1511-7-816-11/8メルマガブログ転送日本経済は心理学で2

本の紹介


(題名)

広宮孝信著「日本経済のミステリーは心理学で解ける」
第二回


(目次紹介)
広宮孝信著「日本経済のミステリーは心理学で解ける」
第一章;成長と繁栄を運命づけられた世界経済、限界は常に突破されてきた
マクロ経済学の有り様と個人の有り様が非常に高い共通性があること。
第二章;マクロ経済=人間の集合体の心理、限界突破のための理論的基礎
マクロ経済学を知るためには個人の、自分自身の心理について知る必要がある。
第三章;限界突破のための個人心理(準備編)、否定と肯定で分かるあなたの心と脳の仕組み
否定はストレスを産み、肯定はストレスを解除する。
第四章;限界突破のための個人心理(実践編)、費用0円で誰でも作れる究極の社会基盤作り
自らの限界を突破するための方法論

(本文要約引用開始)
第一章;成長と繁栄を運命づけられた世界経済、限界は常に突破されてきた

(内容を一言で要約すると)
世界経済は破綻を繰り返してきたが、その都度それを乗り越えて成長してきた。
今後も成長を続けるだろう。
その成長を実現するためには、技術の発達と経済格差が少ない社会の2つが必須項目だ。
この2つを実現するためには個人および集団の心理的感情的安定が大事だと考える。
そこで第二章以降を人間精神の安定と完成のためにどうすればいいか検討する。

(今日はここから)

第二章;マクロ経済=人間の集合体の心理、限界突破のための理論的基礎

(内容を一言で要約すると)
経済を論じるのは個人とその集合体(家庭、国家)が豊かで幸せに暮らせるようにするためだ。
その為には経済以前に個人レベル、集合レベルの心の持ち方を研究すべきだ。
現在の脳医学は人間の精神について科学的に研究を進めており、大いに参考になる。
簡単にいえば、人の心は無意識の感情と意識の理性部分に分けられ、無意識部分のコントロールが大切なのだ。
無意識を手懐ける(てなずける)ための情緒コントロール法の開発が社会の安定に重要で、この章以下のテーマになる。
(なお、この部分が前に紹介した仏教的な心のコントロール法と重なってくる)

