1711-5-1385-11/5メルマガブログ転送渡辺第二次世界大戦誰が起こした

優秀で面白い備忘メルマガブログ紹介

誰が第二次世界大戦を起こしたのか: フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く 単行本 ? 2017/7/13
渡辺 惣樹 (著)

 

(私のコメント)

この本はつい先日読んだばかりだが、今までの日本の大東亜戦争に関する常識を完全に覆す画期的な本だ。
この本の著者である渡辺聡樹さんはアメリカ在住の歴史家で、今までも同じ様な趣旨の本を沢山書いている。
この人の本も大変面白いし、読みやすいから、興味があれば本をお渡しします。
特にアメリカの歴史と日本とのかかわりあいを書いたものが、今までの教科書的な見解と違っていて目からうろこだ。
この本を私が要約すればよいのだが、横着をしてAmazonの書評を転載したので読んでください。
大体のことが分かると思う。
勿論、本を読んだ方が却ってわかりやすいのだが、読む前にあらすじを知っておくのもよいでしょう。
下記の書評に出てくる次の文章はこの本を予言したものだろう。
この本を読んだ感想としては、これほどどんぴしゃりの言葉もないだろう。


「時が、熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、
また理性が、虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、
そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、
過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう。」
靖国神社遊就館の前に東京裁判のパール判事の碑があって、そこにこの銘文が記載されている。


(私のコメント終)

(引用開始)

https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%81%8C%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%80%8E%E8%A3%8F%E5%88%87%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%80%8F%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E6%83%A3%E6%A8%B9/dp/4794222777/ref=cm_cr_arp_d_product_sims?ie=UTF8
フーバー著『裏切られた自由』の邦訳者である著者・渡辺惣樹氏による、優れたガイド本にして、分析本です
投稿者ジョン・ドゥ殿堂入りベスト1000レビュアー2017年8月2日
形式: 単行本|Amazonで購入
ルーズベルト大統領の前の大統領であったフーバー大統領。
彼が原稿を書き残して、90才で亡くなるまでに出版にはごきつけることができなかった「回想録」にして
非常に緻密な戦争と世界情勢について分析した本である『裏切られた自由』がアメリカでようやく出版
されたのは、なんと〈2011年〉だった。
第2次大戦大統領として有名だったルーズベルトに対して、前任者のフーバー大統領はアメリカでも特に
有名な存在ではない。
そうしたことも、『裏切られた自由』のアメリカでの初出版を大きく遅らせたのだろう。
 
本書はそのフーバー大統領による『裏切られた自由』の邦訳者であり、『ルーズベルトの開戦責任・大統領が
最も恐れた男の証言』ハミルトン・フィッシュ著(米国国務長官)2014年9月17日刊の邦訳も行った渡辺惣樹氏
による著作だが、フーバーの『裏切られた自由』の重要点を押さえながら、第2次大戦へ至る過程と、その原因を
考察していくという内容になっている。
 
非常にコンパクトな本であるが、最重要点だけを上げて分かり易く書こうという著者の意志がハッキリと出ている
大変読みやすい本になっているところは大いに評価するべきだろう。
このレビューを書いている時点で、『裏切られた自由』は「上巻」しか出ていない(しかも700頁もある)が、やはり
大著というに相応しい分量だ。
 
一般には「真珠湾攻撃=太平洋戦争開戦」ということだが、それ以前にルーズベルト大統領はまだフーバーが
大統領であったときから、「景気回復のための戦争」ということを目論んでいたことが示されている。
そして本書によれば、欧州での様々な戦争と国家侵略、そして最大の問題となる「旧ソ連」の世界的赤化工作が
大戦開戦にまでじつは重要な要素となっていることが綴られている。
 
コンパクトではあるが、実に内容密度は濃く、「戦前-戦後」史を知りたい人は是非とも本書は読むべき本だと思う。
そして同時に、大部であり価格も非常に高価ではあるが、フーバーの『裏切られた自由』を読まれることをお薦め
したいと思う。
「裏切られた自由」も買ってしまいました
投稿者けんちゃん2017年8月7日
形式: 単行本
 同時に刊行された「裏切られた自由(上巻)」のダイジェスト版である。渡辺さんの著作は大好きなのだが、裏切られた自由はかなり値段が高く、図書館の蔵書になる前に一時的にこの本で我慢しようとしました。しかし、読了後、我慢できず、裏切られた自由を買ってしました。現在、ほぼ読み切りましたが、最高の書籍を読んだ後の何ともいえない虚脱状態に陥っています。
5つ星のうち5.0改めて、大東亜戦争について考えてみたい
投稿者Amazon カスタマー2017年7月26日
形式: 単行本|Amazonで購入
他国の戦争には参戦しない。そう主張して当選したFDRは、ナチス・ドイツや日本をあの手この手で追い詰めながら、最後は自国民をも騙す裏切りの手口で、2つの戦争(第二次世界大戦大東亜戦争)を惹起させ、その結果として原爆投下による非戦闘員の大量虐殺と、その後の「冷戦(B.バルーク)体制」を作り上げる礎を築いた。2つの戦争の成果は、ソ連による社会主義経済圏の確立と、社会主義中華人民共和国の創出だった。つまり、FDRは自国の若者の命を損耗させ、現代世界では戦争犯罪とされるであろう非戦闘員の大量虐殺(東京大空襲、原爆等)を通して、2つの社会主義経済圏を創り出すことに成功した。そのFDRの周辺には、多数のソ連スパイと、多数のユダヤ人(社会主義者)が存在していた。それらのことを、FDRの前任大統領であるH.フーバーが、大量の資料・史実に基づいて書き上げた「裏切られた自由」についての解説本。評価はともかく、一読する価値あり。むしろ読まないで済ませるべきではないと感じます。
日米戦争について考えられるようになるために読むべき一冊
投稿者ハッセル2017年7月17日
形式: 単行本
本書は同日に発売された「裏切られた自由」の解説本です。

本当は「裏切られた自由」を読むべきですが、圧倒的な分厚さで
上下巻、しかもメチャ高いという庶民には高いハードルが3つも
あるので容易ではありません。

「裏切られた自由」は買えないので断言はしかねますが、本書だけ
でもかなりの部分は理解できるようになっていると思います。

さて、今年もあと1か月で「終戦記念日」がやってきます。
NHKなどテレビでは「戦争を考える」などと普段やらない番組が
放送されるでしょう。それらの番組はこれまでと同様に「日本=悪、
アメリカ様=善」の切り口であの戦争を語るに違いありません。

その前に、ぜひとも読んでおきたい一冊です。

本書に書かれている事実は「そうだったの?」という驚きの連続で、
読み終えた頃には歴史観が変わり、プロパガンダに騙されない視点で
あの戦争について考えられるようになるでしょう。

そして・・・

「時が、熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、
また理性が、虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、
そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、
過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう。」

敗戦から72年。ようやくこの時が来るんだろうか?

改めて、大東亜戦争について考えてみたい
投稿者Amazon カスタマー2017年7月26日
形式: 単行本|Amazonで購入
他国の戦争には参戦しない。そう主張して当選したFDRは、ナチス・ドイツや日本をあの手この手で追い詰めながら、最後は自国民をも騙す裏切りの手口で、2つの戦争(第二次世界大戦大東亜戦争)を惹起させ、その結果として原爆投下による非戦闘員の大量虐殺と、その後の「冷戦(B.バルーク)体制」を作り上げる礎を築いた。2つの戦争の成果は、ソ連による社会主義経済圏の確立と、社会主義中華人民共和国の創出だった。つまり、FDRは自国の若者の命を損耗させ、現代世界では戦争犯罪とされるであろう非戦闘員の大量虐殺(東京大空襲、原爆等)を通して、2つの社会主義経済圏を創り出すことに成功した。そのFDRの周辺には、多数のソ連スパイと、多数のユダヤ人(社会主義者)が存在していた。それらのことを、FDRの前任大統領であるH.フーバーが、大量の資料・史実に基づいて書き上げた「裏切られた自由」についての解説本。評価はともかく、一読する価値あり。むしろ読まないで済ませるべきではないと感じます。
ルーズベルトチャーチルスターリンの三指導者による開戦責任と真の開戦原因がわかる。
投稿者真実真理ベスト500レビュアー2017年8月5日
形式: 単行本|Amazonで購入
渡辺惣樹氏は、フランクリン・デラノ・ルーズベルト( FDR)大統領の前の大統領であるフーバー(秀逸な歴史研究家でもある)の大部の著作「FREEDOM BETRAYED」(2011 年フーバー研究所発刊」( 裏切られた自由) を翻訳出版した。
本書は、その大部の翻訳書の要点を記載し、渡辺氏が解説を加えた書籍である。

大東亜戦争に至る真の原因は、日本国の行為だけを見ていたのでは分からない。開戦時に身を置き、当時の価値観を基準にして過去及び当時の全世界の情勢を俯瞰しないことには真の原因は見えてこない。
その点、渡辺惣樹氏は、多くの日本の歴史家とは異なり、米国での多くの資料を渉猟し、日本が戦争に至った原因を米国の政策から紐解く多くの歴史書と翻訳書を執筆している。本書もその一つである。

フーバーは、満洲国を最後まで認めず、徹底して反日、親中を貫いたスチムソンを国務長官とし、東亜の情勢に詳しい訳ではなく親日でもなかった。そのフーバーがFDRを徹底して批判し、3年8ケ月に渡る不毛な日米戦争の責任は狂人FDRにあると断定しているところに真実性がある。

FDRは、1933年 3月 4日から1945年 4月12日まで3期と1ケ月に渡り米国の大統領を務め、英欄と共に日本の外国資産を凍結し、石油、その他の資源の日本への輸出を完全に禁止し、日本を経済的に締め上げ、蒋介石を支援し、宣戦布告とも言うべきハルノートを突きつけ、日本を開戦に至らせた最大の戦争責任者であることは、最早、明らかである。

また、アメリカは、共産主義革命を世界に拡散するソ連を長年承認してこなかったが、FDRは大統領に就任するとソ連を承認し、ソ連のスパイや共産主義者を側近に置き、スターリンに対して全くの無警戒というか、むしろハル国務長官と共にスターリンに憧れていた(ハル回顧録)。
チャーチルと共にFDRのスターリンに対する認識の甘さが、戦後から現在に至るまでの紛争の原因となっている。日本の北方領土のロシアによる不法占拠の起源もここにある。

戦争目的が不明な第一次大戦終結し、1919年の不正義とも言うべきベルサイユ条約により、ドイツは過大過酷な戦争補償を課せられ、ドイツ領が削減された。その一つが戦後チェコに侵入されたズデーテンであり、他の一つがポーランドに編入された、住民の90% がドイツ人であるダンツィヒである。ヒットラーは、この飛び地のダンツィヒを回廊と共にドイツへ失地回復することをポーランドと交渉したが、英仏とさらにFDRが干渉してポーランドに独立保障を与えたことから、ポーランドが頑なになり平和的解決ができなかった。

ドイツは元来日本と同様に共産主義に強い警戒をしており、犬猿の仲であったドイツとソ連は、第一次大戦の結果のベルサイユ条約により削減された領土を回復するという唯一の共通目的を有していた。この目的のため、ドイツは、フィンランドバルト三国の支配をスターリンソ連に認め、ポーランドを独ソで2分割するという密約をソ連と締結した。ドイツは、この密約を含む独ソ不可侵条約を1939年8月23日に締結した上で、9月1日にポーランドに侵攻した。この瞬間に、英仏は利害関係がないにもかかわらず、ドイツに宣戦布告した。これが、第二次大戦の勃発である。

