メルマガブログ
http://asread.info/archives/2139
asread


(見出し)
近代を超克する(15)対デモクラシー[8] バークとトクヴィル

(引用開始)
今回は、保守思想家と呼ばれることもあるイギリスの政治家バーク(Edmund Burke, 1729~1797)と、
フランスの政治家トクヴィル(Charles Alexis Henri Clrel de Tocqueville, 1805~1859)の著作を参照します。

・バークの世襲王制
 
 バークはフランス革命に際し、近代保守主義の先駆となった『フランス革命省察』を著しています。
世襲王制について彼が述べていることは、論理的に説得力があります。
  継承の歩みこそイギリス憲法の健全な習わしであり、王位継承は法による世襲継承だと彼は考えています。
継承されてきた法は、王と人民が同じ一つの国家組織を継承して行く限り、等しく両者を拘束するというのです。
王位継承によって、共通の権威が可能になり、国家全体の共通の約束をも可能にします。
このことは国家にとって、大きなアドバンテージの一つに成り得るでしょう。
 
・バークの革命観
 
 バークは、変更を加えるということは、それは何かを保守するためだと述べています。
この見解は重要だと思われます。そのため、バークにとって革命は最後の手段に置かれているのです。
  改革は、先例や権威や実例との類比の上に注意深く行われるべきだと彼は述べています。
国家は、生きている者たち、死んでいった者たち、これから生まれてくる者たちの組合だという考えが、ここにはあるのです。
  この認識が世襲王制における継承によって保たれるということは、十分に考えられることです。
一方、民主政治における判断によって捨て去られるという事態も、十分に考えられます。
少なくとも、その可能性には注意を払う必要がありそうです。
 
・バークの民主政批判
 
 バークは、民衆の責任感の欠如を指摘しています。名声や評判という抑止力に対する責任感の欠如は、検討に値します。
  民主政治への批判では、あらゆる処罰は民衆全体を保全するための見せしめであるがゆえに、
民衆全体は如何なる人間の手によっても処罰の対象とはならないことが指摘されています。
つまり、政治体の内部において民衆全体を処罰することは不可能であるため、
民主政治における真の責任者への処罰が不可能だということです。これは、政治における欠陥です。
  彼は、歴史上の賢者の意見を参考にし、
絶対的民主政は絶対的王政に劣らず正統な統治形態には数え難いと考えているのです。
例えば、民主政では、多数者が数者に対して最も残酷な抑圧を加えることができます。
多数者の下で悪に苦しむ人々は、まさに人類から見捨てられたかのようだというわけです。
民衆の暴走は、多数者による少数者への残酷な抑圧を生むものなのです。


トクヴィルによるデモクラシーと進歩主義
 
 トクヴィルの著作に『アメリカのデモクラシー』があります。全二巻構成であり、第一巻は1835年、第二巻は1840年に発売されました。
  第一巻でトクヴィルは、デモクラシーを阻止しようと望むのは神への挑戦に映るとまで述べています。デモクラシーが平穏のうちに法制と習俗を支配するというのです。よって、トクヴィルはデモクラシーの明確な肯定者であり、推進者であることが分かります。
  デモクラシーについて彼は、アメリカという国を特別視し、民主政治は世の中の発展の最後にしか現れないと語っています。一種の進歩主義が表明されていることが分かります。彼は、最大多数の福祉に役立つという観点から、民主制が目指すところは貴族制のそれより有益だと考えているのです。
  第二巻においても、デモクラシーの擁護は続きます。民主革命は一つの不可抗な事実であって、これと闘うのは望ましくなく賢くもないという見解を彼は固く守っています。彼はデモクラシーの敵対者ではないからこそ、民主社会に対して厳しい言葉を向けるのだと述べています。それゆえ彼は、民主政治の欠陥を詳細に語るのです。
  例えば、デモクラシーは祖先を忘れさせ、子孫の姿を見えなくし、各人を孤独にしてしまう恐れが指摘されています。また、物質的享楽の好みを助長し、マナーに縛られないようになる可能性も指摘されています。
  ちなみに彼の進歩主義は、あらゆる人民が同じ利害と同じ欲求を持つ極点を想定するにいたります。人類の普遍的欲求が共通の尺度となり、世界には善悪という単純で普遍的な観念のほかには何もなくなるというわけです。そのとき名誉は弱まり、消えるかもしれないと語られています。
  これは、間違っている上に、危険で恐ろしい考えだと思われます。
トクヴィルの民衆観
 
 トクヴィルは、民衆の知識をある一定の水準以上に引き上げることは不可能だと考えています。さらに、あらゆる詐欺師は民衆の気に入る秘訣を心得ており、民衆の真の友はたいてい失敗すると述べています。そのため民主政治に欠けているのは、すぐれた人物を選ぶ能力だけではなく、その意志も好みもないというのです。
  ここには、民衆に対する警戒感が明確に示されています。民衆は卓越した人物を権力から排除するため、そのような優秀な人物は政治から離れていくことが示唆されています。そのため普通選挙ではなく、二段階選挙が唯一の手段として提案されているのです。
 
