中身が濃くて面白い備忘メルマガブログ紹介
 
週刊
  ★高橋浩子の日本一“お気楽”なパソコンマガジン★
       ~ 第784(Vol.784号) ~
               2017 年 06月 01号


(私のコメント)
これからの世の中は、下記の記事のようにコンビニのレジなど軽作業は機械化されるだろう。
益々人の働く場所は無くなるのだが、それが人の生活にどう影響するだろう。
こういう働く場所が無くなるのが良い社会なのか、先のことだから分からない。
私が会社に入社したころは、昭和39年でオリンピックがあった時代で、コンピュータがまだ普及していなかった。
あってもパンチカードを機械的に処理するような物理的な方法で、電気的な処理ではなかった。
このパンチカードの機械は信頼性が低く、金銭に関わることには人の作業が優先されてあまり使われなかった。
保険会社だから保険料が毎月入ってくるのだが、それを各契約別に人がゴム印をカードに押して、集計し、伝票を作り会計にまわす、そんな作業だ。
今なら電気信号として無人化されるが、これが全部人でやるのだから大変だ。
大きなビルの数フロアを全部高卒や短大卒の女の子が占領し、人海戦術の流れ作業でやるのだ。
彼女たちは18歳で入社し、5年くらい働き、お嫁に行って退職した。
人間の人生パターンと会社がマッチしており、相互に利用しあう関係だった。
会社は家族社会的で春秋に旅行や運動会などを開いていた。
まあ、付き合いは煩わしい面もあったが、昔の村社会の農作業的なものが、会社に移ったようなものだった。
変わったのは1980年代以降のの為替の自由化や資本の自由化からだろう。
オリックスの宮内社長と新日鉄の社長が論争した時代だ。
つまり、新しいアメリカ型の経営が、もてはやされる新自由主義の時代が来たのだ。
宮内社長は会社の経営者は株主のみに責任を負うもので、従業員は機械設備と同じコストだ、と主張した。
その後、コンピュータの発達でカードにゴム印を押していた女の子はいなくなったが、いま彼女たちはどうしているだろう。
丁度その頃から世界的に貧富の差が開いていった。
つまり、平均的な女子たちは職場が無くなってパートやアルバイトになり、貧困化したのではないか。
儲かるのは経営者と株主であり、株を持つ資産家が何もしないで富を増やす時代になったのだ。
昔の経営者は女の子の人生にも一定の責任を持っていた。
今の経営者はそれは国の仕事で、会社の仕事でない、という。
会社にとって人は単なるコストだから、安ければ安い方が良いので、機械でもいいし、外人でもいい。
儲からないならほかの国に移ってもいいのだ。
こういう政策が20年以上続いているし、今後も続くだろう。
こういう流れからこの記事を読むとまた違った意味合いで面白い。
なお、余談だが、上記の新自由主義は経営者が自由に利益を追求することを言うが、これは弱肉強食の世界だ。
だから、弱い立場の女の子は切り捨てられ、安い賃金に落とされ、搾取されることになった。
女の子の自由というのは実は村社会や昔の会社にあるのだ。
そういうと、昔の会社も一日机に向かった自由のない社会というかもしれない。
だが、貧困と失業からは自由だったので、それこそが大事な何より考えなければいけない自由だったのだ。
女の子の人生パターンとしても、就職結婚子育てと幸せパターンに沿っている。
そういうパターンは自由でなく古い因習だと、今の政府は女に結婚せず子育てせず会社で働け、と言う政策を進めるが、それは別の意味で自由を奪うものなのだ。
今後も貧富の差は開いてゆき、社会不安が増大し、どこかでちゃぶ台返しのようなことが起きるのではないか。

(私のコメント終)

 

(引用開始)


(見出し)


(前略)


ええーーーー、今の世の中、こんなんなってんのーーー?!?!
 
 どんなことになっているかというと、こんな感じです。
 
 1)まず、若いお兄ちゃんの誘導により、一台の機械の前に立たせ
  られます。機械はちょうどATMくらいのサイズ感です。
  
 2)機械の下部が扉になっていて、そこにカゴごと商品を入れて、
  扉を閉じます。
 
 3)会員番号を聞かれます。まだ名前もなんにも登録してないけど
  大丈夫なのかしら?と思いながら、さっき、ダウンロードした
  ばかりのアプリを開きます。
  
 4)会員情報ページを開くとバーコードが表示されたので、機械の
 所定の位置にかざします。
 
 5)ぴっ!という音とともに、すぐに認識完了。これだけでも相当
  すごいのですが、ここからがもっとスゴい!!!
 