ソ連も密約に基づき9月17日にポーランドに侵攻し、続いてバルト三国フィンランド、東欧地域に侵攻した。しかし、ドイツと同じことをしたソ連には英仏は宣戦布告しなかったし、FDRはスターリンを批判しなかった。

以後、FDRは、ニューディール政策の失敗から経済を回復させるため、中立法を改正して武器を交戦国に輸出し、武器貸与法を成立させてイギリス、支那を支援し、局地戦を拡大させ、参戦の準備をすることになる。米国民は、直接的には国益には関係のなかった欧州での第一次大戦に参戦し多くの米国兵を死傷させたことから、参戦には絶対反対であった。このため、FDRはアメリカ国民を参戦に賛同させる必要に迫られた。

英国がポーランドに干渉しなければ戦争は起こらず、ドイツとソ連は元来水と油、ドイツとソ連とを戦わせ、英仏米が傍観しておれば世界大戦に至らなかったとも言われていた。

ソ連の東欧への侵攻に我慢のならないヒットラーは、必然とも言うべき、1941年 6月22日にソ連を攻撃した。スターリン独裁の共産主義国ソ連を、民主主義を標榜する英米側に追いやった。これを契機に、FDRはスターリン独裁の共産主義国ソ連を民主主義国家といい、実質上の米ソ同盟によりソ連を支援し、ファシスト国家対民主主義国家の戦であると戦争目的を慫慂した。
戦後及び現在の世界紛争の原因はソ連を米英側に追いやった点にある。

以後、FDRは1941年7月には日本を完全に経済封鎖し、蒋介石を支援し続け支那からの米国爆撃機(フライングタイガーズ)による日本空爆計画(JB-355計画)に署名していた。そして、FDRは9月の近衛首相の和平提案(満洲を留保する以外は、米国の提案を飲む提案)と、近衛から申し込まれた日米首脳会談を拒否した。FDRがこのような態度をとったことについて、フーバーは、FDRがもっと大きな戦争を起こし、満洲ソ連に与えようとしたのではないかと言う。事実、ヤルタ会談では、北方領土を含むソ連に対する利益供与が約束されている。
さらに、FDRは、1941年11月には、3ケ月の冷却期間を設けるという日本からの提案を拒否し、日本を挑発し続け、ついに最後通牒ハルノート)を日本に突き付けた。

戦争が終結し、英国は大西洋憲章(英国の植民地維持)に反して全ての植民地を失い、オランダ、フランス、米国も全ての植民地を同様に失い、米国は大陸での権益を得ることはできなかった。これに対して、スターリンソ連が勢力を拡大して共産国が広範に形成され、毛沢東共産党満洲支那本土を支配するに至った。

容共の米国に反して、日本は戦前から一貫してソ連共産主義を警戒していたのであり、内戦と住民が抑圧された混沌とした状態にあった無主の地、満洲に、満人、漢人、蒙古人、日本人、朝鮮人の5族協和による近代国家を建設して平和と人民の安寧をもたらせ(「見果てぬ夢 満洲国外史」星野直樹著)、世界で初めて人種差別の撤廃を主張し、アジアを西欧の白人支配の植民地から開放し独立させた。

日本は、混沌とした支那本土においては、共産党蒋介石国民党により仕掛けられた盧溝橋事変と上海事変の挑発により戦争にずるずると巻き込まれ、日本の真意を理解しない英米蒋介石への軍事と経済支援により、巻き込まれた戦争の解決ができなかったのであった。

米国は、何の目的で、日本に戦争を仕掛けたのであろうか。結局は、米国は戦争目的を達成しなかった。
現在の大半の日本人の有するの歴史観からすると、日本の歴史は昭和20年の終戦を境に断絶している。
現実の真の歴史は連続しているのであり、日本人は、米国の占領期における洗脳から目覚め、日本人の戦前の行為を自ら一方的に断罪する史観から脱却し、真実の歴史を見つめるべきである。
そのために本書は有益である。多くの人が読まれることを薦める。

 

 


(引用終了)

 

 

 

 

 

 

 

 

1711-4-1384-11/5メルマガブログ転送中野剛志論説

優秀で面白い備忘メルマガブログ紹介
中野剛志の論説

 


(私のコメント)
私は中野剛志の愛読者で大概の本は読んでいる。
今もkindleで新著を読んでいる。
話を聞いても面白い。
特に保守主義とは何か、というのはぜひ聞いてほしい。
この世の中は実は宗教というものが大きな要素を占めている。
宗教がこの世の中を動かしている、と言っても言い過ぎでない。
だから、フランス革命は宗教を排除して人間の理性で全てを仕切ろうとしたのだ。
これを啓蒙主義と言って、宗教は頑迷固陋の古い因習だからなくせ、と主張し、それが今に至る近代文明の背景になっている。
ところが、フランス革命を主導したロベスピエールはモンマルトルの丘に「理性神」と書いた柱を立て、理性を神の代わりにしようとした。
フランス国内を理性の神の宣伝隊が巡回し、裸の女が踊るようなことをして皆を新しい神である「理性神」に改宗させようとした。
つまり、彼らはキリスト教カトリックから別の神に変えようとしたに過ぎないのだ。
この革命に陰でそれまでキリスト教に迫害されていたユダヤ教徒が暗躍していたこともあるようだ。
このように宗教は理性という合理性で宗教のような非合理なものを排除しようとしながらその実、宗教性から逃れられない。
保守主義というのはこの宗教性も含まれた思想だから、理論的には曖昧な部分が残ってしまうのだろう。
一応保守主義を定義すると、この画像に出てくる西部先生の見解だが「懐疑主義」「漸進主義」「共同体主義」だ。
それに「自由独立主義」「伝統文化尊重主義」などを加えて、そういう価値観を大切にする思想だ。
勿論、啓蒙思想の「合理主義」「平等主義」なども否定はしない。
人間には宗教を含めて「分からないものがある」、理性では解明できないものがある、「間違うことがある」というのが前提だ。
理性で考える、と言ってもその理性も人間の本能つまり分からない心の動きから逃れられない、と言うことを知っている謙虚さが保守にはある。
下記の画像は保守主義とは別の問題だが、宗教というものがいかに根深いものか、よくわかる。
これを理性や合理性で解決できる、というような事は考えられず、場当たり的な政治的対策しかない。
解決出来ないのが解決策だ、というようなことが世の中には沢山あって、それを知るのが大人なのだろう。
これを理性で解決できると考える思い上がった思想を持つ人がサヨクとか勉強エリートとか言うのだろう。
(引用)
https://www.youtube.com/watch?v=LPx684BT2OA


特別番組「ミャンマーの仏教過激派とロヒンギャ」内藤陽介 かしわもち【チャンネルくらら・9月28日配信】


(私のコメント終)

(引用開始)
https://www.youtube.com/watch?v=qTis2wK1mr

中野剛志 保守とは何か?

https://www.youtube.com/watch?v=M5ZRXL_XTWY

保守とは何か表現者塾【3】西部邁ゼミナール2013年11月16日放送

資本主義はシュンペーターが言うように、現状を革新的に破壊して新たなものを作る過程だ、と言っている。
現在は資本主義社会だが、その社会の中で何かを保守しようとするのはかなり難しい作業だ、ということになる。
加えて資本主義に対立して社会主義がうまれた。
この社会主義は革命を起こしてもっと急激に世の中を破壊して新たなものを作ろうとする運動だ。
保守的な人々は全体主義的な社会主義を阻止するために資本主義を擁護したが、資本主義も破壊的なものを持っている。
現在の社会は新自由主義イデオロギーで動いている。
考え方は保守的で、経済的には市場原理主義になっているので、保守の考え方は訳が分からなくなっている。
福田は保守は常識、生活態度のことだという。
態度では世の中に説明できず、保守は構造改革とか革新を言うのだから、保守がすでに失われている。
人を納得させるためには保守主義イデオロギーを考えないいけない。
なぜ保守主義がいいのか、という説明が必要だ。
大人の良識、生活態度をしっかりと身に着けている人は少ないし、更にそれを言葉で言いあらわせる人はまた少ない。
従って保守主義の定義は難しい。
ハイエクは「自分は保守ではない」と言っている。
政府が介入しないで自由や伝統文化を大事にしようという事を言ったのっで保守に分類されているが、そういっている。
なぜ彼は保守が嫌いかというと、自由経済だと新しいものが生まれるが、保守はそういう新しいものを嫌って政府権力を使って潰そうとするからだ、という。
更に、保守は原則的イデオロギーがないから「場当たり的」になり、場合によって答えが違うことになり、そういう政治は良くないので採用できない。
ハイエクの信奉する自由主義保守主義は違う、とハイエク自体が言っており、そもそも保守は理論的哲学的根拠がないから議論できないともいう。
理論、一般原則がないから場当たり的
それに対してコールリッジは便宜、場当たり的に考えるのは政治的に正しいことだ、と言っている。
保守が理論を打ち立てられないのは合理主義や理性万能でなく、不可知なもの、宗教的なものを容認するからだ。
ハイエクは合理的に理性で何でも解決できるという立場を否定しながら、自分の理論は理性によっている。
保守主義は根源的に宗教的なものから出発するから理論になじまないのではないか、というような話で終わっている。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=kU_7NFQs1bY
中野剛志氏 御国に尽くすのは義務でございます
2016/04/07 に公開
私は愛国心は持ち合わせていない。
お国に尽くす義務があるから本を書いたり話をしたり、自分なりに頑張っているのだ。
皇室が何千年と続いていることは、それを続けようと努力した沢山の人のおかげであり、それがなければ簡単につぶれている。
そうやって努力してきたことが尊いので、皇室それ自体が尊いのではない。
今後もそういう努力がなければ簡単につぶれるだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=7BNYoStKYEg
中野剛志 道州制に異論を唱える

2016/04/25 に公開

道州制は道州が一国レベルになって、肥大化するから中央政府が小さくなって地方政府が大きくなるだけ。
道州制は地方を効率化することにならないし、地方の零細な町村を切り捨てるものだ。
特に重要なのは、財政出動だ。通貨発行権があれば、国債発行してもデフォルトがないが、地方自治通貨発行権がないからデフォルトがある。
中央政府が強いからこそ地方政府も強くなれる。
中央政府と地方政府を対立関係としてとらえ、中央政府を悪者扱いにするような議論は現実に合わない。
道州制はアメリカのマネすればいいという考えが前提にある。

 


(引用終了)