トクヴィルのデモクラシーにおける活力
 
 トクヴィルは、デモクラシーと活力の関係について論じています。ですが、『アメリカのデモクラシー』の第一巻と第二巻で、言っていることが真逆になっています。 第一巻では、民主政治は社会全体に活動力をもたらすと主張されています。その活力は民主政治なしには決して存在しないため、ここに民主主義の真の利点があるというのです。
  しかし、第二巻では、デモクラシーは人間の疑念を引き起こし、人間精神を落ち着かなくさせ、同じ場所で振り子運動をするだけで活力がないと語られています。 第一巻に比べて第二巻では、トクヴィルが民主政治についてより悲観的になっている印象を受けます。
 
トクヴィルによる平等原理の知性への適用
 
 トクヴィルは、多数の力が絶対的であるのは、民主政治の本質だと述べています。なぜなら、民主政体にあっては、多数者の外に抵抗するものは何もないからです。多数者の精神的権威は、一人の人間より多くの人間が集まった方が知識も知恵もあり、選択の結果より選択した議員の数が英知の証だという考え方なのです。これは、平等原理の知性への適用だとトクヴィルは述べています。
  多数派の大衆は違った考えをもつ人々を非難し、敵対者を孤立と無力に追い込み絶望させます。民主的国家での世論にとらえどころがありませんが、大衆が拒絶する信念を大衆に信じさせることは難しいのです。このことは、警戒すべきでしょう。
 
トクヴィルによるデモクラシーと出版
 
 定期刊行物や新聞などの出版は、人民に次ぐ諸権力の第一のものだとトクヴィルは述べています。それは、抑圧を受けた市民が身を守る手段だと考えられています。
  しかし、この見解には注意が必要です。なぜなら、多数派からの圧力があるからです。新聞などは、孤立したものが利用できる武器ではありません。かなりの頻度で、新聞は多数派について、少数派をなぶり殺しにすることがあるのです。
  出版が健全性を発揮するためには、民主的な要素だけでは不十分なのです。
 
トクヴィルによるデモクラシーと法律
 
 トクヴィルは、デモクラシーの危険性を抑えるために、法律に期待をよせています。法律家精神と民主的精神との混合がなければ、民主主義が社会を長く統治できないと考えられているのです。
  しかし、法律が多数派の手に、もしくは多数派の支持をうまく得られる者の手に落ちてしまう危険性もあるでしょう。例えば、現在のアメリカのように。
  法律が健全性を保つためには、民主的な要素だけでは不十分なのです。
 
トクヴィルの考察
 
 トクヴィルは、すべての人間の多数が定めた普遍の法・正義の法がり、それが個々の人民の権利に限界を付すと考えています。これは、間違っている上に、危険な考えです。普遍である正義の法など存在しないため、デモクラシーにおいて多数派でないということは、人を死よりも悲惨な境遇へ導くかもしれないのです。
  トクヴィルは、自由と平等が両立すると考えていますが、これも間違っています。そもそも、自由も平等も別個の概念であり、それぞれが問題だらけの概念です。境遇の平等によって、人は仲間のことを忘れます。平等が進めば、少しの不平等で我慢ができなくなり、不平不満はいつまでも続くのです。
  トクヴィルが平等に執着するのは、平等による政治的独立の観念に期待してのことです。しかし、政治的独立は平等によって失われる場合もあり、支持する理由としては不十分です。
  『アメリカのデモクラシー』は、やたら長い上に、丁寧に追っていくと記述が混乱している箇所もあり読むのが大変です。記述の混乱にもかかわらず、私がトクヴィルを嫌いきれないのは、その混乱がトクヴィルの誠実さに根ざしているからです。進歩的な理想を掲げながらも、それの現実への展開をきちんと見据え、いくつかの欠点についても誠実に論じているからです。
  例えば、普通選挙ではなく二段階選挙を提案していることは傾聴に値します。この見解を冷静に分析すれば、政治に反民主的な要素を持ち込むことによって、政治の安定化を意図していることが分かります。直接的な民意の暴走を抑制する効果が、段階的な選挙によって期待できるということです。

(引用終了)

(私のコメント)

エドマンド・バークと言う人は、イギリス人の政治家だが、同時代に起きたフランス革命を批判したことで有名だ。
フランス革命は現在まで多くの影響を与え、殆どの人が礼賛し、旧体制を悪、革命体制を善としている。
それに逆らうように旧体制を弁護し、革命を批判した数少ない人だ。
その後の経過を見ると歴史という審判者はバークが言うことが正しかった、と判定を下している。
結局フランス革命は彼の予言した通り、ナポレオンという実力者が軍隊を使って暴力で革命の混乱を収めるしか無かった。
現在の日本のサヨクの思想はフランス革命啓蒙思想が原点になっているからバークの思想は今だに有効だ。
そこで、彼の書いた「フランス革命省察」は現代社会にも反左翼として重要な文献になっている。
現代社会でもバークやトクヴィルの思想はますます貴重になってきているのだが、それだけにサヨクからの批判も多い。

