1605-1-934-5/1メルマガブログ転送本野原(もとのばる)遺跡

面白い優良メルマガブログ紹介
http://oyakochoco.jp/

親子チョコ♥(親子で、ちょこっと。。。)
(私のコメント)
鹿島神宮香取神宮はこの間行ってきたが、なぜ「神宮」がこんな離れたところにあるのか謎に思えた。
このブログで謎の答えがおぼろげながら分かった感じだ。
九州の古代豪族は朝鮮などの大陸と交易するばかりでなく、日本の東日本とも交易していてその窓口が鹿島、香取だったのだ。
陰の王朝である藤原家の祖先は鹿島神宮から鹿に乗ってやってきた、という伝説がある。
日本の古代は色々な発見があって推理小説を読むように面白い。

(私のコメント終)
(見出し)

関東風の遺跡が九州に存在するナゾ ~  西日本最大級・宮崎県の「本野原遺跡」

2016/02/07 00:02
http://oyakochoco.jp/blog-entry-1251.html


(引用開始)
本野原遺跡(もとのばるいせき)は、宮崎県央の田野町南部に位置し、標高約180m前後の台地上に立地する。平成12年度より県営農地保全整備事業に伴い、田野町教育委員会が発掘調査を行ったところ、旧石器時代から縄文時代にかけての複合遺跡であることが判明し、特に縄文時代後期には九州地方では極めて類例の少ない大規模な集落を形成していたことが明らかとなった。このため田野町教育委員会では遺跡の保存を図るとともに、集落の範囲及び内容を確認するための発掘調査を行った。 集落は径80mから100mの範囲をすり鉢状にアカホヤ火山灰を大規模に削平、除去した後に、広場と考えられる空閑地を中心に土坑、掘立柱建物、竪穴住居が径100mほどの環状に配置される構造である。広場は祭祀空間と見られ、中央部に配石や土坑が構築されている。竪穴住居は環状の北側及び東側に集中し、重複が激しい。土坑は空閑地に接して外側に分布し、中から炭化した堅果類が出土したものがある。また、骨粉が出土したものは墓坑の可能性がある。環状の北側には掘立柱建物が整然と南北方向に並ぶ。南東部の斜面からは大量の土器が出土していることから、捨て場が形成されていたものと考えられる。集落の北西部には硬化面をもった道路が確認されている。出土遺物では土器が多く、石器では磨り石や石皿などの食料加工具の比率が高い。さらに、土製円盤も多く出土している。 また、集落の西側にも遺構や遺物が濃密に分布しており、出土遺物等から集落が西側へ移動したことが推測されている。 本遺跡は集落構造及び出土遺物から見て、南九州を代表する縄文時代後期の拠点的集落と考えられ、この地域の縄文社会・文化を考える上で極めて重要な遺跡である。また、環状を呈する集落構造全体が判明したものとしては当該地域における初めての事例である。


(中略)


● 2012 年から36 次にわたり、点数179,237 点、重量2.8 トンの土器を圧痕調査した結果、全国で検出されているコクゾウムシ圧痕の約半分の173 点のコクゾウムシ圧痕を検出しました。

● コクゾウムシは定住的な集落にあるドングリやクリなどのデンプン質貯蔵食物を加害する家屋害虫です。その存在は豊かな貯蔵食物があったことを意味します。

● 同時に検出されたアズキやダイズ圧痕は、九州地域におけるダイズ・アズキ栽培開始の様相を解明するために重要な資料となります。

つまり、これも縄文時代に「農耕」が行われていた事を証明する発見なんです♥

昨日までに何度かご説明させて頂いたのは、青森県にある「三内丸山遺跡」でしたが、
今回は、九州南部の宮崎県で、同様の大規模集落が存在している点が、非常に重要な意味を持ってきます。

 

(画像;九州の地図と遺跡のある場所の表示、宮崎県南部宮崎市から30km位内陸に位置する。)


冒頭にご紹介していますように、この本野原遺跡(もとのばるいせき)は、中央に祭祀空間の広場を持った環状の大規模集落で、西日本では最大級になります♥

この本野原遺跡の重要な点は、別なところにもあります♥ 以下は、田野町文化財調査報告書からの抜粋です。(詳しくはこちらから♥ ⇒ ☆本野原遺跡一 田野町文化財調査報告書 大48集)

「 田野町の中心地から南方に位置する本野原の台地上に、西日本では最大規模となる縄文時代後期(約4千年前)の遺跡が発掘されました。
これは、田野町教育委員会主体の発掘調査により発見されたものです。田野町民としては大変な驚きであり喜びでもありました。

遺跡で特に注目される内容としては、1つ目に、発掘された住居跡の軒数が113という数に上っており、西日本では最大級といえます。
2つ目に、3軒の列状掘立柱建物跡が発掘され、柱穴の規模は通常の掘立柱建物よりも遥かに規模が大きく、東日本で言われる大型掘立柱建物に類似しており、このような建造物は西日本では初例であるという事です。

3つ目に、縄文後期の関東地方で見られる土木工事跡が発掘されたと言うことであります。九州という遠隔地において関東地方で行われた土木工事が類似した状態で検出されることは極めて珍しく、驚くべき事例といえます。
4つ目に、多数の環状土坑が発掘され、その多くは墓墳と考えられますが、その一部は貯蔵穴や掘立柱建物の可能性もあると予想されています。
(画像あり)

5つ目に、何万点にも上る多数の遺物が見つかっているということです。
6つ目に、本野原遺跡は西日本にありながら東日本の影響が強く反映されている事実です。

以上の素晴らしい特色のある遺跡を通して、四千年前に思いをはせますと、田野町の台地で縄文時代の人々が大きな文明の花を開花させていたんだなあと、感無量になります。
さらに本野原遺跡の発掘を進めて、縄文遺跡が詳しく解明され日本の歴史文明の研究に、また、学校教育や社会教育の場で広く活用されんことを願って止みません。」

いかがでしょうか? 重要な部分が見えてきましたでしょうか?

重要なポイント、それはもちろん、九州南部の宮崎県に、関東風の建造物が存在していた事実です♥ これは、人々が関東地方から、九州南部の宮崎県に移り住んだという事実を証明しています♥

このことを、古代の人口分布で確認してみましょう♥

(画像あり)


上図にある「縄文前期」「縄文中期」が「三内丸山遺跡」の時代にあたります。そして、「縄文中期」から「縄文後期」にかけてが、「本野原遺跡」の時代になります。

縄文後期から縄文晩期を経て、弥生時代に入ると、それまでの東日本・関東を中心とした時代から、九州・関西・中部へと人口分布が広がっていった流れが、一目瞭然ですね♥

実は、この一連の流れを、私たちの日本の神話が今に伝えているんです♥

是非、私たちの日本の神話に触れてみてください♥

(画像あり)

 

 

(引用終了)