主政治と呼ばれる」(トゥーキュディデース、久保正彰訳『戦史』岩波文庫より)
その当時のアテネ、ひいてはギリシャの民主政治の特徴とは、成年男性市民の全体集会である民会が多数決で国家の政策を決定し、できるだけ多くの市民が政治に参加することを求められたということです。そのような政治制度の誕生によって、ギリシャの各ポリスでは宗教に縛られない自由な考え方が生まれ、文化面では合理主義的な哲学や数学などが発達しました。その後、ギリシャの文化は、ローマの文化や14世紀のイタリアから始まるルネサンスの規範となっていくことになります。

紀元前500年~紀元前480年の間に3回にもわたる大国ペルシャとの戦争に勝利したギリシャの諸都市国家は、当時の世界で最も繁栄を極めていた文明であるといえるでしょう。しかしながら、その繁栄は50年余りしか続きませんでした。アテネを中心とするポリスの連合であるデロス同盟と、スパルタを中心とするペロポネソス同盟のあいだで、紀元前431年に植民地をめぐって悲惨な戦争が勃発してしまったのです。
長年にわたる従軍で農民が経済的に疲弊した

ペロポネソス戦争ギリシャ域内で30年近くも続いたため、ギリシャの各々のポリスは衰退していくのが避けることができませんでした。というのも、中小農民が長年にわたって従軍せざるをえず、そのあいだに農地が荒廃してしまったからです。農産物収入を失った農民は、生活のために金銭を必要としたので、借金に借金を重ね、最後には土地までも失ってしまったのです。

貨幣経済が発達するにつれて、没落した農民は小作人や奴隷といった身分に転落していくかたわら、富裕な貴族や一部の大商人は農民が手放した土地を買い取り、ポリスの人々のあいだでは絶望的なまで経済的な格差が拡大していきました。その結果として、富裕な貴族や一部の大商人は大土地所有者となり、政治・経済の支配者として君臨していく一方で、小作人や貧民は不満を募らせて大土地所有者に強く対抗していくようになったのです。富裕な人々が支持する党派と貧民層が支持する党派の争いに発展し、裏切りや暗殺、追放などが横行することになり、ポリス社会の強みであった「国家のもとに奉仕する」という人々の心やまとまりは、ペロポネソス戦争が終わる頃には見事に失われてしまったというわけです。

国防の要であった豊かな中小農民が経済的に疲弊して従軍できなくなると、重装歩兵の密集集団による戦法は使えなくなりました。そこで各々のポリスは兵隊として傭兵を雇うようになったのですが、主として雇われたのは異民族や土地を失った没落農民などでした。当然のことながら、傭兵では強い連帯感やポリスへの忠誠心を持って戦うのは困難であり、ポリスの軍事力はかつてと比べると著しく弱まってしまいました。

そのような折の紀元前4世紀後半に、ポリスをつくらなかったギリシャ人の一派である北方のマケドニア王国では、フィリッポス2世のもとで財政と軍政の改革を進めます。そしてとうとう紀元前338年には、マケドニアはカイロネイアの戦いでギリシャ連合軍に圧倒的な勝利を収め、ギリシャ全域を支配することに成功したのです。戦意の低い傭兵を主力とするポリスの軍隊は、自国民で組織したマケドニア軍の敵ではなかったというわけです。
このように歴史を振り返ってみると、古代ギリシャの黄金時代は豊かな中間層の出現とともに生まれ、中間層の喪失によって終わりを迎えたということがわかります。豊かな中間層の喪失は、貧富の格差を拡大させ、国家の分断を引き起こし、国力を衰退させていったのです。

古代ギリシャは歴史上で初めて、豊かな中間層が失われると、軍事的にも政治的にも経済的にも国力が衰退していくという教訓を、後世の人々に如実に示した事例であるといえるでしょう。中間層が失われた国は滅びる。現代においては滅びるということはなくても、衰退は避けられない。それが歴史の教えるところなのです。

分断するアメリカは歴史的な危機を迎えた

昨今のアメリカでは、グローバル経済の進展や金融危機の後遺症などを経て、豊かな中間層から貧困層および貧困層予備軍に転落する人々が増える一方で、富が一部の支配者階級に集中するという傾向が強まってきています。2011年に「ウォール街を占拠せよ」をスローガンとして全米各地で行われた反格差デモ活動に象徴されるように、アメリカではすでに国家の分断が起こり始めているといえるでしょう。

さらに悲惨なことに、トランプ政権が誕生したことによって、人種による差別や対立という新たな国家の分断も起こってしまっています。トランプ大統領は移民・難民の入国を制限・停止するという方針をテロの危険性を和らげるための措置だと強弁していますが、それよりもヘイトクライムが横行していることのほうが、アメリカ社会の分断をいっそう促しているので大問題であると思われます。

