ブログ転送米中同盟

http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako

ブログ「万国時事周覧」
(見出し)

米中同盟論の行く先は日本の核武装

(引用開始)

 2014-01-09 15:37:36 | 国際政治
 
(ブログ主の引用)


中国包囲網どころか日本包囲網 靖国参拝が示した国際情勢の大変化(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

・「資本主義vs社会主義」という冷戦時代の世界観から脱却できず、
ソ連の後任に中国を擬し「日米同盟強化で中国に対抗」しようという認識は、もはや時代遅れである。


・米国は中国との関係強化のために、
日本の右派とは一線を画していることを中国に向けて表明したものと見られる。
米国が日本よりも中国の意向を重視する姿勢を示したことは、
日本の対外政策、安全保障にとり歴史的転換点となるかもしれない。

(ブログ主の引用終)

(ブログ主のコメント)

軍事評論家の田岡俊次氏によると、安倍首相の靖国神社参拝時に示したアメリカの”失望”は、
”米中同盟”への歴史的な転換点を画したそうです。
それでは、冷戦の構図が時代遅れの過去のものとなり、米中同盟が成立するとしますと、
日本国は、どのような政策を採ることになるのでしょうか。

  明確には記していないものの、田岡氏は、同盟国が仮想敵国と結んだ過去の事例として
独ソ不可侵条約を挙げております。
この譬えからしますと、日本国は、最悪の場合、第二次世界大戦時のポーランドと同様に、
米中によって分割されることを想定していると推測されるのです。
第二次世界大戦では、独ソの攻撃の矛先はポーランドに向かいましたが、
地理的な条件に照らせば、米中の挟み撃ちにあうのは”日本国”ということになります。

朝日新聞の記者出身である田岡氏にとっては、このシナリオは大歓迎なのでしょうが、
日本国と日本国民にとりましては、極めて忌々しき事態となります。
仮に、アメリカの既定路線が中国優先であり、中国もまたアメリカとの同盟を望むのであれば、
安倍首相が靖国神社に参拝しようがしまいが、早晩、米中同盟は表面化したことでしょう
(失望発言は、日本国と距離を置く口実に過ぎない…)。

それでは、日本国は、米中の分割支配を受け入れるのでしょうか。
如何なる国も自国の独立は何としても護ろうとするものですので
(もっとも、マスコミの一部や田岡氏のように、”奴隷の平和”を容認する勢力もある…)、
日米同盟消滅後の日本国もまた、自力で自国を護らざるを得ない状況に至ります。

田岡氏は、アメリカは日本国の核武装を怖れていると指摘していますが、
アメリカからの”核の傘”の提供がなくなれば、当然に日本国内では核武装論が提起され、
戦闘機をはじめハイテク武器もまた持てる技術を総動員して
自主開発に努めることになるでしょう(在日米軍も撤退…)。
そして、アメリカに代わる同盟国を他に求めざるを得なくなるのです
(もっとも、田岡氏によれば、日本は孤立しており、どの国からも見捨てられるらしい…)。

田岡氏は、国際社会とは、”利害の打算や目先の利益”で動くものと見なし、
”普遍的な価値”については一顧だにしていません
(そうであるならば、国際軍事法廷A級戦犯無意味では?)。

しかしながら、第二次世界大戦連合国側の大義、そして、冷戦期におけるアメリカの大義が、
自由と民主主義のために全体主義国と戦うことにあったとしますと、国際法を無視し、
侵略と人権弾圧を繰り返してきた中国との同盟は、日本国のみならず、
人類に対する裏切りとしか言いようがありません(失望…)。

現実が米中同盟に動くならば、今度ばかりはポーランドを援けようとした”連合国”は
存在しないのですから、日本国政府は、自国の独立を貫くための戦略を早急に立案すべきと思うのです。

(ブログ主のコメント終)

(引用終了)

(私のコメント)

アメリカと中国の関係を冷戦状態のように見る評論家もいるが、
それは表面的な話しだ。
米中同盟なんかありえないと言う人もいるが、確かに同盟を結んでいる文書的なものはない。
しかし、事実を集めて見れば、全く間違っていると言えるだろう。
とりあえずそれを便宜的に米中同盟という言葉で表している。