1711-2-1382-11/3メルマガブログ転送アメリカ南北朝鮮処分

優秀で面白い備忘メルマガブログ紹介
http://www.thutmosev.com/archives/73429439.html
世界のニュース トトメス5世


(見出し)
2017年11月02日17:00
今こそ征韓論が必要 隙あらば裏切りの韓国史

(私のコメント)
最初の記事は、朝鮮が戦争の火元になっていて、大国は振り回されている、という歴史的経緯を解説しています。
明治以来日本も朝鮮のために苦労した。
朝鮮にカネをつぎ込まなければ、東北北海道にもっと投資出来て、東北の娘売買など疲弊はなかっただろう。
どうして、朝鮮が大国を振り回されるのか、というとあそこは地政学的に重要な要衝だからだ。
地政学というのは非常に有効な学問なのだが、日本ではあまり考えられていない。
即ち、朝鮮は大陸国家と海洋国家のぶつかる場所にあるのだ。
あの場所を取ると双方にとって圧倒的に有利になるのだ。
日本が日清日露の戦争をせざるを得ないのは、ロシアやシナが朝鮮を支配すると、殆ど日本の安全保障は消える。
逆に日本やアメリカが朝鮮を支配すると、ロシアやシナは安全保障が失われる。
朝鮮はそういう立場を利用して、双方の大国に色目を使い、利益を得ようとしている。
日米戦争で日本が負けたので、アメリカはこの難しい国を支配せざるを得ないことになり、かえって苦労している。
アメリカは、昔からヨーロッパを通じて大陸国家のドイツやロシアを見ていたから、米ソ対立であってもまだ余裕があった。
だが、朝鮮ではそういう余裕がなく、直接k的な利害が生まれるから大変だ。
上記の話の具体的な例としてはポーランドが分かりやすい。
ポーランドは米ソやドイツの間で、あっちに行ったり、こっちに言ったりさせられた。
そのたびごとに数十万の人が死に、民族は数百万の単位で移住させられた。
しかし、アメリカは直接的な被害が及ぶわけでなく、それでいて「民族自決」だのなんだの偉そうなことを言って居られたのだ。
だが、朝鮮ではそうはいかない。
アメリカの若者の血が4万人も流れたのだ。
第二次世界大戦というのはアメリカがスターリンソビエトと協力し、共産主義と戦うドイツと日本を叩き潰した戦争だったのがその本質だ。
本来ならば、ヒトラースターリンは戦っていたはずで、そうすると、日本が参戦してヒトラーの方が勝っただろう。
それを、アメリカのルーズベルトが、スターリンに味方してドイツと日本に戦争を仕掛け、スターリンを助けたのだ。
お陰で戦後はソビエトロシアと共産中国、共産主義東欧諸国など共産主義国家が世界を席巻する結果となった。
そして、アメリカが自分の愚かさに気づき、その共産主義に立ち向かうことになったきっかけが朝鮮戦争だった。
いかに地政学的に朝鮮が重要か分かるが、それはマッカーサーが米国議会で証言している事実だ。
この辺りの経緯は渡辺聡樹さんの本に詳しいから興味があればお貸しします。

さて、私の考えでは朝鮮を抑えるためにはシナの各王朝がしたように徹底的に弾圧支配するか、日本のように合邦するより仕方なかろう。
アメリカは日本に倣って経済と軍事で合邦化しようとするが、当然うまく行かない。
うまく行かないことを示しているのが二番目の記事だ。
昔はアメリカの気に入らない政権ができると、軍をけしかけて軍事クーデターを起こさせたが、今の韓国の軍隊は非常に腐敗していて使い物にならない。
これからアメリカは朝鮮をどうするか。
これから、トランプ大統領は朝鮮を訪問するが、その様子で将来を占うことが出来るだろう。

(私のコメント終)

(引用開始)
日本と清を戦わせる朝鮮の謀略に嵌められた日本軍は、劣勢にも関わらず圧勝した。(仁川に上陸した日本軍)

李氏朝鮮は日本に何をしたか

征韓論は日本が李氏朝鮮を征服する結果になったが、目的としては朝鮮を開国させて、共に西洋と戦う事を意図していました。

だが1千年以上中国皇帝に臣従してきた李氏を変えるのは不可能であり、李氏を排除して日本が征服することで、やっと開国できた。

朝鮮半島は紀元前には漢の一地方で、もっと前には秦の始皇帝の秦が、その前は中国の燕が統治していました。

7世紀以降は唐以降の中国皇帝に冊封支配され、1948年の韓国・北朝鮮建国まで独立国だった事はない。

日本が朝鮮に、清から独立して欲しいと思ったのは、すでに宗主国の清が西洋列強の植民地になり、このままでは朝鮮も西洋の植民地になるのは時間の問題だったからでした。

特に隣国のロシアは東征を続けていて、朝鮮を欲しがっていました。


王朝の末期には良くある事だが、君主の高宗(11歳)は飾り物に過ぎず、妻の閔妃一族が王宮を支配した。

閔妃がクーデターを起こしたとき22歳で、政権を維持するために米露清、日英などを手玉にとって天秤外交を行った。

閔妃は日本、清、ロシア、イギリスなどを争わせ、戦争をけしかける事で列強のバランスを取ったが、これは日本の攘夷派を激怒させ征韓論が起こった。


1894年の日清戦争は、閔妃が日本と清の双方をけしかけて戦争をするよう仕向け、朝鮮の支配権を争って発生した。

閔妃は清が勝つと思っていたが、予想に反して日本が勝ったため、今度はロシアに日本と戦争するよう依頼し、日本軍は閔妃を襲撃し排除した。

閔妃を放置すれば朝鮮はロシアの植民地となり、日本は北方と朝鮮の両方から、ロシアに挟み撃ちされてしまうからでした。

 

征韓論勃発

結局のところ日清戦争で日本が取得した土地をロシアが「寄こせ」と言いがかりをつけてきて、日露戦争に突入しました。

一連の戦争は朝鮮の悪あがきによって発生したもので、日本が侵略した事は一度もありません。

この頃日本の攘夷派は「朝鮮は謀略の震源地、諸悪の根源である」と言い、朝鮮討つべしと主張していた。


李氏朝鮮はある時は清に呼びかけて日本との戦争をけしかけ、別なときにはロシアに、イギリスにと日本侵略を依頼していました。

こういう行動原理はフビライハンの蒙古襲来でも見られ、高麗(コリア)が軍船数千隻を用意して、蒙古軍を運んできました。

高麗軍は蒙古軍の一員として、対馬壱岐で略奪の限りを尽くし、多くの島民がなくなりました。


白村江の戦いでは新羅が唐と連合して、日本の同盟国である百済を滅ぼし、救済しに行った天智天皇の日本軍と戦いました。

豊臣秀吉の朝鮮征伐の時は、明と李氏朝鮮の連合軍と戦い、さらに日本軍は女真族(後の清)とも戦い3対1の戦いを強いられた。

こうした前置きがあって李氏朝鮮閔妃は清やロシアが日本と戦争するように仕向け、日本では「朝鮮討つべし」という征韓論が巻き起こりました。


征韓論は明治に入ってから西郷隆盛らが唱えたのが知られているが、江戸時代には既に吉田松陰らが主張していました。

吉田松陰攘夷論は日本は独立し西洋を討つべしであり、朝鮮も中国から独立しなくてはならないというものでした。

寝ぼけた朝鮮人の目を覚ますためには、一撃を加えなくては成らないという事で、ここでも征韓は征服を意味していなかった。


清国を倒した日本軍は領土を狙うロシア軍と激突し、劣勢だったがまたも勝ってしまう。
しかしこれがイギリスとアメリカの敵意を買い、第二次大戦が発生する。
朝鮮の謀略で始まった一連の戦争は、ついに世界大戦を起こした。
7321a55a14982ace6212170a02573878--asian-history-wwii
引用:https://i.pinimg.com/736x/73/21/a5/7321a55a14982ace6212170a02573878--asian-history-wwii.jpg

 

今こそ征韓論が必要

三つ子の魂100までというが、千数百年もの間周辺国の属国だった朝鮮は、現在も独立国としての独立心を持つ事が出来ていない。

前の韓国大統領、朴恩恵は日本と対立し「価値観外交」を始めたが、要するに中国をけしかけて日本と戦わせる戦略でした。

韓国の初代大統領李承晩は朝鮮戦争で負けそうになり、日本に助けてもらって国家を存続しました。


ところが李承晩は命の恩人の日本に軍隊が無い(1952年当時)のを見るや、竹島を侵略してしまいました。

当時日本も韓国もアメリカが実質的に占領していて、朝鮮戦争直後だったので、アメリカには韓国の方が軍事的に重要でした。

アメリカは竹島侵略を黙認すると見て、ここでも「虎の威を借る狐」として行動しました。


現在北朝鮮をめぐって日米と中ロが対立していますが、韓国はまた中ロと日米の双方を天秤にかけ、どちらともつかない態度を取っています。

アメリカの同盟国としてアメリカに守ってもらい、一方で中国やロシアとも親しくし、双方を争わせて漁夫の利を得ようとしています。

こうした天秤外交の末路は戦争に決まっているが、朝鮮人は「自分が主導権を握っている」と考えます。


千年前と何の進歩もなく、日米と中ロを争わせておいて、自分が利益を得るという事をやっています。

北朝鮮にも日米にもどっちつかずの態度を取り、日本から利益を得ると同時に、慰安婦で日本たたきをし、世界中に悪口を言いふらします。

朝鮮人の遺伝子には、こうすることで生き残り利益を得ると刻み込まれているからです。


韓国の目を覚ますには、日本も再び征韓論に立ち返るしかないかも知れません。

 


(引用終了)


(要約引用開始)
http://kotobukibune.at.webry.info/201711/article_3.html
日比野庵本館

(見出し)
韓国の「三不発言」はレッドチーム入りを意味するか

10月31日、中韓両政府は悪化していた中韓関係を改善させることで合意したと発表しました。韓国政府は、11月にベトナム・ダナンで開かれるアジア太平洋経済協力会議の首脳会議の場を利用し、文在寅大統領と中国の習近平国家主席が首脳会談を行うと公表しています。

韓国政府はTHAAD配備に対する中国の「憂慮」を認識した上で、第三国を標的とせず、北朝鮮弾道ミサイルに対処する目的に沿って運用され、「中国の戦略的な安保利益を損なわない」と表明。中国は、THAAD配備反対の姿勢をあらためて確認するその一方、韓国の立場に留意しつつ、問題の適切な処理を促しています。

双方は軍当局間のルートを通し、THAADに関連する問題について意思疎通を図るとし「全ての分野の交流協力を正常な発展軌道に早期に戻していく」ことで合意しました。

いきなりの関係改善の発表に何が起こったのかとも思うのですけれども、一部からは裏合意があったのではないかと囁かれています。

10月30日、康京和外交長官は韓国の国会で、「THAADの追加配備は検討していない」、「アメリカのミサイル防衛体制に韓国は加わらない」、「韓米日3カ国の協力関係は軍事同盟に発展しない」との方針を明らかにしていまるけれども、これが中国が望んでいる事そのままであるとして、疑念が持たれているのですね。

勿論、韓国政府の公式発表にはそのような事は一切記されていません。

けれども、10月31日、中国外務省の華春瑩報道官は、この康京和外交長官の「三不発言」に留意しているとコメントしています。

華春瑩報道官は前日30日の午後、国営中国中央テレビ記者から康京和外交長官の「三不発言」に対するコメントを求められた際にも「韓国が上述した『約束』を実際に履行して、関連問題を適切に処理し、韓中関係を速やかに正常な発展軌道に戻せるようにすることを希望する」と述べています。

はっきりと「約束」といっているのですね。

この「約束」という言葉なのですけれども、華春瑩報道官は、中国語で政府や為政者の公約も意味する「承諾」を使ったようです。

康京和外交長官の発言に呼応するかのように中国外務省が即座に肯定する。しかも「公約だ」と発表する。確かにこれでは、裏合意があったに違いないと疑う人も出てくるだろうと思われます。