 6)ぴぴぴぴっ!と、ものすごいスピードで、カゴの中の商品を
  確認していきます。目の前のモニターには、商品名、色、サイ
  ズ、値段などが、みるみるうちに表示されていくんです。
  
  もう、この時点で目は点。口は半開きで、あうあうですよ。
  
 7)現金かカードかで払うかを聞かれます。私はあうあうしながら
  もカードを選択。
  
 8)溝にカードをしゅっ!と通します。一瞬で時期を読み取り、
  決済完了。
 
 9)カゴを自分で取り出し、カウンターに移動。自分でたたんで、
  自分で袋に詰めます。スーパーみたいですね。
 
 てなかんじで、あっ!!というまに決済できちゃったんです。
 ひーーーーっ!!
 
 しかも、カゴの中にはわりとぐちゃっと商品が入っていたし、
 ハンガーも付けっ放し。なのに間違えもせず、ものすごいスピー
 ドでタグを認識していくんですから、ものすごいテクノロジー
 ですよ。
 
 こうやって自分でお会計をすることを「セルフレジ」といい、
 私もコンビニやスーパーなどでは見たことがあり、興味本位で
 やってみましたが、商品のバーコードをひとつひとつスキャン
 して、「ぴっ!」っと認識するシステムで、それなりに時間も
 かかります。
 
 でも、でも、今回は「カゴごと」。しかも本当にスピーディー
 なんです!!!
 
 ちょうどその記事を見つけたので、貼っておきますね。
 興味のある方はどうぞ。
 
 ▼ユニクロ姉妹ブランドGUのセルフレジが革新的!ICタグによっ
 て瞬時に商品数と価格を読み取り、スムーズな会計が可能です
 http://cards.hateblo.jp/entry/gu-self-regi/
 
 GUが採用しているのは「RFIDシステム」というもので、バーコー
 ドではなく、「ICタグ」を読むものだそうです。このICタグ
 結構お高いので、お金持ちの企業しか導入できてないらしいの
 ですが、これが普及したら、人手不足も解消するし、そもそも
 働く人が少人数でも大丈夫になるので、人件費もバッサリ削減。
 その分、商品も安く売れるので、私たち消費者はにっこり♪と、
 貢献度はものすごく高いのでしょう。
 
 こんな記事も見つけました。
 
 ▼業種別POSレジ情報
 アパレル業界のレジ革新中。人手不足を補うセルフレジが凄い
 https://rejichoice.jp/selfregi/
 
 
 でも、正直、味気ないことは否めませんよね。「買い物した~!」
 という高揚感もないし、ありがとうございました!!とも言われ
 ないし。
 
 なにより「現金」を扱う機会が減るので、お金ってなんだろう?
 みたいにならないのかな~と、いろいろと疑問に思うところは
 多々あります。
 
 でも、あと何年かしたら、この買い物スタイルが当たり前になっ
 ていくんだろうな。今のスーパーなどの「ぴっ!ぴっ!」って
 いうレジが当たり前になったように。
 
 買い物スタイルも変わりそうですねー。それに伴ってお金に対す
 る感覚も激変しそう。ま。そもそも「お金ってなによ?」って
 話もあるのですが、それを語り出すと止まらなくなるので、今日
 のところは勘弁しといてあげますが(笑)
 
 でも、大げさではなく、「こうやって世界は変わっていくのね」
 の片鱗を垣間見た氣がしております。さらに記事を探していくと、
 セブン-イレブンファミリーマートなども、2025年までにセルフ
 レジを導入して、「無人コンビニ」を作る計画があるらしいし
 (へぇ~、すごーーい)、買い物、お金、働き方、もっというと
 生き方そのものも、変わっていくのでしょう。
 
 そのとき、ご機嫌でいられるか?! ここ、本当に大切だと思い
 ます。ますます「お氣楽魂」が重要な世の中になっていきそう
 ですわね。おほほほほほ。
 


(引用終了)

(要約引用開始)

ビジネス知識源プレミアム(週刊:648円/月):Vol.884

 <884号:RFIDの利用が広がり、流通産業革命に向かう(2)>

2017年6月7日: 情報の電子データ化
おはようございます。スペインを本社とするファッションの、ZARA(ザラ)という店舗があります。世界での総年商は3兆円と、アパレルのトップ企業です。

(中略)

【後記】
ディープラーンニングによる、自動プログラミングは、意味論を無視しながらも、すごい成果をあげています。今までソフトでは、アルゴリズム(論理的な算法)は、人間が作っていました。If...Then....(AならばB)というプログラムのカタマリです。函数といってもいい。

AIでは、このプログラムの函数を、最小二乗法で確率的に、自分で作ります。If A...、Then →95%はB、という構造です。このため、Aという概念は理解しなくても、95%はBだという識別はできる。

犬と猫の区分は、3000~5000枚くらいの写真を読ませて教えたところで、自動識別できるようになっています。膨大な画素のドット(点)から、最小二乗法の推測を固めたのです。

AIは、倫理問題をクリアすれば、人類の救いになるでしょう。
(要約引用終了)