歴史的な見地から判断すれば、経済格差と人種差別という複合的な国家の分断にさらされているアメリカの現状は、国家としての歴史的な危機を迎えているといっても過言ではないでしょう。アメリカが20年後、30年後に繁栄を享受できているか否かは、まさに国家の分断を回避できるかどうかにかかっているというわけです。


(引用終了)

 

1703-14-1198-3/13メルマガブログ転送ホスト選ばれる技術

中身が濃くて面白いメルマガブログ紹介
【一日一冊】★★★★☆「選ばれる技術」信長♪
1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』1ヶ月30冊の情報をe-Mailで 4934冊目

(見出し)


(私のコメント)

読書とは「自分が変わること」が目標だ。
本を読むことで自分が変わることが出来る様な本を読み、またそういう読み方をする。
勿論娯楽でも気分転換でもいい。
別に向上することを目的にしないでいい。
私の経験では向上しようと読書をすると、強迫観念みたいなものが出てきて却ってよくない。
向上は頭の問題もあるし、宿命と割り切れば却って楽になる。
それでも努力だけは捨てないで、自分が少しでも良い方向に変われるように淡々と、黙々とやる、というわけだ。
ノウハウのビジネス書を読んでも、そこで得た知識だってすぐには役立たないかもしれない。
駄菓子菓子、この人の面白いところはホストの仕事で「本を読め」といっていることだ。
本を読んでもすぐにどうなるものでもないが、それでも必要なのだろう。
昔はホストのことを「太鼓持ち」と言った。
こういう職業は昔から必要なのだろう。
古墳の埴輪にも、にぎやかな楽隊や踊り手が作られているから、人間にとって「よいしょ」は必需的なものなのだろう。
人は河童のように頭に皿があって、そこに水を掛け合って生きていくので、その皿が乾いたら死ぬ、という。
だから、カネを出して水をかけてもらいたい人も多いのだろう。


(私のコメント終)

(引用開始)

■週3冊の本を読む大卒ホストの
 お客さまから指名される技術です。


 その技術は心理学を
 そのまま応用しています。


 まずは自己開示して、
 お客さまに安心してもらいます。


 そして、
 お客さまが話し出したら、
 聞き役に徹するのです。


・自分の失敗談を三つ用意しておく・・
 失敗談や欠点、弱み、恥ずかしい話などを
 打ち明けることで信頼感が増加し、 
 相手から好感を持たれやすくなる(p28)

 

■さらに出勤前には、
 お客さまとのメールや電話での
 やり取りを欠かしません。


 お客さまに忘れられないように
 接点を維持するのです。


 ホストは自分が商品であり、
 自分が営業マンなのですね。


・No.1だった頃は「1日100件以上、
 送信するまで出勤しない」と決めて、
 意識的にお客様へのメールや電話を
 欠かさないようにしていました(p32)

 

■接客をビデオで撮影し、
 自分の良い点、悪い点を観察する、
 お客さまにフィードバックを受けるなど、
 常に仕事の改善をしているのが
 印象的でした。


 さすが大卒ホストですね。


 信長さん、
 良い本をありがとうございました。


───────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・女性は「共感」しか
 必要としていない(p68)


・お互いの”カッコ悪い””恥ずかしい”
 ”ちょっと笑える”エピソードを
 さらけ出し合うことで意気投合し、
 結果としてそのテーブルでは会話も
 雰囲気もすごく盛り上がった(p27)


・売れっ子ホストたちに共通している行動、
 それは「時間があればスマホでメッセージ
 のやりとりをしている」(p31)


・研究のために自分が接客している姿を
 スマホで録画し、店が終わった後で
 細かい部分までチェックしてみました(p78)


・どんなところが気に入って指名してくれるのか、
 自分の何が強みだと思うか、
 逆にどこがダメで、何が弱点か
 お店にいらしたお客さまに、・・・
 ストレートに質問するのです(p90)


・新人ホストたちに
 「結果を出しているホストのやり方を
 マネしろ。どんどんパクれ」
 と言っています(p96)


・ホストにも、常に
 「自分を磨きたいなら、
 とにかく本を読め」
 とアドバイスしています(p118)


・指名のお客さまが使った金額のうち、
 半分近くがホストの給料になる、
 というのがこの業界の報酬システム(p84)


(引用終了)
(引用開始)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023315311/mag06-22/ref=nosim/
商品の説明

《好評重版! 》
累計納税額日本一の大富豪、斎藤一人さんにも選ばれました!
「この本は読んだ方が得です。」――斎藤一人

結局、生き残るのは、「できる人」より「好かれるヤツ」!