実際、韓国・中央日報はコラムで「両国の裏面約定である可能性が高い」と言い切っています。

11月2日、これについて、韓国外交部の魯圭悳報道官は定例会見で、「発表した内容をそのまま理解してもらいたい……裏合意はなかった」とコメントしています。

また、中国外務省が韓国が「約束」したと表明したことについても「約束という表現を使ったことについて中国側に問題を提起した……その後、その表現は『(韓国が)立場を表明』に変わったと承知している」と述べています。

まぁ、中国の事ですから自分の都合の良いように発表するなんてことも十分有り得ることだと思いますけれども、それは韓国とて大差ない。 日本は韓国に「そんな事は言ってない」を何度も体験させられていますしね。

無論、外交ですから、自国の国益を優先して動くのは当たり前ですけれども、他国を騙したり、出し抜いたりすることを繰り返すと一時の国益を手にしたとしても、その分だけ信頼は失われていきます。それはやがて孤立に陥る危険をはらんでいます。長期で見た場合、どちらが国益に叶うのか、きちんと考えるべき問題ですね。

アメリカのトランプ大統領がアジア歴訪するタイミングでの韓国政府の発表と「三不発言」。人によっては韓国が"レッドチームに入る"という宣言だと捉える人もいるのではないかと思いますね。

彼の国の国旗ではありませんけれども、「レッド」と「ブルー」を巴にしてどちらにもいい顔する態度も、そろそろ限界に来たのかもしれませんね。

(要約引用終了)

 

1710-26-1380-10/31メルマガブログ転送出生率急激に減少

優秀で面白い備忘メルマガブログ紹介

http://www.thutmosev.com/archives/73304437.html
世界のニュース トトメス5世

(見出し)
2017年10月28日17:00
景気回復で出生率危機的減少 女性の労働が原因か
(私のコメント)
最初の記事は日本の出生率の減少についての考察だ。
今まで日本の出生率が減少するのは、若年層の賃金が低く結婚が出来ないので起きている、と言われた。
だが、現在2017年では景気回復で失業率が低下し、賃金も少し上昇の方向だが、出生率は急激に低下している。
だから、景気が原因でなく、女性が働きに出たためだ、と言っている。
そこで、安倍さんの推進する「女性が輝く社会」というのは出生率減少の原因になっている、という事になる。
次の記事は韓国の人口減少を論じたもので、女の社会進出が人口危機につながった、という結論だ。
そして、ジェンダーフリーのトリレンマ理論からすると、
この解決策は「男女平等」を止めるか、「女の上方婚志向」を止めるか、しかない、ということになる。
これは非常に困難、というより不可能と言った方が良いくらいのものだろう。
「男女平等」はリベラルサヨクの金看板だし、「上方婚志向」は遺伝子レベルの本能的なものだから逆らえない。
出生率に関しては昔の社会システムの方が良かったのであり、リベラルの進歩主義史観は間違いだ、と言える。
リベラルサヨクはロクなものでないが、現代では幅を利かしているから、中々出生率を上げるのは難しいようだ。


(私のコメント終)

(引用開始)
(見出し)
景気回復で出生率危機的減少 女性の労働が原因か


出生数が大幅減少

厚生労働省によると、2017年は出生数が急激に減少し、8月までに去年より約2万7千人も少なくなりました。

今までの年間減少幅は2万人前後だったので、今年の出生数が過去最低を大きく更新するのは確実な情勢です。

日本の出生率は2005年ごろを底に上昇し、2015年は1.45だったが、2年連続低下が予想されます。

出生率は長期間の推移で計算するので、単年度で急激には悪化しないだろうが、逆に急激な回復も期待できない。

今まで政府は出生率低下の原因は不況で収入が減り、結婚や出産のにための資金が無かったからだと説明していました。

だが失業率が低下し収入が増えたのに、出生数が大幅減少したのは、そもそも景気と出生率に関係が無い疑いを抱かせる。

むしろ景気回復で人手不足になり、企業は女性労働者を求め、女性は結婚や出産を止めて働いている。


厚生労働省人口動態統計によると、2017年8月までの出生数は647,934人で、2016年は674,344人だったので、 26,410人減少しました。

2016年は通年で約29,000人減、2015年は2,000人増加、2014年に約26,000人減、2015年に出生数が増加した事で、「低出生率は景気のせい」という説が支持された。

だが2年連続連続で大幅に出生数が減少し、しかも減少割合が加速し、2017年は第二次大戦やベビーブーム終了を除いて過去最大の減少が予想されています。


しかも第二次大戦やベビーブーム時は出生数が200万人も居たので、減少率としては2017年の半分に過ぎませんでした。

2017年8月までの減少幅が12月まで続くと、去年より約4万人も出生数が減少するが、これは明治維新以来最大の減少になります。


出生数の統計は明治32年分からしか存在しませんが、おそらく天保・天明の大飢饉で数十万人がなくなって以来でしょう。

 

出生数減少の原因は政府の「逆噴射」政策

問題はどうして出生率低下、出生数減少が止まらないのかですが、統計を取り始めてからの推移を見れば明瞭です。

明治期の日本は富国強兵を目指し、人口増加政策を取り、1925年の出生率は5.0つまり日本女性は平均5人以上も子供を生んでいました。

子供を生まない女性も居たので、生涯に6人とか7人も生む女性が珍しくなかったようです。


戦争が終わると食糧不足や人口爆発の懸念が出てきたので、ここで明治以来の人口増加政策から、人口抑制政策に大転換しました。

女性の労働奨励、中絶合法化、男女同権、女性の高学歴化や社会参加などは、すべて人口抑制策と言えます。

出生数は1974年を最後に200万人を割り、2015年を最後に100万人も割り込み、出生率も1974年に2.0を割り、2005年に1.26を記録しました。


だが日本政府は出生数がどんどん減り、出生率が危機的状況に下がっても、1950年ごろに決めた人口抑制策を続けています。

政府は女性の労働を奨励し、去年より労働参加率が増えたのを、毎年自慢しています。

だが仮に女性の労働参加率が100%になったら、一体だれが子供を生んで育てるのか、誰も考えていません。


男性が育てれば良いという意見もありますが、女性の労働が増えて男性の労働が減るだけなので、実は社会全体では意味がありません。(欧州はこうなっている)

ここで安倍首相の政策を振り返ると、「女性が輝く時代」をスローガンに、女性の労働者を急激に増加させました。

子供を生まずに働く女性が上で、子供を産み子育てする女性は下なのだから、これでは出生率が下がるのも当然です。


性労働者を急激に増やしたせいで、保育園が足りなくなり、女性はますます子供を産まなくなりました。

女性の高学歴奨励は晩婚化をもたらし、40代で子供を産むのがブームらしいが、子供が成人したら母親は既に老婆です。

見事な逆噴射ぶりで、出生率低下への寄与という点では安倍首相は間違いなく「明治以来最悪の総理」です。


まず出生率が4以上だった頃に決めた人口抑制策は排除し、再び明治期の人口増加政策に戻らなくてはなりません。

これを言うと必ず「戦前の復活だ」という人達が居るのだが、国を豊かにして人口を増やすのは結構な事です。

 

(引用終了)


(要約引用開始)

http://totb.hatenablog.com/entry/2017/10/26/221921
Think outside the box
MAKE JAPAN GREAT AGAIN
(見出し)

2017-10-26
韓国の少子化と先進国の集団自殺

(前略)

韓国も「女の社会進出→非婚化→少子化→人口危機」から逃れられなかったわけです。

Dani Rodrikの「グローバリゼーション・パラドクス」を真似ると、人間社会は

男女同等
女の上方婚志向(結婚相手のレベルは最低でも自分と同等:詳しくは付録を参照)
社会の安定的持続
の三つのうち二つしか同時に満たすことができません(ジェンダーフリー社会のトリレンマ)。

(中略)
男は「専業主婦のために稼いでくる」ことに耐えられても、女は「専業主夫のために稼いでくる」ことに耐えられない(⇧)ので、エリートコースを目指す女を増やすことは、*1

男女のミスマッチ拡大→非婚化→少子化→人口危機
エリート女に奉仕する「下女」の増加→国内格差拡大and/or移民増加
につながります。これが女の社会進出を進めた先進国で現実化していることです。*2*2:リベラルが黙殺する不都合な真実

(後略)

(要約引用終了)

1710-24-1378-10/29メルマガブログ転送神の存在リベラル予定説

(優秀メルマガブログ紹介)
http://oyakochoco.jp/blog-entry-2028.html
親子チョコ♥(親子で、ちょこっと。。。)
(見出し)

パスカルと「クレオパトラの鼻」
(私のコメント)
このブログは非常に内容が濃いのだが、色々なことが書いてあって、読むのが大変だ。
その為、あまり紹介できないが、元記事をよむと相当勉強になる。
特にユダヤ教関連はとても勉強になりました。
この記事でも色々な面白いことが書かれている。
(要約)
始めのクレオパトラに関する話は省略した。
1.神様がいるかどうかについて、パスカルの見解が紹介されているが、これは渡部昇一先生の本から転載している。
天台宗では神や仏は人間が必要だから作ったので、死んだら神も仏も一緒に死ぬのだ、という。
死んだらどうなるかは誰も知らないのだから極楽浄土を信じて生きた方が幸せならそうした方が良い。
極楽浄土がなかったとしても幸せに生きたのだから良いではないか、という。
2.孔子という男は生前は全然ダメな男だった。ただ、祖先を大切にする、ということで葬式の儀式が立派で葬式に伴ってその流派が生き残った。
前漢の終末滅亡前紀元0年ころ、皇帝に儒教を売り込んでから大きくなった。
その後の後漢でも一定の権力を得てから整備されたものだ。
日本は儒教徳川幕府が採用して盛んになったが、日本の文化に合うものだけ取り入れたので、本来のシナ儒教と異なる。
3.プロテスタントの予定説は奇妙な考え方だ。だが、欧米人の行動の背景になっているから概略でも知っておいた王が良い。
キリスト教というのはたまたま大きくなった新興宗教(被害者クラブ的なもの)だから、つじつま合わせが大変で「スコラ哲学」なんて何世紀もやっている。
4.リベラル、リベラリズムはよく使われる言葉だが、中身が変質してきている。
マスゴミなどは逆にそれをあいまいにしてごまかしているから、そういう言葉が出てきたら定義を確認した方が良い。

 


(私のコメント終)
(引用開始)

(前略)

(画像あり)

『 そもそも私たち【人間】は、他の生物と同じように【ただ存在し、飲み、食べ、寝て、老いて死ぬだけの存在だったのか】どうか。【肉体の死は、すべての終わりを意味するのか】どうか、と。

じつは、この【死を考えること】は、【魂の存在についても考えること】につながります。【古来、人間は肉体と魂によって成り立っていると考えられてきた】からです。そうならば、肉体の死で魂も死ぬのかどうか、死は、すべての消滅を意味するのかどうかも問わなければなりません。【死と魂との問題は、人間そのもののあり方について問うこと】なのです。

私は、【魂は実在する】、と考えています。【死後の世界もある】。じつは、あの孔子も霊魂というか死の世界の存在を信じていたようなのです。『論語』に「未だ生を知らず、焉(いずく)んぞ死を知らん」という言葉を残している。まだ生きている人間の道さえわからないのに死のことなどわかるはずがない、というような意味で、死を知る前にまず生について知りなさいということです。

 一見、死後の世界や霊魂を突っぱねているように見えますが、そういう世界があることを信じていなければ、このような言葉は出てこないと思います。死後の世界や霊魂が存在するからこそ、すぐそこに飛びつこうとする人間の愚かさに、警鐘を発しているのです。…

