メルマガブログ転送歌会始1401-20-332-1/22

メルマガ「百人の会」

(引用開始)

 ■心に迫ってくる天皇皇后両陛下の歌会始のお歌

一昨日1月15日に皇居・宮殿「松の間」では恒例の歌会始が行われた。今年のお
題は「静」であったが、皇族方のお歌は式年遷宮や神社のことをお詠みになられて
いるものが多かった。どの皇族方も祭祀に臨まれるご姿勢が真剣であられるととも
に、御心を研ぎ澄まされておられることを実感した。
 それにしても天皇皇后両陛下のお歌は心に迫ってくるものがあり、また昨年が一
つの節目であることを感じることができるのではないか。
 宮内庁と解説と小生の拙い感想を掲載した。

 天皇陛下
  慰霊碑の先に広がる水俣の海青くして静かなりけり

宮内庁の解説]
    天皇皇后両陛下は、昨年十月の全国豊かな海づくり大会御臨席のための熊本県行幸
啓の際、海上歓迎行事御臨席及び御放流等のため水俣市を初めて御訪問になった。
水俣市では、御到着後すぐに、水俣病慰霊の碑に御供花されたが、その折、慰霊碑
の先に広がる水俣の海を御覧になり、お詠みになった御製。

※感 想
 年頭の御製でも水俣のことをとり挙げておられ、ことの他、水俣病ら罹災された
人々のいたつきに御心を砕かれておられる。慰霊碑の先に広がっている海がかつて
公害病の温床となったわけであるが、その「悲しみの海」を見つめながら、亡くな
られた人々へ限りない慰霊を捧げられておられる。
広がっている海の静けさに永遠な流れを感じるとともに、一日も早く罹患された
人々が穏やかによくなられる願いが伝わるお歌であると思う。

 皇后陛下
  み遷(うつ)りの近き宮居に仕ふると瞳(ひとみ)静かに娘(こ)は言ひて発
 (た)つ

宮内庁の解説]
 黒田清子様は、神宮式年遷宮にあたり、臨時神宮祭主として、一昨年の拝命以来
度々に神宮の諸祭事に御奉仕になった。この御歌は、御遷宮の間近い昨年九月、黒
田様が、伊勢への御参向を前に、天皇皇后両陛下に御挨拶に訪れられた際のご様子
をお詠みになったもの。

※感 想
 まさに昨年の神宮遷宮のことをお詠みになられているのだが、それを黒田清子
がこれから遷御の儀に御参向されるご決意を皇后陛下にお伝えされる様子を取り挙
げられて、ご表現されているのではないか。瞳が静かであればあるほど、瞳がら発
せられる強いご決意が感じられ、その大任をしっかりと果たされようとする気持ち
が伝わるとともに、娘の成長を温かく見守る陛下のまなざしを感じるお歌であると
思う。


(引用終了)

(歌会始の儀抜粋)

秋篠宮さま

 数多なる人ら集ひし遷御の儀静けさの中御列(ぎよれつ)は進む

秋篠宮家長女眞子さま

 新雪の降りし英国の朝の道静けさ響くごとくありけり

常陸宮妃華子さま

 秋祭(あきまつり)君の挨拶を聞かむとし子供神輿の子らは静まる
三笠宮妃百合子さま

 思ひきや白寿の君と共にありてかくも静けき日々送るとは

 三笠宮寛仁親王妃信子さま

 わが君と過ごせし日々を想ひつつ静かにながるるときありがたき

 三笠宮家彬子さま

 夏の夜に子らと集ひし大社(おほやしろ)静寂(しじま)の中に鈴の音聞きぬ

高円宮家長女承子さま

 静けさをやぶる神社の鳥の声日の落ちてよりいづる三日月
▽入選者(敬称略)

 愛知県 伊藤正彦

 いなづまのまたひらめきし静かなる窓ひとつあり夜をひとりあり

 山口県 中西輝磨

 目の生れし魚の卵をレンズもて見守る実験室の静けさ

 徳島県 藤本和代

 おほいなる愛のこもれる腎ひとつ静かに収まる弟の身に

 
 群馬県 山口啓子

 ひとり住む母の暮しの静かなり父のセーター今日も着てをり

 大阪府 前田直美

 嫁ぐ日の朝(あした)に母は賑やかに父は静かに食卓囲む

 福島県 冨塚真紀子

 吾の名をきみが小さく呼捨てて静かに胸は揺らいでしまふ

 東京都 樋口盛一

 静けさを大事にできる君となら何でもできる気がした真夏

 東京都 中島梨那

 二人分焼いてしまつた食パンと静かな朝の濃いコロンビア

 新潟県 加藤光一

 続かない話題と話題のすきまには君との距離が静かにあつた


(歌会始の儀抜粋終)
(私のコメント)

歌会始の起源は明らかでないが、文献では文永4年(1267年)と言われている古い行事だ。
1267年は鎌倉時代で、モンゴル帝国が首都を北京に定めた年だ。
その前は作文初め、管弦初めなど文芸的な勉強の年初の祝とともに行っていたようだ。

そもそも和歌には呪術的な意味があって、良い歌を歌うと言霊の力で良い方向に向かうと考えられた。
だから、天皇の仕事として、和歌を作ることは大切なことなのだ。

毎年一般の国民の詠進歌はその時代を表していて面白い。
今年は海外の応募作も、外国の情景などもなく、大変内向きだ。
選者の好みもあるのだろうが、若い人の歌が多い。
上記の歌の中で皇后陛下の歌が一番いいね。
貴方はどう思いますか。

(私のコメント終)