批判者の中でも有名なのはトーマス・ペインで、彼はバークと同時代人で「フランス革命省察」を徹底的に批判している。
そして、革命を礼賛し、当時植民地だったアメリカの独立を強烈に主張した。
アメリカがイギリスから独立したのはトーマス・ペインの書いた「コモンセンス」(常識)と言う本の影響が大きい。
つまり、バークの思想と真逆の思想がアメリカの建国からの思想となっているのだ。

現在アメリカが世界を支配し、日本はその属国となっている。
その為にトーマス・ペイン流の考え方、つまりバークを否定する考え方が日本でも圧倒的だ。
だが、いま世界はアメリカの衰退やヨーロッパの混乱で行き詰まっている。
ここでは脱線するので多くはいわないが、現代の混乱のもとは限りなく個人主義が行き渡り、
人間が砂粒のようにバラバラになったことだ。
特にアメリカは個人主義でバラバラに成り、各個人がフェミニズムのように敵を作り攻撃しあっている。
今の世界を支配する思想であるグローバリズムも個人のバラバラを奨励する。
保守思想の共同体主義と真逆の方向だ。
いま世界が行き詰まって居るのはアメリカ独立やフランス革命の左翼的革命礼賛思想が行き詰まっていることでもある。
そこでその革命を発生原初から批判したバークの主張を勉強研究すれば行き詰まりを打開できるのではないか。

バークの「フランス革命省察」は分厚い本で難しくはないが、話が多岐にわたって書かれている。
だから要約するのは難しいし、要約すると言っても長くなってしまう。
そこで中澤信彦という先生の言を借りて一言で要約してみよう。
彼は「この本の主張の核心をなすのは「時効」の思想である」と言っている。
時効というのは説明が必要だが、日本の取得時効のように長い間持っていると権利が生じる、という考えに近い。
上記の記事で「王位継承は法による世襲継承だと…」といっているのがそれにあたる。
また、「国家は生きているものたち、死んでいった者達、これから生まれてくる者達の組合だ」というが、
これもそういう組合の中で長い時間をかけて取得時効により得られる権威、道徳や習慣を尊重しろ、というものだ。
これがつまり保守思想の核心をなしている。
人はこういう古くから取得時効によって社会に存在する秩序の中に生まれ、社会正義や宗教などの文化の中で育つ。
そして、それに保護されて成人し、その組合の一員として生きる。
成人して組合の一員となった人はこの時効によって継承されてきた財産を次の世代に継承させる義務がある。
この時効の考えをもう少しわかりやすくするために具体例に当てはめてみよう。
明治天皇が明治23年に発布した教育勅語は徳目を列挙した後、最後の部分でこう言っている。

「…朕爾臣民ト倶ニ拳々
服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ」

読み方
「朕 爾  臣 民 ト倶 ニ拳 々 服 膺 シテ咸 其 德 ヲ一 ニセンコトヲ庶 幾 フ」
「チンナンジシンミンとトモにケンケンフクヨウしてミナソノトクをイツにせんことをコイネガう」
現代語訳

「私はあなた方臣民と共にこれらを心に銘記し守っていきますし、
皆一致してその徳の道を歩んでいくことを希(こいねが)っています。」

つまり、天皇も子どもたちも一緒に守ろうね、と言っている。
一緒に守る徳目は昔から大切だ、といわれてきたものだ。
これが取得時効になっているとバークは言っており、その時効となっている徳目の前では天皇も子供も平等だ、ということになる。
また、この時効という考えには理屈抜きだ、と言う要素もある。
時効なんだから、取得の権利について証明する必要はないのと同じで共同体に伝えられたものは証明不要だ。
教育勅語で言えばそこに列挙されている各徳目が何で正しいのか、守るべきなのか証明する必要が無いのだ。
生意気な中学生が「人を殺しちゃいけない、なんて言うがなぜ人を殺しちゃいけないの」なんて聞かれて困る大人が居る。
これは理屈抜きでいいのだ。
強いて言えば「法律で決まっている」でいい。
下手に「自分も殺されたくないでしょう」などと言い出すと理屈ぽい中学生の餌食だ。
勿論突き詰めて哲学として疑ってみることは良いことだが、一般社会では無用のことだ。
落語の熊さんハッさんが「曲がったことは嫌い、人を殺めたら化けてでられる」と言っていれば、理屈抜きで世の中わたっていけるのと同じだ。
バークの言う時効はそういうことを含んでいる。
なお、教育勅語の徳目を挙げてみよう。

「あなた方臣民よ、
父母に孝行し、
兄弟仲良くし、
夫婦は調和よく協力しあい、
友人は互いに信じ合い、
慎み深く行動し、
皆に博愛の手を広げ、学
問を学び手に職を付け、
知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、
世のため人のため進んで尽くし、
いつも憲法を重んじ法律に従い、
もし非常事態となったなら、公のため勇敢に仕え、
このようにして天下に比類なき皇国の繁栄に尽くしていくべきです。」

まだ説明したり足りないなのだが、今日はここまでにします。
トクヴィルさんの事は又次回。 


(私のコメント終)