今考えると、たぶんそのことについてしばらく悩んでいたのではないかと思う。悩みを忘れるために【いろいろな本を読んだ】。読んでいるときには魂の存在や死後の世界について考えなくてもいいからです。そんな読書体験を繰り返しているときに出会ったのが、【パスカルの『パンセ』】でした。
パスカルはフランスの哲学者、実験物理学者であり、数学者、思想家、そして宗教家でもあった【天才】です。
【「人間は考える葦(あし)である」】という有名な言葉は彼の『パンセ』の中の言葉だし、また、【「クレオパトラの鼻。それがもっと低かったなら、大地の全表面は変わっていただろう」】と、思わず納得してしまうような面白い言葉もその中に残しています。

(画像あり)
『パンセ』は『瞑想録』と訳されているのですが、この『パンセ』を読んだとき、私は、目の前にあった暗闇が明るい日差しにパッと吹き払われたように感じたのです。それは、【「賭(か)けの精神」の必要性】について、彼が述べていたからです。

 例えば、【神が存在するかどうか】という点については、【あるかないか、どちらか賭けること】だ、と言っている。そしてこの賭けは、【人間にとって避けることのできない賭けである】、と彼は言うのです。

どちらにも賭けないことだってできるではないか、と言うかもしれません。しかしそれはもう、できないのです。なぜなら、【「神は、あるいは死後の世界はあるかないか」】と問いかけられたとき、【すでに「あるかないか」を決める「船に乗り込んでしまっている」】のです。だから、【どうしてもどちらかに賭けなければならない】。

パスカルはこの選択をするとき、非常にわかりやすく現実的な問いかけをしてくれます。それは、【「あるのかないのか」選ばなければならないのなら、どちらのほうが私たちにとって利益が多いかを考えてみよう】、というものです。
【「神はない」のほうに賭け】て死んでみて、神も死後の世界もないとしたらそれだけの話です。しかし、【死んでみたら神も死後の世界もあったとしたら、賭けに負けたことになる】し、大変です。

 それに対し、【「神がある」のほうに賭けて勝負に勝ったら、私たちはまるもうけ】をする。もし【負けたとしても、つまり神と死後の世界がなかったとしても何も損はしない】。ならば、【ためらわずに神があるほうに賭ければいい、とパスカルは言う】のです。【魂の存在や死後の世界を信じるかどうかも同じ】です。

 私は、このパスカルの賭けの精神を知ったとき、文字通り目から鱗が落ちる思いでした…

 【信仰】というものは、【最終的には賭けに繋がる】、ということが実感としてわかったのです。残りの一歩、最後の一歩は賭けでしかないのです。そして【この賭けは、損することの絶対にない賭け】だったのです。』

いかがでしょうか?

今回ご紹介させていただく書物は、「死」に対する心の在り方を、キリスト教徒である著者が、著者なりの考え方でまとめられている書物になります。参考になるのは、中世から近世・近代へと移り変わる西洋社会において、哲学的な面から、「神さま」あるいは「人間」といった存在の捉え方が変化していく様子が書かれている点です。私たち日本人の発想とは全く異なる、キリスト教を根幹とした西洋社会というものを考えるとき、この「神さま」あるいは「人間」といった存在の捉え方の変化は、押さえておきたい重要なポイントです。
本文中に「孔子」の名前が出てきましたが、間違ったイメージをお持ちの方々が、依然として多いように思われますので、確認しておきましょう。

「 日本人はよく「中国人は礼節を重んじる国だ。なぜなら釈迦、キリスト、ムハンマドと並ぶ聖人である孔子のつくった儒教儒学)があるからだ」という甚だしい勘違いをしています。

 どうして、そんなに騙されるのが好きなんでしょうか。少なくとも現代中国において本気で孔子を敬う人など、どの程度いるかわかったものではありません。

たとえば、二十世紀初頭に蒋介石のスポンサーとなった孔子の子孫・孔祥煕は、賄賂と収奪と権力亡者ぶりで当時から知られています。孔祥煕のように真偽あやふやな「孔子の子孫の一族」を名乗ってビジネスをする輩は古代より後を絶ちません。
大陸では、毛沢東が突如として「孔子は封建的だから否定せよ」と言いだしてから儒学は肩身が狭くなります。そうかと思うと、2010年に「ノーベル賞に対抗して孔子平和賞を」と孔子の名を持ち出したものの、世界中の誰からも相手にされないとわかるや、一年で賞そのものをなかったことにしてしまうという軽い扱いです。
お人よしの日本人や事情をよく知らない白人が「孔子ブランド」に幻惑されるので、中国人がご都合主義的に持ち出すのが孔子なのです。

 そもそも、今に伝わる孔子は、生涯成功しなかった経営コンサルタントのようなものです。孔子春秋時代(紀元前551年~紀元前479年没)の人ですが、生涯つき従った弟子はわずか70人という、決して成功者とは言えない人生を送りました。この時代のコンサルタント諸子百家と言われるほど多くの競合者がいました)は、成功すると大国の宰相に抜擢されます。・・・

 コンサルタントとしてもロビイストとしても、孔子はハッキリ言って負け組でした。孔子の主張は要するに「人間関係には礼節が大切である」という建前なのですが、中国人にとってこんな教えは「他人を騙すときに使えるな」といった程度で、中国人同士だと全員が同じように考えるのであまり実用性がありません。しかも孔子の教えは一歩間違えれば「生きている人間よりも死んだご先祖さまを大切にしろ」という方向に暴走しかねないので、現世利益しか考えない中国人には合わないのです。」

ちなみに、こんな(↓)写真も残っていて、孔祥熙と一緒に仲良く写っているのが、あのヒトラーです。

「現世利益しか考えない中国人には合わない」と書かれていましたが、これが「共産主義」と非常に相性の良い考え方になります。

昨日までのところで、繰り返し確認しておりますが、キリスト教を基盤とする西洋社会において、神さまは唯一絶対の存在です。すべてのことは神さまだけが決定します。人間が、たとえどれほど神さまを信じ、祈ろうとも、その結果がどうなるのかは人間には分かりません。

しかし、どうなるかも分からないのに、神さまを信じ続けなければなりません。それがキリスト教です。

やがて、キリスト教カトリックに対する抗議運動から始まる凶暴なキリスト教信者である「プロテスタント」が出現します。
彼らは、教会ではなく「聖書」を重視します。

プロテスタントの一つ、「カルヴァン主義」の考え方の特徴は、『予定説』です。

さきほど、どうなるかも分からないというのがキリスト教の考え方だと書かせて頂きましたが、「カルヴァン主義」の『予定説』は、すべて神さまによって予め決められている、と考えます。「聖書」に書かれている通り、罪を犯さないで生きている人間は、すでに救われる予定の人間であり、天国へ行ける、という考え方です。
「 ただ、いくらそういわれても、人々は自分が救われると決められた人間か否かがわからないと不安になる。もしも何かの間違いでたった一度の罪を犯し、奈落の底に落とされてしまったらどうしようと、皆が怯えることになった。いくらすべては神によって決められているとはいえ、地獄行きが自分の定められた運命だったと諦め切れるかというと、それはなかなか難しい。

 こうなると、人は自ずと、罪を犯さないよう自分にプレッシャーをかけ始める。罪を犯さなければ、自分はおそらく救われる予定の人間なのである。つまり、天国に行ける。こうして、罪を犯さないための懸命な罪探しが始まった。

 食欲、性欲、物欲はすべて罪であるから、まずそれらをあらかじめ断つ。仕事は神から与えられたものなので、懸命に働く。セックスは生殖のために限る。要は、質素に、勤勉に、そして禁欲的に暮らすことだ。それがカルヴァンのいうキリスト教徒の務めとなった。

 カルヴァンはこの教義により、1541年から20年以上、ジュネーヴの町を支配することになる。そして、それは次第にエスカレートし、凄まじい恐怖政治となっていった。」
このスイス・ジュネーヴの「カルヴァン主義」が飛び火して、スコットランドカルヴァン主義者がプレスビテリアン(長老派)と呼ばれ、オランダでは「フーゼン(ドイツ語でゴイセン、ゴイゼン)」、フランスでは「ユグノー」と呼ばれるようになり、特に有名なのが、イングランドの「ピューリタン」です。

イギリスで「リベラーズ」と呼ばれていたピューリタン清教徒)が、移民をして作った国がアメリカです。

アメリカという国の「伝統的な考え方」、つまり、共和党の保守派の考え方は、ここにあります。アメリカの民主党はリベラルだって言われますが、本来のリベラルの意味が、ある時を境に、全く異なったものに変化して、現在に至っています。
『 アメリカを中心とした民主主義国家におけるリベラルの人々の基本的思想の中に、キリスト教の「予定説」があることを見抜いたのは、評論家の小室直樹氏でした。

 この小室氏は世界の思想を読み解く評論家としては一流の人物でしたが、小室氏は20年前にアメリカが推進してきた民主主義とリベラルの原点をこう指摘しています。

「聖書には、明確に予定説が記されている」

「 予定説によれば、人間は“救われる者”と“救われない者”とに、このうえなく不平等に創造されている。この差別は、天地創造以前になされ、すべて神の自由な意思だけによって決定されたのである」

 このキリスト教の解釈について、小室氏はこう断言していました。

「 人間は生まれながらにして平等なのではない。人間は生まれながらにして不平等なのである」。』

(画像あり)
キリスト教の「予定説」を突き詰めていくと、「人間は生まれながらにして平等なのではない。人間は生まれながらにして不平等なのである」という答えに辿り着きます。
人間は生まれながらにして不平等だというのは、当然の話で、キリスト教とは無関係に、最先端の科学が次々に証明していっていますね❤

「 なんでこんなタイトルの本を書いたのか。それは、みなさんがうすうす当たり前と感じながら、それに科学的な根拠があることがあまり知られていないので、それがほんとうに科学的に当たり前であることを伝えたかったから。

 それはたとえばこんなことです。

 才能には遺伝がかかわっていること、収入にも遺伝がかかわっていること、才能に気づき育てるには経験と教育が必要であること、しかしそれはいまの学校教育の中で必ずしもできるわけではないこと、それは知能や学力に遺伝の影響が大きいからだということ、学校は遺伝的な能力の個人差を顕在化させるところだということ、でもこの世の中は学力がすべてではないこと、学力とは異なる遺伝的才能を生かした人たちでこの世界は成り立っていること、才能のないところで努力してもムダだということ…」
で、さきほどアメリカの民主党などのリベラルが、本来のリベラルの意味とは、ある時を境に、全く異なったものに変化して、現在に至っていると書かせて頂きましたが、それが20世紀の前半の出来事です。

『 もともと「リベラル」という言葉は、ヨーロッパとアメリカでは、受けとり方が大きく違う。

 ヨーロッパでは、王権に対して、市民が血を流しながら自由の権利を獲得し、民主主義の制度をつくりあげてきた歴史をもつことから、同じ「リベラル」でも、他者の介入を許さないという「個人主義」にちかい意味合いで使われる。

 これに対して、アメリカにおける「リベラル」は、社会的平等や公正の実現には政府が積極的に介入すべき考えであるとえる、いわゆる「大きな政府」を支持する立場だ。・・・

 建国から150年余り後、1929年に始まった世界大恐慌は、アメリカに1300万人の失業者を生み出すことになった。このときF・D・ルーズベルト大統領のとったのが、ニューディールと呼ばれる、政府が経済に積極的に介入する政策である。それは社会主義的な性格をもつ政策だったために、結果として大きな政府へと向かうことになった。

