1801-14-1179-1/19メルマガブログ転送ウナギをたべよう

(優秀メルマガブログ紹介)
http://www.shinoby.net/2018/01/11668/
SHINOBY'S WORLD内藤忍の公式ブログ

(見出し)
2018年1月17日
鰻の蒲焼は今のうちに食べておいた方が良い

(私のコメント)

ウナギは今年の後半、高くなって食べられなくなるだろう。
昔聞いた話なので、真偽は分からないのだが、アフリカか南米のどこかにウナギに似た品種があるそうだ。
まがい物の似非ウナギが安く輸入されるかもしれない。
ナマズなんかも見た目は悪いが白身の案外おいしい魚で、見直されるかもしれない。
兎に角取りあえず食べに行きましょう。

 

(私のコメント終)

(引用開始)

季節に関係なく、毎月のようにうなぎ重を食べるくらいのうなぎ好きですが、うなぎはこれからさらに贅沢品となって滅多に食べられないものになりそうです。


日本ではうなぎは冬から春にかけて収穫した天然の稚魚を育てて、夏の土用の丑の日を中心とする需要期に出荷しています。日本経済新聞の報道によると、シラスウナギの国内漁獲量は、1963年度には232トンもあったのに、2013年度は5.2トンと過去最低まで落ち込み、2018年度はそれをさらに下回る1トンにも満たない深刻な漁獲不漁になってきているそうです。

供給が減れば、価格は上昇します。シラスウナギの稚魚の取引価格は1キロ当たり360万円と1年前の2倍近くに跳ね上がっています。過去最低の収穫量だった2013年度と比べても1.5倍の価格です。これは、5センチの小さな稚魚1匹が600円前後に相当する高値ということです。こんな高い稚魚を育てて出荷すると、お店で食べるうな重は果たしていくらになるのでしょうか。

稚魚の価格が高騰していることで、食べられるサイズの親うなぎの価格も既に1年前より2割ほど上昇しているそうです。これから夏にかけて価格上昇はこの程度では収まらないと思います。

とすれば、私のようにうなぎ好きな人は、値上がりする前に、とにかくたくさんうなぎを食べておくべきです。そのうちに上質なうな重を食べようとすると、1人前1万円といった未来も充分ありえます。

将来うなぎは、トリュフやキャビアと同じような希少性の高い高級珍味になってしまうのでしょうか。そうなれば、街中にあるうなぎ店の多くは経営が成り立たなくなり、廃業してしまうことでしょう。

この深刻な状況を打開するには稚魚の安定供給が必須です。うなぎの稚魚の養殖技術はまだ無いようですが、クロマグロの完全養殖技術が確立されたのと同じように、うなぎも何とか早く安定供給できる新しい技術が生まれて欲しいと強く期待しています。

 

(引用終了)

(要約引用開始)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011700954&g=eco

時事ドットコムニュース>経済>ウナギ稚魚、極度の不漁=過去最低更新の恐れ
絶滅の恐れがあるニホンウナギの稚魚シラスウナギが極度の不漁となっている。水産庁によると、昨年12月の国内漁獲量は約0.2トンで、前年同月実績を大幅に下回ったようだ。今後も不漁が続けば、2018年漁期(17年12月~18年4月)は過去最低の5.2トンだった13年漁期を下回る恐れがあり、養殖業者らは危機感を強めている。
 国内のシラスウナギ漁は鹿児島、宮崎、静岡など24都府県で行われている。鹿児島では18年漁が解禁された昨年12月10日以降の15日間で0.5キロと前年同期の1%程度しか取れず、「1月に入ってもかなり少ない状況」(県資源管理課)という。(2018/01/17-17:34)


(要約引用終了)

(要約引用開始)
頂門の一針
わたなべりやうじらうのメイ ルマガジン「頂門の一針」4418号

2017/7/19,
鰻は冬が美味なのだ
━━━━━━━━━

        
   渡部 亮次郎

土用の丑の日や夏バテ予防に食べられるが実際はウナギの旬は冬で、秋か ら春に比べても夏のものは味が落ちる。「夏バテ防止の為に土用の丑の日 に鰻を食べる」風習は、夏場の売り上げ不振に悩んだ鰻屋に請われて、平 賀源内が考案した広告コピーが基との説がある。

しかし夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、万 葉集にまでその痕跡をさかのぼる。すると源内が言い出すまで、夏バテ 云々は廃れていたのかもしれない。

うなぎは高タンパクで消化もよく、日本料理の食材としても重要で、鰻屋 と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。

皮に生息地の水の臭いやエサの臭いが残っているため、天然、養殖を問わ ずきれいな水に1日~2日いれて、臭みを抜いたものを料理する(泥抜き・ 臭み抜きと呼ばれる)。

1970年代、大阪勤務の頃は昼飯時、上ニ(上本町2丁目)にあった小さな うなぎ屋に入り、割いて焼く筋を見ながら堪能した。東京のように蒸さな いので脂が多く、美味しかった。