「選ばれる」プロフェッショナルが教える
上司、部下、取引先、友人、恋人、家族、初対面の相手から
圧倒的に好かれ続けるたった一つのコツ

「体重90kg超・非イケメン・人見知り」だったにもかかわらず、
ビジネス書を1000冊読み、入店4ヶ月でNo.1ホストに上りつめ、
現在は100名近くのホストを束ねる代表となった著者が実践する、
「選ばれる存在」になるための究極のコミュニケーション術。

〈本書の内容〉
◎相手を「気持ちよくさせること」が第一
◎「ちょっと恥ずかしい話」に人は心を開く
◎握手する「理由」と「機会」をつくる
◎自分にも相手にも効く「ザイオン効果」記憶術
◎会っているときは3割、フォローが7割
◎「会話支配率」をコントロールする
◎世界一簡単に友達や恋人を作る方法
◎「名前で呼んでくれる人」は忘れられない
◎セクシーな人は変な謙遜をしない


(書評)
「選ばれる理由とは、先天的な能力の結果ではなく、むしろ後天的な努力によってもたらされるもの」で、「選ばれる理由を知り、選ばれる技術を身につければ、人は誰でも『選ばれる人』になれる」と信長さんははじめにで書かれています。その言葉の通り、この本にはすぐに実践できる方法がいっぱい詰まっていました。

私が心に残った部分をもとに各章を紹介します。

第1章、誰にでも「好かれる」技術
ここで印象に残ったのは、「当たり前」を徹底するために、相手の立場に立って考え、話し、行動することという部分。会話なら相手に関係のない話をしないことなど、できているつもりでいてできていないことを改めて見つめ直すことができました。他にも自分の失敗談を3つ用意しておく、好印象は接触回数に比例するなどもなるほどなぁと思う項目で、それぞれ細かく事例を挙げて説明されているので、わかりやすく自分にも実践できそうだと思いました。

第2章、「あの人の一番」になる技術
ここで一番印象に残る項目は、やっぱり「世界一簡単に友達や恋人を作る方法」でしたね。何しろ項目を見ただけで知りたい気持ちがムクムク湧いてきましたから。重要なのは、相手が自分にとって重要な存在である、大事な人であるということを、言葉にして伝えることだそうです。なるほどと思いました。ここも事例を挙げて説明してくれているので、気になる人はぜひ読んでみることをオススメします。他にも女性にはこうするとか男性にはこうするとか、名前を呼ぶとか具体的かつわかりやすい方法が載っていました。

第3章、自分の「魅力」の作り方
ここで印象に残ったのは、「自分」の弱点は周りの”先生”に聞くという項目でした。私もよく友達に分析を頼むことがありますが、大抵良いところをよく教えてもらいます。冷静に分析してくれる仲の良い友達は弱点も言ってくれますが、あまり仲良くない人にこそ弱点を教えてもらうことが、自分の印象をよくする秘訣かもしれないと改めて気づかされました。信長さんの座右の銘は「自分以外の人、すべてのものは、みんな私の先生」だそうです。そういう謙虚な気持ちがあるから、みんなから慕われたり、指名をたくさんもらえたりするのだろうなと思いました。

第4章、読書家ホストの「モテる」読書術
この章は正直読む前はなぜ選ばれる技術にこの章?と思ったのですが、読んでみて納得でした。特に、本は徹底的に汚して自分だけの「ノート」にするという項目のあたりの、信長さんの読書の仕方が面白かったです。ラインや付箋、折り曲げるまでは私もやりますが、さすがにページを破るというのは初めて知った読み方でした。読書好きな人にはすごく参考になる章だと思います。

第5章、結局、生き残るのは「選ばれる」人
ここで印象に残った言葉は、「最終的に人の心を突き動かすのは冷静なスマートさよりも、心の底からの熱意です。血の通った感情なのです。」という部分でした。確かにひたむきさに心打たれて協力したり応援したりすることがあったし、自分がひたむきに努力しているときはみんなが力になってくれたなと思いました。とても印象に残った言葉でした。

以上、章ごとに印象に残った部分をもとにまとめてみましたが、あくまで私のフィルターから読んだ感想なので、少しでも気になった方はぜひ読んでみてほしいです。なるほどとすぐに使える方法がたくさん載っているし、文章が読みやすくわかりやすく温かいので、読んでいてとても元気が出ます。私も早速今から頑張ろうと思える1冊です。私は仲の良い友人にプレゼントする予定です。

(引用終了)