 このときニューディール政策を唱えた人たちが自らを「リベラル」と呼び始めたことから、社会主義、あるいは、それにちかい考えをもつ人のことをリベラリストと呼ぶようになった。革命主義や左翼もこの範疇にはいる。

 いうなれば「リベラル」とは、ヨーロッパとアメリカでは、むしろ対立する概念だったのである。

 日本でしばしば用語の混乱がみられるのは、このことがよく理解されていないためだ。』
つまり、「社会主義者」「共産主義者」が「リベラル」と名乗り始めたわけです。

マルクス主義というものは、本来、人間は不平等であるものなのに、それを無理やり「平等になるように既存の社会を破壊する」ということをします。それも、暴力を使って。現在のアメリカの「リベラル」も同じです。

このように、西洋キリスト教社会を基として、一連の歴史の流れの中で、「リベラル」や「リベラリズム」とか、「共産主義」や「マルクス主義」が生じてくるんです。
現代の私たち日本において、そこに連なるのが、日本共産党や、立憲民主党であり、宗教的性格を帯びた「カルト集団」です。

これらのことを、キチンと理解できるようになるためには、現在の学校では教えられていない正しい歴史を学ぶ必要があります。

 

 

 

(引用終了)



1710-22-1376-10/28メルマガブログ転送世論調査の偽ニュース

(優秀メルマガブログ紹介)
http://www.thutmosev.com/archives/73281376.html
世界のニューストトメス5世
(見出し)
2017年10月26日09:00
衆院選で大手マスコミの「偽ニュース化」が止まらない


(私のコメント)

最初の記事は、世論調査をする際、自社の主張に都合が良いような回答が増えるように質問をこさえている。
通常の正しい調査の中に、まぎれこませてグラフなどで印象操作をするのだ。
例えば、安倍首相に不満の人だけにいろいろ質問して、そうすると、当然野党寄りの結果が出る。
それを、ことさら大きなグラフにする。
それを見た人は、いかにも野党が有利なような印象を受ける。
よく読めば対象が偏っていることがわかるが、そこまでみんな読まないことを悪用するのだ。
こんなことをしていたら、マスゴミの言うことは段々信用されなくなるだろう。
若い人はすでにそうなっているようだが。
二番目の記事は、孫引用しているので少し長いが、印象的なのは、こうしたマスゴミの態度はコアな自民党支持層の危機感を呼び、逆に強く結束させていることだ。
例えば、アカヒ新聞は選挙前は「この選挙は安倍政権に対する審判だ」と言っていたのだが、選挙後は「勝利は政権が信任されたわけではない」と逆のことを平気で言う。
こういう一連のマスゴミの態度の背景には「正義」がある、という考えも正しい。
正義ほど始末が悪いものはないので、人殺しでも正義だったら正義なのだ。(死刑や戦争)
人殺しでさえ許されるのだから、嘘なんて正義から見れば可愛いものなのだ。
だが、絶対的な正義というものはなく、正義は百人が百人皆違うのだ。
そこで「正しい事」がバラバラでは困るから、民主主義国家では多数決で取りあえず正義を決める。
これが法律になるわけだが、当然それに異を唱える人も居る。
そういう人は他人を説得して多数派にならないといけないが、そのためには皆に自分の考えを広く知ってもらわなければならない。
その為の手段として新聞テレビなどがあるのだが、現状では新聞テレビが一方的正義を押し付けるばかりになっている。
これは要するに新聞テレビの独裁、又は独裁志向だ。
ところが、独裁というのは正義の多様性からすれば、必然的に反独裁を生む。
余談だが、今回シナ共産党習近平は、終身独裁者の道を歩み始めた。
これはイデオロギーによる正義が架空のものだ、ということを示していて、必然的に独裁者は終身になるのだ。
そうしないと、彼のかざす正義に求心力が無くなるのだ。
トランプ大統領はマスゴミが叩けば叩くほど、支持率が上がった。
先日テレビニュースで、トランプ大統領の私邸の居間にルノアールの絵が掛かっていて、それが偽物だ、と報道していた。
どこかの座談の折に、トランプ大統領は本物だ、と言ったらしくて、嘘つきなのはトランプの方だ、と盛んに冷笑していた。
こんな揚げ足取りのような報道をして、自分達のフェイクニュースをごまかそうとしていても、皆ついてこないだろう。
反トランプの人は喜ぶかもしれないが、トランプ支持者は却って益々マスゴミの逆を行ってマスゴミを嫌い、結束していくだろう。

 

(私のコメント終)
(引用開始)

安倍首相を「良いとは思わない」人にだけ質問し、立憲民主が最多のグラフを掲載した毎日新聞

(画像あり)
好みの政党を有利に書く世論調査

2017年10月に実施された衆議院選挙は、結局与党が3分の2を獲得したが、大手新聞とテレビは「自民党が負けたのだ」と言い張っている。

選挙前から偏向報道で野党への投票を呼びかけていたが、選挙後も「民意を反映していない」などと言っている。

選挙期間中は世論調査の数字を操作して、野党が有利なように見せかけていました。

その手口を見ていくと、最初の頃は単純に各政党の支持率を質問していたが、何度聞いても自民党が3割前後でトップだった。

希望の党や立憲民主は10%台で半分以下なので、大手メディアは質問方法を変更した。

毎日新聞は10月13日から15日の調査で「安倍晋三首相が首相を続けた方がよいと思うか」と質問し47%が「良いと思わない」と回答し「よいと思う」の37%を上回った。


安倍首相を「良いと思わない」と回答した人にだけ投票先を聞き、立憲民主が最も多くなるグラフを掲載した。

朝日新聞は10月10日から11日の世論調査で、比例区投票先は自民32%希望25%というグラフを掲載しました。

記事を『良く読めば』無党派層だけを抽出した結果で、調査対象全体の投票先は書いていません。


無党派ですら自民党が首位だった事からは、全体の投票先で自民党が圧倒的リードだったのは、容易に想像できます。

読者に目立つ上のほうに自民と希望が接戦のようなグラフを掲載し、全体でどうたったのかは書いていない。

安倍内閣を評価した人」「安倍内閣を評価しない人」のグラフを並べて、接戦であるかのように見せかける工夫もしていました。


朝日は10月3日4日の調査では「自民35%、希望12%」と単純に比較していたが、この結果に不満だったようだ。

他の新聞も大同小異で、世論調査をそのまま掲載せず、条件を絞り込んで「自民党が負ける条件」をあら探ししていた。

ある新聞は自民党劣勢という世論調査を大きく掲載したが、良く読むと「自民党を支持しない人」だけの条件だった。


朝日新聞は「無党派層」にだけ質問し、自民党が負けているグラフにしたかったようだ

(画像あり)
選挙で勝っても「国民は支持していない」と言い張る

テレビ局はTBSが、安倍首相の街頭演説にいつもいる10人ほどの反対派を、観衆全員が反対派であるかのように放送した。

TBSの別の番組では、安倍首相の出演中に、スタッフが「安倍叩き」を司会に指示する声が全国放送された。

テレビ朝日の番組では、選挙特集番組のほとんどを、やはり安倍叩きで費やして番組への抗議が殺到しました。


結局のところ選挙は自民圧勝したのだが、話はこれで終わらずに朝日、毎日、東京新聞などは「自民党は負けたのだ」と言い張っている。

どういう事かというと、まず朝日新聞は「投票率が低かったから、選挙は民意を反映していない」と連日選挙結果を否定している。

また今回から始まった10代の投票率が41%と低かったのを取り上げて、「若者は自民党に絶望している」とも言っている。


絶望している筈の若者ほど、自民党の支持率が高いのは、見ない事にしているようです。

また「もし野党が統一政党だったら」という仮定の計算をし、「実は自民党は負けていた」と書いた新聞もあった。

野党が分裂したとか、台風で投票率が下がったとか、様々な理由を挙げては「自民党は負けていた」と主張していた。


仮定の話として、安倍首相は今回の選挙で窮地に陥っていると解説した「政界通」も居ました。

安倍首相の派閥は4人が落選し、岸田派や麻生派の勢いが増し「安倍包囲網」や「安倍降ろし」が始まると書いている。

選挙で第二党になった立憲民主党が、自民党左派と連携し、安倍首相を退陣に追い込んで「石破首相」が誕生すると予測している人も居た。


心が捻じ曲がると、与党が3分の2超の圧勝をしても、「実は負けたのだ」と書くように成るらしいです。


(引用終了)
(要約引用開始)

http://tansoku159.blog.fc2.com/
短足おじさんの一言
2017-10-25 17:43
選挙が終ったが「マスコミが立憲民主党を「躍進」と報じる病」
(前略)
特に朝日新聞の安倍たたきは常軌を逸している。まるで日本版ウォーターゲート事件でも捏造したいようだ。ウォーターゲート事件ニクソンのアカ狩りへの恨みから発したマスコミの復讐劇だったが、朝日新聞慰安婦捏造で社長の首を差し出さざるを得なかった、この復讐劇だと思う。

そんな事でこの選挙結果について、大変いい記事がITmediaにあった。記事を書いた窪田順生氏がどんな人かは知らなかったが、言っていることはまとも。
一寸そんな論考を紹介。

尚この問題は二つの側面を持っている
一つ目は、極左革マル派」が気が付かない所で深く浸透していること。その代表格が枝野。
二つ目は、朝日新聞はじめ日本のメディアの安倍憎しの捏造報道だ。
こんな目でこの記事を見ていただくと分かりやすいと思う。
尚引用文には写真が添付されていますが、この記事では写真を意味深な使い方をしているので、煩雑ですがそのまま添付しました。


<以下ITmediaより引用>
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/24/news032.html

2017年10月24日 08時00分 公開

スピン経済の歩き方:
マスコミが立憲民主党を「躍進」と報じる病
立憲民主党、躍進」という報道を受けて、モヤモヤしている人も多いのでは。民進党の「チームリベラル」という方々が当選しただけなのに、なぜ「躍進」という言葉が使われるのか。その理由は、マスコミに問題があって……。
[窪田順生,ITmedia]

なんだかモヤモヤしている人もかなり多いのではないだろうか。

 今回の衆院選後、右派・左派問わず、あらゆるマスコミがこぞって大騒ぎをしている以下のようなニュースのことだ。

 ・立憲民主代表、枝野氏が当選 党躍進の立役者 (10月22日 日本経済新聞
 ・自公大勝、3分の2を維持 立憲が躍進、野党第1党に(10月23日 朝日新聞
 ・「永田町の政治変える」躍進の立憲民主党(10月23日 産経新聞

 自由な言論とか言いながら、なぜ談合でもしているかのように同じ表現になるのかという疑問はさておき、ここまで「躍進」「躍進」という報道が溢れることに、違和感を覚えるという方も多いことだろう。

 確かに、立憲民主党が獲得した55議席というのは、公示前勢力の15議席からみると3.5倍を超えているので、その点だけをみれば「躍進」と言えなくもない。

 だが、ご存じのように、どんなにフレッシュさをアピールしたところで、この党の実態は、旧民進党以外の何物でもない。希望の党が出した憲法改正や安全保障という「踏み絵」を拒否した方たちなので、AKB48でたとえれば、民進党の「チームリベラル」ともいうべき面々だ。

