1504-4-656-4/4メルマガブログ転送7回読書勉強法5

本の紹介
「東大首席弁護士7回読む勉強法」

著者は山口真由さんという女性で、2006年3月に東大法学部を主席で卒業した。
在学中に司法試験と公務員試験に合格、財務省に就職した。

その目玉の勉強法とはテキストとなる本を7回読む、というやりかただ。

 

本の目次
・はじめに

第一章「頭がいい人がしていること」


第二章私の勉強ヒストリー1


第三章私の勉強ヒストリー2


第四章誰でもできる「七回読み勉強法」とは


第五章努力とやる気を持続させるメンタルコントロール


第六章なぜ学ぶ、何を目指す、自分と向き合うと見えるもの

 

(要約引用開始)

・はじめに
1.勉強するには向上心が基本だが、その向上心を最大限発揮するために重要なのが勉強法だ。

第一章「頭がいい人がしていること」


・頭の良い人になれる最良の手段は勉強法を身に付けることである。

人は先天的に良い人と悪い人が居るが、
勉強法を確立して、じっくり積み重ねていけば、誰でも知識を身に付ける事が出来る。

「勉強法と言うレールを確立すれば、それをひたすら繰り返すことで知識は身についていく。」
(つまり、勉強の職人になる、ということ。)

・勉強に不可欠な努力と成功体験

勉強は決して楽しいものでない。
退屈であり、多くの場合は苦痛だ。
それを克服するにはどうするか。
達成感と成功体験の積み重ねが苦痛を乗り越える元になる。

これが自信につながり、雪だるま式に良い方向に回転してゆく。
そこで、日々の小さな達成可能な目標を立てて小さな成功体験を積み重ねる。
目標は自分にとって達成可能なものに限る。
勉強は苦しみだから開放される終着点がはっきりしている事が必要だ。
成功体験の積み重ねは最も大事な「根拠なき自信」を創りだしてくれる。

・自信というキーワード

何をするにつけても自信というものは非常に重要です。

自信とは、まだ結果は出ないが、自分には必ず出来ると信じること。
自分を信じる力、「自信」は人がステップアップするときに欠かせないエネルギー源だ。
手塚治虫は「人を信じよ、自分をその100倍信じよ」と言った。)
そうは言っても成功体験が少ないから自信など湧きようがない人もいる。
これは意外に多くの人が陥っている現象です。
人は全般に成功よりも失敗のほうに重きを置きがちなのです。
普通の人は
自信と成功が雪だるま式に増えるのでなく、失敗と不成功が雪だるま式に増えてしまう。
これを誰でも持っている小さな成功を意識することで、これを断ち切るべきだ。
つまり、失敗した時のダメージコントロールをしっかりやってポジティブシンキングにもっていく。

自分に自信を持つために、失敗した時の対応が重要だ。
失敗したときは「私って駄目な人間」というような、自分自身の価値を下げるかのような考え方は一切しない。
失敗した時のダメージコントロールをしっかりやってポジティブシンキングにもっていく。

ポジティブに考えるために、失敗をミクロな視点とマクロな視点に分割して考える。
同じミスを繰り返さないようにするために、ミクロな視点では問題点を覚えておく。
マクロな視点では忘れてしまう。(失敗OK、上機嫌で次に行く。)
自分自身の価値をマクロな視点で捉え、できないことより「できること」「できたこと」に意識的に目を向ける。
「実績が無い時こそ自信が資本、まずポジティブシンキングで自信を作っていく。」


・自信は傲慢とは違う、と心得よう

普通の人は失敗の管理も大切だが、自信の管理も大事だ。
「履き違えた自信」はよくない。
自分は出来るんだから頑張らなくていい、というのは、ただの傲慢で悪い自信の持ち方だ。
自己満足や夜郎自大は自信ではない。
自信も上記失敗コントロールと同じで、マクロとミクロに分けて考える。
失敗した時、「私ってダメな人間」と考えないのと同じように、
自信もうまく行ったときでも、「私って優秀な人間」と考えない。
ミクロの視点ではネガティブに、マクロの視点ではポジティブに。
自分の最終的な目標到達力には自信を持ち、足元の具体的な課題に関しては自分自身に疑いを持つ