まず歴史的にアメリカと中国は深い関係にある。
アメリカ大陸横断鉄道を労働者として作ったのは中国人だ。
アメリカ人宣教師は昔から中国大陸にわたって活躍している。
なお、中国人の反日は彼ら宣教師が背景になっている。
また、イギリスの尻馬に乗って、シナに麻薬を売って大儲けしている。
アメリカの大財閥のいくつかはシナに対する麻薬売買で得た金が元になっている。

上海のバンドと言う街を作ったのはジャーディンマセソンというイギリスの会社だが、
アメリカの綿花会社も深く関わっている。
このように戦前からアメリカとは経済的に非常に深い関係がある。
大東亜戦争前夜の蒋介石との関係も非常に緊密だ。
蒋介石の妻である宋美齢の米国工作は日本を追いつめた。
アメリカはパールバックの小説のようにシナに対して「可哀相な人々」と言う幻想を持っている。
そしてその可哀相な人々をいじめる日本人という単純な図式を信じ込んでいる。

現在でも人的交流は非常に緊密だ。
歴代のアメリカの財務長官にも北京の大学を出た人もいるし、
中国ビジネスに深く関わってきた人が多い。
中国政府は米国議会に工作しているから、シナびいきの議員さんがいっぱいいる。

また、中国政府は世界一米国債を買っている国だ。
中国が習近平政権になったとき、 1番最初に会った外国要人が、
アメリカの財務長官だった。

近年になって変わってきたのがアメリカ軍部だ。
軍隊というのは国を守るのが仕事だから、外国に対して警戒的だ。
しかし、先日の青山繁晴さんのリポートによれば、
アメリカ軍人には「パンダハガー」と言われる種類の軍人が非常に多くなったそうだ。

パンダハガー」というのは「パンダに抱きつく」という意味で、 1種の陰口だ。
つまり中国政府の工作によりシナびいきの軍人が非常に多くなった、ということだ。
このように事実上の強固な米中同盟が世界の動きの背景にある。

戦後の日本の平和は米ソ対立の世界的な枠組みの中で成立していたものだ。
しかしそれは上記のブログの通り、現在なくなっているのだ。
そして、大東亜戦争当時の枠組みである米中同盟が現れてきたのだ。

戦前の昭和1桁時代から日本は支那と米国の協調関係に翻弄された。
そこに共産主義ソビエトや欧州の大戦が重なって戦争に至ってしまった。
こういうことから考えると米中同盟は日本にとって非常に厳しい。

まるで進撃の巨人が現れたようなものだ。
日本は戦後の平和の枠組みである「東西冷戦」と言う壁が崩れ去り、
日本人を食い殺す巨人が現れたことを知らなければならない。
壁に囲われた世界から抜け出して、厳しくも冷たい冬の世界に出ていかなければならない。

戦後の日本の平和というのは憲法第9条の様なお花畑の幻想の世界だった。
それは最終的には民族の集団自殺を容認することを前提とした思想だ。
最悪の思想なのだが、日本人はその最低点から跳躍していかなければならない。

今の時点でそれに気づいた日本人はごく少数だが、少しも悲観する事は無い。
明治維新もごく少数の人間がそれに気づき、狂ったように行動したから成就した。
これからの日本に、吉田松陰のような人が必ず出て来ると信じている。

もう一つ言えば、現在と明治維新とは全く状況が違うから、動きも異なるだろう。
岡田英弘先生は「現在のシナは日本文明化している」と言っている。
中国もアメリカも日本を支配するほうが主導権を握れる、ということを知っている。

また、両国とも前の戦争で痛い目に遭っているから、軍事的に日本を怖れている。
これは靖国神社に祀られている英霊たちのおかげだ。
だから彼らが靖国神社参拝に文句を言うのはそれを怖れているからなのだ。

このように明治維新や大戦前夜とは状況が違うので、同じような経過にはならないだろう。
しかしいずれにせよ戦後のお花畑的な平和、自虐的な奴隷的な平和が終わったことは確かだ。
さて、若い人たちは明日どう考えてどう行動するのでしょうか。

(私のコメント終)