1504-5-657-4/6メルマガブログ転送7回読書勉強法6

本の紹介
「東大首席弁護士7回読む勉強法」

著者は山口真由さんという女性で、2006年3月に東大法学部を主席で卒業した。
在学中に司法試験と公務員試験に合格、財務省に就職した。

その目玉の勉強法とはテキストとなる本を7回読む、というやりかただ。

 

本の目次
・はじめに

第一章「頭がいい人がしていること」


第二章私の勉強ヒストリー1


第三章私の勉強ヒストリー2


第四章誰でもできる「七回読み勉強法」とは


第五章努力とやる気を持続させるメンタルコントロール


第六章なぜ学ぶ、何を目指す、自分と向き合うと見えるもの

 

(要約引用開始)

・はじめに
1.勉強は勉強法をしっかり固めて行うのが重要だ。

第一章「頭がいい人がしていること」


・頭の良い人になれる最良の手段は勉強法を身に付けることである。

勉強法を確立して、じっくり積み重ねていけば、誰でも知識を身に付ける事が出来る。

「勉強法と言うレールを確立すれば、それをひたすら繰り返すことで知識は身についていく。」

・勉強に不可欠な努力と成功体験

勉強は決して楽しいものでない。
それを克服するにはどうするか。
スポーツと同じで、達成感と成功体験の積み重ねが苦痛を乗り越える元になる。

日々の小さな達成可能な目標を立てて小さな成功体験を積み重ねる。
目標は自分にとって達成可能なものに限る。
成功体験の積み重ねは最も大事な「根拠なき自信」を創りだしてくれる。

・自信というキーワード

何をするにつけても自信というものは非常に重要です。

自分を信じる力、「自信」は人がステップアップするときに欠かせないエネルギー源だ。
そうは言っても成功体験が少ないから自信など湧きようがない人もいる。
人は全般に成功よりも失敗のほうに重きを置きがちなのです。
これを誰でも持っている小さな成功を意識することで、断ち切るべきだ。
つまり、失敗した時のダメージコントロールをしっかりやってポジティブシンキングにもっていく。

自分に自信を持つために、失敗した時の対応が重要だ。
失敗したときは「私って駄目な人間」というような、自分自身の価値を下げるかのような考え方は一切しない。
ポジティブに考えるために、失敗をミクロな視点とマクロな視点に分割して考える。
同じミスを繰り返さないようにするために、ミクロな視点では問題点を覚えておく。
マクロな視点では忘れてしまう。(失敗OK、上機嫌で次に行く。)
自分自身の価値をマクロな視点で捉え、できないことより「できること」「できたこと」に意識的に目を向ける。
本質的な自分に自信を持ち、肯定的な思考回路を維持して失敗は今後の糧にするだけに留める。

・自信は傲慢とは違う、と心得よう

「履き違えた自信」はよくない。
自分は出来るんだから頑張らなくていい、というのは、ただの傲慢で悪い自信の持ち方だ。
自己満足や夜郎自大は自信ではない。
自分の最終的な目標到達力には自信を持ち、足元の具体的な課題に関しては自分自身に疑いを持つ
本質的には自信を持ち、具体的事例は安易に自信を持たず慎重にやる。

7回読み勉強法はどんな分野のテキストでも、軽く読み流す、と言う作業を7回繰り返す、というもの。
シンプルだが、合理的なものだ。

第一に疲れない。
流し読みに近い軽さで、余り理解しようと肩肘張ることなく、わからないところは飛ばして読む。

第二にそれでも何回も読むうち理解できることだ。
特に勉強が嫌いで、しり込みする人には成功体験と自信を付ける方法として進められる。

・勉強法確立の為に自分を知ろう。
自分の適性を知って、それを伸ばすようにしよう。
適性は「これはダメだ」というものを除いたもの全てと考えればいい。

・大人になった今だからこそ出来る戦略的勉強法

7回読み勉強法は軽く読んでも文章の要旨や本質が分かる良い頭が無いとダメなのではないか、
と思う人もいるかと思うが、そんなことはない。
文章というものは意味があるのだから7回でダメなら10回、20回とよめばいつか必ずわかる。
つまり、頭の善し悪しでなく、回数の問題だ。

・ここで、第一章をまとめてみよう。
*勉強は楽しいものではない。楽しくないからこそ勉強法と工夫が必要だ。

*目的目標には「出来る」という自信が不可欠。
良い意味での「根拠なき自信」を持つ。

*7回読み勉強法はテキストを理解しようとせず、何回も流し読みする。
繰り返し読めば理解できる、と言うことを成功体験として刻みこむ。

*この方法で成功体験を積めば、継続的に目標設定とチャレンジする習慣が身につく。
この勉強法は勉強体質、勉強の基礎体力がつくから成功体験とスパイラル的に効果を発揮する。