 2012年、旧民主党が惨敗をして安倍自民に政権を明け渡した第46回衆議院選挙での獲得議席は57である。意地悪な見方をすれば、紆余曲折して5年前に時計の針が戻ったという見方もできるのだ。

 もしここに、野田佳彦前首相や岡田克也元代表など18人の「チーム無所属」が合流したとしても73議席。分裂前の民進衆院議席が87ということを踏まえると、どうひいき目に見ても「躍進」とは言い難いのだ。

 しかも、もっと言ってしまえば今回の結果は、リベラルが躍進したというわけでもない。立憲民主の議席数と反比例するように、共産党議席が21から12とガッツリ減っている。「野党共闘」を呼びかけていた鳥越俊太郎さん的なリベラルシニアの票を、共産とカニバった(引用者注:「カニバリズム=食人」のことらしい)のは明らかだ。

 つまり、政党の実態としても、リベラル票の絶対数的にも、「躍進」というのがかなり盛った表現と言わざるを得ないのである。


(画像あり;これは面白い合成写真)
なぜマスコミは「立憲民主党 躍進」という言葉を使うのか(出典:立憲民主党Facebookページ)


マスコミは「強い野党」を生み出したかった

 にもかかわらず、なぜマスコミ各社は示し合わせたように同じ「躍進」という表現を見出しに採用するのか。実際にはそれほど「躍進」していないのに、情報番組『王様のブランチ』で「OLが殺到する大人気スイーツ店」みたいにあおってレポートするのと同じノリで、盛り盛りの政治報道をしてしまうのか。

 いろいろなご意見があるだろうが、個人的には、こういう「偏向」があらわれてしまうのは、「立憲民主を軸にして強い野党をつくるべき」というマスコミ側の「べき論」というか、思想のクセが強すぎるから、だとみている。

 「立憲民主、躍進」をテレビ、新聞、ネットで大量リピートすれば、素直な日本人は「そうか、立憲民主、キテるんだ」となる。こういう世論に人一倍敏感なのが政治家である。


 政治信条が相容れないのに、小池人気にすがろうとした旧民進の候補者の支離滅裂な主張をご覧になっても分かるように、政治家というのは当選を果たすためならば、恥も外聞も、そして信念も捨てて「勢いのある政党」にすがるものなのだ。

 つまり、「立憲民主、躍進」というニュースが溢れかえると、現職、落選中の候補者、党員、支持団体などがわっと立憲民主のもとに集結するのだ。事実、以下のような報道も出ている。

野党、連携へ再編論浮上…躍進の立憲民主軸に(10月23日 読売新聞)
 そのなかには、もちろん希望の党で当選を果たした旧民進組も含まれる。橋下徹氏は「政党を行ったり来たりするチョロネズミ」と表現していて、政治家のなかには人気の党、人気の党首に選挙のときだけ寄生して、当選した途端、さらなる甘い水を求めて、人気のある党へ転身をはかる議員も珍しくない。

 マスコミがスクラムを組んで「立憲民主、キテます」の世論をつくれば、希望の党から、「人気政党の一員」という餌につられた「チョロネズミ」たちが逃げ出してくる。100議席程度の「野党第1党」の一丁上がりというわけだ。


(画像あり;国会議事堂正面写真)
マスコミが「立憲民主、キテます」の世論をつくれば……
(引用者注:こうなったら国会はこうなるぞ、そんな事が言いたいようだ)
だから↓

「嘘も方便」というジャーナリズム文化

 なんてことを聞くと、なぜマスコミはそんな世論誘導までして、立憲民主党を応援するのかと疑問に思うことだろう。それはやはり自民党は日本を滅亡に導こうとする悪の組織だからさ、という声が聞こえてきそうだが、筆者の考えはちょっと違う。

 マスコミが盛った報道で、立憲民主党を強く育てているのは、それが世の中のためになると本気で信じているからだ。

 はあ? そんなわけないじゃないかと、思うかもしれないが、「安倍一強」という言葉がこれでもかというくらいリピートされていることからも分かるように、日本のマスコミは「戦前レジーム」の後遺症で、どこかひとつの政治勢力が頭ひとつ飛び抜けることに、極度のアレルギー反応がある。

 これは独裁者が生まれないという素晴らしいメリットがある半面、船頭が多すぎて改革が遅々として進まない「ムラ社会」を生み出すというデメリットもあるのだが、もうひとつ深刻な「病」を生み出してしまっている。それは、一言で言ってしまうと、「嘘も方便」というジャーナリズム文化だ。


 この国のジャーナリズムは、ひとつの政治勢力が頭ひとつ飛び出るのを防ぐことがすべてにおいて優先される「正義」とされているので、それを遂行するためには、ちょっとくらいの嘘、ちょっとくらい盛った話、そしてちょっとくらい偏った話をしてもおとがめなし、というあまり褒められない慣習がまん延している。

 それを象徴するのが、マスコミのなかでも正義に対して人一倍こだわりが強い『朝日新聞』だ。

 覚えている方も多いかもしれないが、今回の選挙の前、この新聞の社説は熱っぽくこんなことを訴えていた。

 『だからこそ、確認したい。この衆院選の最大の争点は、約5年の「安倍1強政治」への審判である。そして、それをさらに4年続けるかどうかだと』(10月11日)


(画像あり;安倍首相)
「安倍1強政治」への審判が下ったわけだが……(出典:自民党Facebookページ)


行き過ぎた「正義」の遂行は結局のところ

 誰に言われたわけでもなく、自分たちでそう高らかに宣言したわけなのだから、一般人の感覚ならば今回の選挙結果を受けて、朝日新聞は素直に「安倍一強政治でもいいという審判がくだった」と認めなくてはいけない。だが、選挙後の社説では、「有権者は安倍首相の続投を選んだ」と冒頭でさらっと述べたかと思いきや、あとは見苦しい言い訳を延々と続けた。

 『ただ、政権継続を選んだ民意も実は多様だ。選挙結果と、選挙戦さなかの世論調査に表れた民意には大きなズレがある』(10月23日)

 そして、『国会で自民党だけが強い勢力を持つ状況が「よくない」が73%、「よい」は15%』という自社の世論調査を引っ張りだして、『おごりと緩みが見える「1強政治」ではなく、与野党の均衡ある政治を求める。そんな民意の広がりが読み取れる』と結論。こんな選挙結果など、たいした意味もないと言わんばかりなのだ。

 さらに、耳を疑うのは後半のこのくだりである。


 『そもそも民主主義における選挙は、勝者への白紙委任を意味しない。過去5年の政権運営がみな信認され、さらなるフリーハンドが与えられたと考えるなら過信にすぎない』

 選挙前は、これは安倍さんに対する「5年間の審判」だから厳しくジャッジせよ、と触れ回りながら、望むような結果が出ないと分かるや否や、「そんなジャッジは意味がない」とコロっと前言撤回をする。ドラマ型バラエティ番組『痛快TVスカッとジャパン』だったら間違いなく成敗されるタイプの人だ。

 なぜこんな苦しい社説になってしまうのかというと、すべては「正義」のためである。「安倍一強」という「悪」を打ち砕くためには、ちょっとくらいつじつまの合わない話をしても、ちょっとくらい偏った話をしても「大事の前の小事」という考えがベースにあるからだ。

 断っておくが、筆者は朝日新聞を批判しているわけではない。むしろ、立憲民主党と同じく、リベラル層の受け皿として日本社会に必要な存在だと肯定的にとらえている。言論の多様性という意味でも、今後もぜひ安倍首相叩きに邁進していただきたいとも思っている。

 では、なぜ重箱の隅をつつくようなことを言うのかというと、こういう行き過ぎた「正義」の遂行は結局のところ、マスコミ不信を生み出し、その隙を狙ってとんでもない「モンスター」を生み出してしまう恐れがあるからだ。

朝日新聞世論調査に問題

 勘のいい方はもうお分かりだろう。そう、トランプ大統領だ。

 もう忘れた人も多いだろうが、トランプ氏は当初、全米メディアから「泡沫候補」とバカにされ、「トランプが大統領になる」なんて言おうものなら、知能レベルを疑われるような存在だった。

 なぜ米国のジャーナリズムは、トランプ大統領の誕生を予見できなかったのか。開票4日後に政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」に興味深い論考が掲載された。そこによると、実はトランプ優勢というのは、世論調査会社のデータは示していたが、それを分析するメディアやジャーナリズムの「分析」が偏っていたというのだ。無理もない。当時の米国のインテリたちは「トランプが大統領になったら米国の終わり」と考えていた。あり得ない結果を導き出す世論調査は、「民意を正確にあらわしていない」と否定されたのだ。

 つまり、トランプの支持者が増えているという事実から目を背けるのが「正義」だったのだ。正しいことをしているという傲慢(ごうまん)さが、ジャーナリストたちの目を曇らせてしまったのである。

 この論考の最後はこう締められていたという。

 「だから、世論調査を責めないで。責めるべきは、トランプ大統領の可能性を検討することをかたくなに抵抗したアナリストや専門家だ」(朝日新聞 2016年11月27日)

 せっかく精度の高い世論調査をしても、「分析」する側の目が「正義」で曇って、現実を把握できないのは、朝日新聞の立派なジャーナリストたちも同じだ。

 先の朝日新聞の社説では、「73%」が「一強政治」を問題視して、強い野党を求めているぞ、という主張していたが、その根拠となっている世論調査では、正確にはこのような質問がなされていた。

 「あなたは、国会で自民党だけが強い勢力を持つ状況は、よいことだと思いますか。よくないことだと思いますか」


「立憲民主、躍進」と報じるのはやめたほうがいい

 想像してほしい。いきなり電話がかかってきて、こんな大味な質問を投げかけられたら。よほどの自民党信者じゃない限り、一般人の感覚としては「そりゃあんまり強すぎるのは、どっちかといえばよくないんじゃない?」と思う。つまり、この「73%」というのは、別に「おごり」や「緩み」が見えているから、安倍自民党がけしからんなどという声ではないのだ。

 このようなマスコミの「偏向報道」を、自民党支持者は自分たちの求心力として利用している。トランプ大統領が、自身に批判的なメディアをフェイクニュースとして叩くことで、自身のブランディングに活用しているのとまったく同じ構図だ。「偏向報道」というのは結果として、トランプのようにマスコミのバッシングが効かない「モンスター」の栄養にされてしまうのだ。


 政権批判ありき、強い野党をつくるためにバックアップ、という露骨な偏向は一部のイデオロギーをお持ちの方たちには支援されるが、情報が溢れる今の世の中では、社会のマスコミ不信を助長していくだけだ。

 憎き安倍首相をトランプ大統領のような「モンスター」にしないためにも、「立憲民主、躍進」なんて話を盛るのはもうやめたほうがいい。

窪田順生氏のプロフィール:
 テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。
 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。
この連載を「連載記事アラート」に登録する

<引用終り>


ここで問題にしている朝日新聞の記事、ネットで見てみたらこんなもののようだ。

与党で3分の2「多すぎる」51% 朝日新聞世論調査
2017年10月24日22時39分
http://www.asahi.com/articles/ASKBS3PWGKBSUZPS001.html?iref=twitter

ここにこんな表が

(画像あり;グラフ)

こんなものである。こんなアカ新聞、日本には要りませんね。

(後略)


(要約引用終了)

 

優秀で面白い備忘メルマガブログ紹介
http://adpweb.com/eco/
経済コラムマガジン

(見出し)

