ブログ

http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako

万国時事周覧


(見出し)
共産主義の源流は騎馬遊牧民族の農民管理制作では?」

(引用開始)


近代思想としての共産主義は、階級闘争史観に基づいてプロレタリア独裁を唱えたカール・マルクスに始まります。しかしながら、しばしば制度的な前例として、中国大陸における均田制が取り上げられることがあります。
 
 均田制とは、北魏の孝文帝が485年に初めて導入した制度であり、政府が一人当たり同一の面積の口分田を給付するというものです。この制度が共産主義と結びついているのは、(1)国民間において財産が平等であること、(2)土地の所有者は国であること、(3)口分田は世襲ではなく一代限りであること…などの特徴があるからです。平等の観点からしますと、確かに個々人の間には経済的な格差はなく、口分田が保障されており、生涯、生活が安定するのですから、熱心な共産主義者の中には、理想的な制度と礼賛する人も少なくありません。しかしながらこの制度、皇帝が、国民を慮って、国民間の平等を実現することを目的として導入したのでしょうか。実のところ、その逆ではないかと推測するのです。北魏とは、騎馬遊牧民族である鮮卑族が南下し、華北一帯を統一して建国した国であり、この際、漢人系農民をも支配下に置くことになりました。均田制とは、遊牧民ならではの発想であり、農民をあたかも”家畜”の如くに管理するために必要とした制度ではないかと思われるのです。この観点から見ますと、先に指摘した制度的な特徴は、(1)家畜は相互に平等であり、(2)家畜には土地の所有権は必要なく、(3)家畜には家族は存在しない、ということになります。日本国でも班田収授の法として導入されたものの、施行とほぼ同時に崩壊過程に入りますが、この制度の発想は、農耕民族から生まれるものではありません。実際に農業を営んできた農民は、水利、土壌、日当たり…によって口分田の平等が現実には不可能であることをよく知っていますし、土地への愛着、家族総出での農作業、知識や技術の伝承…などが一代給付制度とは相いれないことを熟知しているからです。
 
 このように考えますと、案外、近代思想としての共産主義もまた、その隠れた目的は、労働者管理制度の創設であったのかもしれません。そして、ミニマムインカムや移民受け入れなどの政策を唱える新自由主義にも似たような危険性が潜んでいるように感じるのは、私だけでしょうか(この場合の”騎馬遊牧民族”は、中国を含むグローバル金融資本?)。
 

 
(引用終了)

(私のコメント)
班田収授法は日本でも飛鳥時代(592-710)から平安時代前期にかけて行われた。
日本の律令制度の根幹をなす制度の一つだ。

6年に一度、班田収授が行われ、原則一人一人に2反(360歩x2)与えられた。
土地の所有は認められない。
実際には701年の大宝律令から本格化し、桓武天皇の794年平安京遷都の頃には有名無実になっていたようだ。
流浪逃亡する農民、田地の不足、手続きの煩雑、偽の戸籍の横行など実施が困難となった。
これはソビエトやシナ共産党の崩壊とよく似ている。
いずれも「私有財産の禁止」が如何に馬鹿げたことか、人間の本質を考えない制度が如何にダメかを表している。
それと、「平等」が如何に悪いか、も示している。
田畑なんか風向き、陽当り、水の手など一つとして同じものはないし、働く人間だって弱いのも強いのもある。
これを平等に扱うなんて不可能だ。
例えば平等がいいというなら家族で平等をやったらいい。
食事は老人も子供も同じ平等にする。老人は余り子供は足りない。
しかし、老人のものを分けてはいけない。私有財産の分与になるから平等でなくなる。
衣服も老壮年はキツキツ、子供はだぶだぶ、でも平等だから我慢しなくちゃならない。
つまり、平等は非人間的なのだ。
そしてそう言う平等世界は人間世界でただひとつある。
それは刑務所だ。
班田収授法は国民を刑務所で飼いならす制度だったのだ。
だから農民は逃亡し、国の影響を受けない荘園に逃げ込んだ。
自分が耕す土地の愛着を持たない人間は居ない。
平等という理想から世の中を変えようとしてもダメで、人間が本来持つ私有財産と、
それに対する愛着から世の中を考えないといけない。
上記のブログでは均田法及び班田収授法は農民を刑務所のように管理するための制度だった、と言っているがその通りでしょう。

 

(私のコメント終)