・勉強法確立の為に自分を知ろう。
勉強法確立には自信が強い基盤として必要だ。
自信の為には、自分が出来る事、得意なことを認識するのがよい。
では、得意なことを見つけるにはどうするか。
「得意なことなんてない」と決めるのは禁物だ。
人間だれでもこれだけは嫌だ、これだけはやりたくない、というものがある。
そういうものを除いた部分は相対的に良い部分と考えてもいい。

7回読み勉強法はどんな分野のテキストでも、軽く読み流す、と言う作業を7回繰り返す、というもの。
シンプルだが、合理的なものだ。

第一に疲れない。
流し読みに近い軽さで、余り理解しようと肩肘張ることなく、わからないところは飛ばして読む。

第二にそれでも何回も読むうち理解できることだ。
特に勉強が嫌いで、しり込みする人には成功体験と自信を付ける方法として進められる。

(但し、この著者は地頭がいいので、軽く読んでも分かってしまうのだろう。
この辺は我々凡人は割り引かないといけない。
7回読むのを1クールとして3クールくらいやるつもりで初めたり、
軽く読んでも理解できる、自分にとって分かりやすいテキストを選ぶ等の工夫が必要だ。)

・大人になった今だからこそ出来る戦略的勉強法

7回読み勉強法は軽く読んでも文章の要旨や本質を掴める良い頭が無いとダメなのではないか、
と思う人もいるかと思うが、そんなことはない。
文章というものは意味があるのだから7回でダメなら10回、20回とよめばいつか必ずわかる。
つまり、頭の善し悪しでなく、回数の問題だ。
確かに難解な文章をすぐに分かる人なんてあまりいない。
天才はそんなに思うほど世の中にいないのだ。

・ここで、第一章をまとめてみよう。
*勉強は楽しいものではない。楽しくないからこそ勉強法と工夫が必要だ。

*目的目標には「出来る」という自信が不可欠。
良い意味での「根拠なき自信」を持つ。

*7回読み勉強法はテキストを理解しようとせず、何回も流し読みする。
繰り返し読めば理解できる、と言うことを成功体験として刻みこむ。

*この方法で成功体験を積めば、継続的に目標設定とチャレンジする習慣が身につく。
この勉強法は勉強体質、勉強の基礎体力がつくから成功体験とスパイラル的に効果を発揮する。


(今日はここから)


第二章私の勉強ヒストリー1
第三章私の勉強ヒストリー2

(この部分は生い立ちからの経歴なので、省略する。
子供の頃は極普通の子供だったようだ。
ただ、姉に負けたくないとか隣の子供に負けたくないとか、と言う動機で勉強した。
高校受験のときに中学3年間をまとめて勉強する必要が生じた時、7回読みを試みて成功した。
高校は北海道から東京に出てきて、進学校で一日5時間以上勉強した。
(だが、同級生に負けたくない、と言う理由でものすごく勉強できる、と言うのは真似が出来ない。)

高校時代も7回読みを主体にした勉強法でやった。
大学時代も同じような勉強法で主席で卒業した。
「そんなに勉強する人生って辛くないの」と聞かれることがあるが、
目標がある人生は辛いことがあるからこそ達成すれば楽しい。
目標がない人生は辛くないけど楽しいこともない。
平坦な人生より向上心を持って励む毎日のほうが楽しいと思う。

財務省に就職して経験したのは、実社会はアウトプットが中心で、
学生時代はインプットなので全く違う、ということ。
また、実社会は絶え間なく毎日毎時間小テストを受けている感じ。
学生時代はテストまで時間があったが実社会ではそれがない。
また、実社会はチームで成果を出さねばならないからコミュニケーション技術能力が必要。
もう一つの違いは実社会では正解がないこと、但し、落とし所、という曖昧な正解を求められる。
実社会では自分の適性の無いことを気に病むより自分の特性や長所を磨くほうが良い。
それにはやはり勉強してインプットしてみがくことになる。)

 

(今日はここまで)
(要約引用終了)

 

(以下続く)