(第二章のあらすじ)
1.経済(人が豊かに幸せに暮らす)の安定のためには経済学以前に個人の心理と脳の仕組みを知る必要がある。
心の動きは脳科学と心理学と2つの方面から研究理解が進んでいる。
脳科学はこころを物理的な脳の動きとして解明するし、心理学は心の動き方そのもののを研究するものだ。
又、集団は集団で個人とは別の性質を持っているので、個人とは別に研究されている。
2.脳科学から人の心を見てみよう。
脳科学では人の心を情動と感情の2つに明確に分ける。
情動(emotionエモーション)は身体的な変化、生理的な反応。
感情(feelinngフィーリング)はその身体的な変化、生理的な反応を脳で如何に感じているか、ということ。
3.情動と感情の発生メカニズムは①危険が迫る視覚情報②脳の扁桃体が過去のパターンを照合し危険と判断
扁桃体から情動の実行部位へ危険に対応するよう連絡④危険に対応し、身体的な部位に変化を起こす
⑤身体的な変化が再び脳の感覚処理システムに集約され、恐怖や怒りの感情を抱くことになる。
このメカニズムで分かるのは、情動や感情は全て物理的な現象だ、ということ。
4.また、このメカニズムは殆ど自動的に行われる。
自動的とは無意識に無自覚に行われる、ということです。
つまり、心は無意識と意識のふたつの分野で出来ているが、その違いは何か。
脳科学者は意識を前頭前野と呼ばれる部位だと推定している。
そこで行われる、短期的な記憶システムが意識というものだろうと考えられている。
5.心理学の方からは意識をどう捉えるか。
ユングによる意識と無意識の説明は次の通り。
①意識はきわめてわずかな内容しか保持できない。
意識の領域は各瞬間におけるビジョンの制約された場である。
②無意識は「人間が意識出来る限られた短期記憶」以外の全てである。
需要なことだが、無意識には身体も入る。
これで分かるのは意識も無意識もそれぞれの機能を担当する脳の特定部分が存在する、ということ。
6.ユングは更に無意識を2つに分けている。
個人的な無意識と生物学的に全人類が共通して持っている無意識の2つだ。
全人類が共通して持っている無意識は基本的には全人類ばかりでなく植物なども含まれる。
つまり細胞レベルの同情的動きも含まれる。
心を解明するにはDNA細胞遺伝子レベルまで研究が必要になる。
7.パソコンに例えれば、OS的なものである全人類共通的な無意識部分が作動すると極めて強力だ、とユングは言っている。
特に集団心理については歴史を変えるほどのチカラがあるという。
そこで、次に集団心理、群集心理について検討しよう。
まず、無意識の中の情動部分については非常に感染しやすい。
無意識特に集合的無意識は原始的なものだ。
ある一定の条件が整えば多数の人々があたかも完全に1人の人間であるかのように振る舞うことがある。
ヒットラーなどの、指導者は群衆説得の手段を「断言、反復、感染」に要約でき、それらを利用してきた。
断言とは証拠や推論を伴うことなく簡潔な言葉で言い切ってしまうこと。
反復はその言葉を何度も繰り返すこと。
感染は集団をひとつの情動で一体化させることです。
大衆指導者は「断言」と「反復」によって「感染」を引き起こし暗示にかけ大衆を扇動しそれによって政治目的を達成する。
本来民主主義は「推論、論証、証拠」を伴った議論が必須なのだが、民主主義の政治では上記の動きが勝る(まさる)。
そこで往々にして世の中は間違った方向に進んでしまうことが多い。
そこで経済学を勉強する前に脳科学や心理学を研究しておかないと、いくら正しくてもうまくいかない。
8.たとえ近代的で理性的な個人が集まったとしても原始的で本能的な群衆になってしまう。
群衆は群衆を構成する個人と全く異なる性質を持つようになる。
群衆が個別の人間と異なる性質の1つは「善悪の感情が誇張される」ことです。
群衆は正義を理由として凶暴な破壊本能を持ち、極めて残忍で暴力的になりやすい。
その一方で「自己放棄、献身、無私無欲、自己犠牲」のような極めて高度な美徳を発揮することもある。
第一次世界大戦第二次世界大戦はラジオなどのマスメディアが発達して出来た「大衆」というものが起こした、という説もある。)
また、群衆は個人と比べて極端に排他的になる、異質なものに攻撃的になるという。
この排他的な動きは生物の種の保存本能から来ている。
個別の生物でも血液の中には白血球がいて、外来の異種が体内に入ると自らを犠牲にして排除する。
このように組織を守ろうと国家、企業、家族、などが排他的な攻撃性を持つのは原始的な無意識メカニズムにある。
社会、経済もこういう原始的なものの上に立っていることを認識すべきだ。
9.また、民族レベルでも性格、特徴が違っている。
例えば、ラテン系の人々はどちらかと言うと民主主義より強い指導者を好むし、米英などのアングロサクソンは合議制を好む。
政治経済などの大規模な人間集団における諸問題を取り扱うにはこういう民族的特質、大衆的特質を避けて通れない。
「論理的な正しさ」ではこれらの特質は対処できず、これらの元型的な問題については「感情的な理解」が問題を解決するに重要だ。
10.以上のことから群衆つまり、人間の集団は一定の条件が揃った時まるで一人の人間、それも原始人のように振る舞う、といえる。
中国の古典に「天、民を怜れむ、民の欲するところは、天、必ずこれに従う」(書経、商の紂王を滅ぼした周の武王の言葉)
世の中は理論的な正しさで動くのでなく、国民全体の心の奥底にある感情の合計で動くということです。
国民の心理状態が安定すれば国家社会が安定し、不安定なら国家も不安定になる、とも読める。
経済(国民が豊かに幸せに暮らす)を研究するときは物質面だけでなく、心の完成、人間の完成がどうしても必要になる。
11.ユングは元型的な影響は意識して無理やり抑えこもうとしても決して抑え込めない、と言っている。
元型的な問題を解決するには仏教用語である「解脱」(煩悩から自由になる)が必要だ、とユングは言う。
そこで、誰もが効果的な感情コントロールを行って安定する方法を見い出せば社会も国家も安定につながる。
第三章からその感情コントロールの方法について論じる。

(要約引用終了)