第二章私の勉強ヒストリー1
第三章私の勉強ヒストリー2

(この部分は著者の生い立ちからの経歴なので、省略する。)

(今日はここから)

著者が項目の最後にポイントとして挙げているものを列記する。

1.自分より少し上の到達可能なライバルを設定して目標とする。
2.時間を有効活用するため生活を工夫する。
3.苦手な科目でも自分の勉強法(サラサラ読み)を軸に一歩踏み込んでいく。
4.読むこと中心の勉強に「書く」ことも取り入れ、重要ポイントをつかむ。
5.人生は辛いことがあるから楽しいので、苦もなく楽もない「ぬるま湯」人生なんてつまらない。
一つの目的を達成しても、それで終わりにしないで更に挑戦を続ける。
6.間違いを気にせず、ひたすら問題を何度も解くことで全体的な理解が深まる。
7.何かに夢中になる、というのは一つの価値ある経験。
8.息抜きや友人との付き合いは基準を設けて行い、罪悪感を持たないようにする。
何となくサボるのは却って気が休まらないからメリハリ付けて休む。
9.勉強hは「目的合理的」に行動する。
「目的合理的」とはマックス・ヴェーバーが提唱した概念で、ある目的を目指して最適な手段をとること。
これと対局にあるのが「価値合理性」結果がどうあろうと自分の信じる正義や信念などに準じて行動すること。
自分の今やっている勉強は「目的合理的」かどうか何時もチェックする。
必要最小限で確実に目的を達成できるようにする。
ここを間違えて努力が空回りする人が多い。
10.社会人は絶え間なく小テストを受けているのと同じ、と考えて対策を建てる。
11.社会人の実践にあっても、反復する勉強法はノウハウやスキルのインプットに役立つ。
12.社会人はチームで成果を出す必要があるが、それにはポジティブなコミュニケーションが必要。
上司は各人の努力を見逃さずに誉めるようにするなど、チームを引っ張る手腕が必要だ。
10.人には誰でも短所、弱点がある。それを克服するには「めげないこと」「挑戦を続ける」こと。
11.実社会には正解は無いが、曖昧な落とし所はある。それを探るにはやはり情報のインプットが大切。
人によっては会話によるアウトプットでそれを探る人もいるが、それぞれ自分の得手な方法でやる方がいい。
実社会で問題解決する時のやり方は自分の適性を使う。その適性を伸をばすようにしよう。


第四章誰でもできる「七回読み勉強法」とは

・読むには3つの方法がある。
一つは「平読み」二つ目は「リサーチ読み」三つ目は「7回読み」
平読みは普通の読み方、リサーチはレポートを書いたり、情報収集のために読む時、
7回読みは試験勉強や知識を身につけたいとき役立つ。
この方法の特徴は
1.一回一回が流し読みなので集中力は必要がない。
2.読むことは書いたり、聞いたりするよりインプットのスピードがはやい。
3.何時でもどこでも出来る。

・さらさら読んで数を打つ、必勝の読書法

知識や情報は、実は「知らないことは理解できない」ものだ。
最初から理解しようとしても無理なのだ。
なぜ無理かというと、まず理解する前に「認知」というプロセスが必要なのだ。
例えば初対面の人は相手を認知して初めて理解したり、親友になったりする。
全体像から認知してソコから理解してゆくのが7回読みの特徴だ。
人でもまず全体像を掴んで更に細部を認知してゆく。
回数を重ねることで、その認知を深めるのが7回読みの特徴だ。
人でも何回も会えば認知が進み、理解が深まるのと同じだ。

具体的な7回読みの方法は、
1.目安としては300ページの本を1回30分から1時間で読む。
2.速読でも無く普通に読むのでもなく、流し読みする。
3.7回読みの各回はそれほど時間をかけずに繰り返すと良い。一日以内なら理想的。
4.各回30分から1時間で1日1回読み、丁度一週間で読み終わるペース。
普通平よみで300ページの本を読んでも1週間位は掛かるが、記憶の定着度は断然強い。
5.気負わずにやることが大切。
短時間なので精神を集中してやる必要があるように思えるが実際は逆だ。
集中しなくちゃ、と思うとかえってだめ。
「本を開いてページをめくっていれば読んでいることだ」と思って気楽にやる。
6.というの最初の一回目はつかれるから意味が取れなくても気にしない。
見出しだけ最初に読むなど助走を入れてもよい。
7.本を理解する前にまず本と「知り合い」になってゆく。このプロセスが大事だ。


(今日はここまで)


(要約引用終了)

 

(以下続く)