(私のコメント)
日本の選挙は無党派層の動向で大体決まる。
下記の記事では今回の選挙で無党派層は新党に流れたが、これはいわゆる「判官びいき」で反自民の受け皿になっただけでしょう。
但し、ブームを起こすほどにはいかなかったようだ。
また、希望の党は東京だけの特殊事情で全国的には通用しない、といっているが、それは正しいでしょう。
無党派層は飽きっぽくて、同じ政党に二度と入れないそうだ。
だから、新党は次の選挙まで持たない運命だ。
自民党支持層は極左革マル派立憲民主党が保守中道を装って議席を伸ばしたことに危機感を持っている。
この危機感はマスゴミに対する厳しい態度にも表れているが、この辺が今後の動向の注目点になるのかな、と思う。
安倍さんが首相に返り咲いたのも「無党派層の同情票」が大きく左右した。
今回の選挙も「無党派層の同情票」が立憲民主党に集まった。
日本の選挙が無党派層の動向で決まるなら、同情票を集めた方が勝ち、ということか。


(私のコメント終)

(引用開始)
http://adpweb.com/eco/
経済コラムマガジン

 

(見出し)
17/10/26(960号)


48回衆議員選の分析

希望の党はもはや新党ではない

総選挙の結果は、ほぼマスコミ各社の直前の予測通りと言える。ただしマスコミ各社の直前の予測自体は公示前の予測と大きく違っていた事実に注目することが大事である。公示前、ほとんどのマスコミは自民党の大敗と希望の党の大躍進を予想していた。


(中略)

さらなる分析を進める前に、例のごとく各党の勢いの推移を見るため比例区の獲得投票数を掲載する。たしかに比例区の獲得議席比例区の獲得票数にほぼ比例する。しかし小選挙区では一票の重さが異なるので、有権者比例区小選挙区で同じ政党に投票したと仮定しても、比例区の票数に小選挙区議席数が比例するわけではない(一票が重い地方で強い自民党がより多くの議席を占める)。また野党毎に立候補者を立てれば、小選挙区では死に票が増え与党が有利になる。

(図表あり;各党の比例区の獲得投票数と増減率)

この表から逆風の中で自民党が善戦したことが分る。特に全体の投票数の伸び率を若干上回る比例票を得たのは驚くことである。これは自民党陣営と自民党の固い支持層が、最後まで危機感を保ったからと筆者は見ている。このことが今回の選挙で一番重要なポイントである。またマスコミが騒いでいた「森友・加計学園問題」はほぼ影響が無かったと言える。むしろ雇用情勢の好転などによって、若年層が自民党により多く投票しているようである。

無党派層の票は立・民、希望といった新党に流れた。ただし希望の獲得票(比例と小選挙区)の大半は、旧民進党の候補者が持って来たものである(基礎票)。希望の党が独自で集めた無党派層の比例票はせいぜい300~400万票程度と想定より相当少なかったと筆者は推測する。特に小選挙区希望の党という名前での票の上積みを期待し民進党から合流した立候補者にとって、当てが外れたことになった。

一方、立・民には無党派層の票がある程度流れた(比例票は600~700万程度と推定)。しかしこれとても大きなブームを起こしたとは言えない程度の票数である。これも投票日の悪天候が少し影響したと思われる。一方、維新や共産党に流れていた無党派層票は立・民や棄権(悪天候によって)に回ったようである。


筆者は「希望の党に風は吹かない」と言い切って来た(この場合の希望の党民進合流前の希望の党)。この根拠として「東京の有権者(特にに無党派層)の新党に対する投票行動は極めて特殊」であり、これが東京で起ったとしても全国的に起るとは考えにくいことが挙げられる。また無党派層の人々が、次の選挙で続けて同じ新党に投票するケースが少ないことが経験的に言える。したがって都議選で新党の都民フアーストの会に投票したような反自民無党派層は、次の選挙であった今回の総選挙で次の新党である立・民に投票したと見られる(飽きっぽい無党派層にとって、希望の党はもはや新党ではない)。

さらに新党ブームというものは、いつもほぼ東京に限られる現象と指摘した。過去の実例でも、東京の新党ブームが及ぶのはせいぜい首都圏、東海圏、近畿圏の都市部までであった。これまでも新党ブームが地方に波及したケースはほぼ皆無であった。

この話はあまりマスコミが取上げないが、安倍総理が解散を表明した1週間前の9月17日に大阪・摂津市市議会選が行われた。この選挙に「市民ファーストの会」という新党から4名が立候補した。もちろん「市民ファーストの会」は都議選で空前の大躍進をやってのけた「都民ファーストの会」の大阪版である。これには当時の希望の党の若狭議員も支援していた。

ところがこの4名は信じられないくらいの大惨敗を喫したのである(27人中22位、25位、26位、27位)。つまり都民ファースト希望の党)の新党ブームは大阪にさえ全く及んでいなかったのである。安倍官邸はこの選挙の結果も参考にし、解散・総選挙の最終決断を下した可能性がいく分かあるのではと筆者は密かに思っている。

魅力に欠ける候補者

今回の総選挙の結果ほど、大半のマスコミ陣(ジャーナリスト、政治評論家、論説委員など)にとってショックなことは過去に無かったと筆者は推察する。ここ数年、彼等は「安倍一強体制」打倒を目指し画策して来た。22日の深夜、体勢が決まった後にテレ朝系で「朝まで生テレビ」の特番が放送された。この一人と言える司会の田原総一郎氏は番組の最初から荒れていた(酒でも飲んでいるかのように感じられた)。

田原氏は、排除の論理で新党が乱立し自民党が「漁夫の利」を得たと言い張っていた。そしてこの結果の責任は小池氏にあると言う。たしかにほとんどのマスコミ人も同じことを言っている。しかし筆者が調べたところ、「希望の党」と「立・民」の候補者の競合によって自民党が勝ったと見られる小選挙区は全国でわずか12ケ所であった。

仮に両党の候補者が一本化されていたとしても、おそらく自民党議席が5~6程度減るだけであり、自民党の大勝という事実は変らないと考える。たしかに東京の競合する選挙区だけが7ケ所と極端に多かったので、彼等は全体の情勢を見誤ったのであろう。このような考えが薄っぺらなマスコミ人は、足元の東京しか見ていないのである。

また田原氏は「日本の消費税率は低く、20%以上に上げる必要がある」といった例の嘘話を披露していた。これについて本誌16/4/25(第889号)「日本は消費税の重税国家」で指摘したように、軽減税率の適用のない日本の消費税の負担は欧州各国と比べても既に十分重いのである。他にも田原氏はばかげたこと色々とを言っていたが長くなるので割愛する。

安倍政権を嫌うマスコミ人(田原氏のような)が描いたシナリオは、都議選で見せた都民ファースト希望の党)の空前のブームに民進党全体が合流し、安倍政権を窮地に追込むことであった。もしこれに共産党が協力すれば、自民党政権を倒すことも出来ると彼等は夢想したのであろう。

しかし小池氏が「排除の論理」を打出す前に、既に希望の党ブームはほぼ終了していたというのが筆者の見方である。それどころか前段で述べたように「希望の党ブーム」は大阪にさえ及んでいなかったのである。この幻の「希望の党ブーム」に落目の民進党が乗っかても、とても自民党に勝てるとは筆者は思わなかった。

むしろ希望の党に排除されたことによって、民進党左派の立・民は、無党派層の同情票を集め望外の議席数を獲得した。結果的に、民進党の分裂劇によって旧民進党全体では議席を伸すことができた。またもし民進党が合流せず党の分裂がなかったら、どろ船の民進党はさらに沈んでいたと筆者は見ている。

 

(引用終了)

 


(要約引用開始)

http://tameike.net/comments.htm#new
かんべえの不規則発言
<10月23日>(月)

○国政選挙後における溜池通信の定番、「比例の得票数一覧」を掲げておきましょう。これで見ると、党勢が一発で分かります。

(図表あり;過去の衆議院議員選挙の得票数の推移)

○前回とほぼ同じ投票率、というのが出発点です。ただし18歳投票権のお蔭で、ちょっとだけ母数が増えていますね。その分、「若者に強い自民党」が前回に比べて100万票くらい上乗せしていることが読み取れます。議席数は改選前と同じ284議席。全体で10議席減っていますから、これは実質的には大勝利と言えます。

○他方、公明党は700万票の大台を割りました。これは大いにショックを受けているはずです。議席も34から29に5議席減りました。自民党が応援で手抜きをしたのか、それとも組織が緩んでいるのか。党内は荒れるでしょうね。

○次に希望の党立憲民主党は、なんと合わせて2000万票でした。民主党が2000万票以上を稼いだのは2009年以前のことで、2012年、14年は1000万にも届かなかったわけですから、党を分裂させたのは大成功と見ることもできます。真面目な話、自公で2553万、希立共で2516万、ほぼイーブンじゃないか、ということに気付くわけです。

○まあ、実際にはこれから、①両院協議会で全会一致で合流を決めたはずの「希望の党」、②我こそは正統な後継者を自認する「立憲民主党」、③参院にそのまま残っている「民進党」、それに④無所属で勝ち上がってきた野田佳彦元総理など、の四つどもえの「跡目争い」(遺産相続)が始まるわけで、どんなに見苦しいことになるか、ちょっとワクワクしますね。

○希望と立民の2000万票はどこから奪ったか、というとひとつは維新の会が500万票も減らしています。これは希望の党に流れたんでしょうね。それから共産党も150万票くらい減らしています。これは立憲民主党への選挙協力の結果ですから、いわば「輸血」みたいなものですね。そうそう、前回はあった生活の党(現・自由党)の100万票も流入したことでしょう。

○当初の読みとしては、「2005年に小泉首相を支持し、2009年に民主党に入れて、2012年と14年は家で寝ていた」無党派層(おそらく1000万票くらいある)は、どっと小池支持に動くんじゃないかと思われました。しかし彼らは今回も家で寝ていたようです。いや、台風で選挙どころではなかった人も少なくなかったことでしょうけれども。期日前投票をフルに使ったとはいえ、投票率53.68%はやや残念な結果であったと思われます。

○てなことで、やっぱり野党分裂の効果は大きかった。自公で併せて313議席。3分の2ルールを使って衆院再可決もできてしまう。いや、参院も自公で6割の議席を持っているんだから、その必要もないんですけど。それにしても昨今、「与党が勝って結果は現状維持」という選挙は世界的に見て希少です。すごいですなあ。

(中略)
○また聞きですけれども、さる自民党の幹部がこんなことを言っていたそうです。

「地元のために働きたいから、政治家になりたい」という人はともかく、「政治家になれるのなら、選挙区はどこでもいいです」と言った人は、だいたいが碌でもない連中だったねえ」

○真面目な話、人生の一発逆転を託して政治の世界に打って出るような野心家は少なからずいます。そういう人たちに、供託金をなんとかしてあげよう、てな人もどこかから湧いて出ます。今回の総選挙で、そういう候補者がいく分かでも淘汰されたとしたら、それは大いに結構なことだと思います。

○この週末のテレビも、不甲斐ない野党叩きに終始するでしょう。水に落ちた犬を叩くのは楽しいものねえ。来週水曜日には特別国会が開かれるというのに、野党の会派がどうなるのかさえ見えてこない。しかしこの間に、与党は左うちわで高みの見物をしているわけです。内輪もめしている場合じゃないでしょう。こんな箴言があるじゃないですか。

「不平不満を述べる人が得るものは、得てして同情ではなくて軽蔑である」


(要約引用終了)