近畿地方ではウナギのことを「マムシ」と呼ぶが、これはヘビのマムシと は関係なく、鰻飯(まんめし)が『まむし』と訛り、それが材料のウナギ に転用されたものである。

他に、関西での調理法(正確には浜松以西)の特色である、蒸さずに蒲焼 にして、飯の上に乗せた上に更に飯を乗せて蒸らす「飯蒸し」(ままむ し)から来たという説、飯の上にウナギやたれをまぶすものとして「まぶ し」が転じたとの説もある。

また、ウナギという名前については鵜飼の時に、鵜が飲み込むのに難儀す ることから鵜難儀(ウナギ)となったという江戸の小噺がある。

徳川家康の時代に江戸を開発した際、干拓によって多くの泥炭湿地が出 来、そこに鰻が棲み着くようになったため鰻は労働者の食べ物となった が、当時は蒲焼の文字通り、蒲の穂のようにぶつ切りにした鰻を串に刺し て焼いただけ、という食べ方で、雑魚扱いだった。

鰻が現在のような形で一般に食べられるようになったのは江戸後期から で、特に蒲焼は江戸発祥の料理であることから、江戸の代表的食物とされる。

蕎麦ほど徹底した美学はないものの、「鰻屋でせかすのは野暮」(注文が あってから一つひとつ裂いて焼くために時間がかかる)、「蒲焼が出てく るまでは新香で酒を飲む」(白焼きなどを取って間をつなぐのは邪道。し たがって鰻屋は新香に気をつかうものとされた)など、江戸っ子にとって は一家言ある食べものである。

うなぎは日本全国に分布するが、日本以外にも朝鮮半島からベトナムまで 東アジアに広く分布する。成魚が生息するのは川の中流から下流、河口、 湖などだが、内湾にも生息している。

濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登るため、「うなぎ のぼり」という比喩の語源となっている。

細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこ に潜んでじっとしている。夜行性で、夜になると餌を求めて活発に動き出 し、甲殻類や水生昆虫、カエル、小魚などいろいろな小動物を捕食する。

従来ウナギの産卵場所はフィリピン海溝付近の海域とされたが、外洋域の 深海ということもあり長年にわたる謎であった。

火野葦平の小説に産卵場所を求めて主人公と恋人が南海に泳いで行く作品 があった。昭和20年代に、確か毎日新聞に連載された。その当時は産卵場 所は分からなかった。

しかし2006年2月、東京大学海洋研究所の塚本勝巳教授が、ニホンウナギ の産卵場所がグアム島沖のスルガ海山付近であることをほぼ突き止めた。

冬に産卵するという従来の説も誤りで、現在は6~7月の新月の日に一斉に 産卵するという説が有力である。

うなぎの人工孵化は1973年に北海道大学において初めて成功し、2003年に は三重県水産総合研究センター養殖研究所が完全養殖に世界で初めて成 功したと発表した。

しかし人工孵化と孵化直後養殖技術はいまだ莫大な費用がかかり成功率も 低いため研究中で、養殖種苗となるシラスウナギを海岸で捕獲し、成魚に なるまで養殖する方法しか商業的には実現していない。

自然界における個体数の減少、稚魚の減少にも直接つながっており、養殖 産業自身も打撃を受けつつある。

2007年EUがヨーロッパウナギの絶滅が危惧(きぐ)されシラスウナギの輸 出規制する方針を発表しワシントン条約締約国会議でEU案が可決、規制が 確定した。

これにより中国経由の輸出規制が始まる。また、台湾も日本への過大な輸 出に対して現地の養殖業者などが輸出規制を要望している。

日本側も国産シラスウナギで成り立っている業者と輸入物に頼る業者の対 立があり一致した意見表明ができない状況になっている。その為、全般的 にうなぎ価格の高騰は避けられないとされる。

2007年6月29日、アメリカのFDAは中国産のうなぎ、えび、なまずの1/4に 発ガン物質が検出されたとして輸入方法を変更した。今までは検査なく輸 入可能であったが、第三者機関の証明書の添付を義務付けた。

中国政府は自国の検査証明書で通関可能とするよう交渉中である。検出さ れた物質のうちニトロフランとマラカイトグリーン動物実験で発ガン性 が確認され、中国でも魚介類への使用が禁止されている物質であった。

マラカイトグリーンは以前に中国産のうなぎから日本でも検出されたこと がある。うなぎの日本国内消費量10万トンのうち6万トンは中国産であ り、これをきっかけに日本国内でのうなぎの売れ行きは激減した。出典: フリー百科「ウィキペディア」2007・11・16

(要約引用終了)